「米兵裁判権を放棄」日米の秘密合意明らかに
読売新聞 04月10日14時31分
日米地位協定の前身にあたる日米行政協定で、日本に駐留する米兵らの犯罪について、米側に実質的に裁判権を譲るとした日米間の「秘密合意」が存在したことが10日、外務省の調査で明らかになった。
日米行政協定では、米兵らの公務外の犯罪は日本に裁判権があると規定していたが、研究者らが米国の公文書で秘密合意の存在を発見、指摘してきた。日本側でこの点が判明したのは初めて。
文書は、1958年10月4日に当時の岸信介首相、藤山愛一郎外相とマッカーサー駐日米大使らが日米安全保障条約の改定交渉をした際の「会談録」。外務省が昨年、日米間の核持ち込みなどの「密約」に関して調査した際に見つかった。
この中で、マッカーサー大使は、日米行政協定の改定をめぐって開かれた53年10月28日の日米合同委員会の議事録に、米兵の公務外での犯罪について、「日本側は裁判権の行使を譲る」と記録されていることを指摘。大使は「公にして差し支えないなら、甚だ好都合である」と日本側に公表するよう求めたが、日本側が応じなかった経緯が記録されている。この結果、裁判権の放棄は、秘密合意のまま維持されたとみられる。
駐留米兵の犯罪をめぐる裁判権の所在は、駐留国の主権にかかわる問題ととらえられてきた。韓国でも朝鮮戦争後、裁判権を米軍が事実上握り、米側に有利な状態が続いたことで国民の不満が高まった。
在日米軍をめぐっては、国際問題研究者の新原昭治氏が2008年、米国の国立公文書館で、日本側が日米合同委員会で「日本に著しく重要と考える事件以外では、裁判権を行使するつもりがない」との見解を示した文書を発見した。今回の文書はこれに符合する。
日米間の「密約」を検証した外務省有識者委員会の坂元一哉阪大教授は、「外務省の他の文書などから、この日米申し合わせは、60年の安保改定時も引き継がれたと理解している」と指摘し、60年に発効した日米地位協定下でも適用された、との見方を示す。現在は米兵が日本で起訴される例はあるが、「法務省の統計上、米兵の起訴率は同じ犯罪での日本人の起訴率より低い」との分析がある。
- 「休日1000円」廃止 自民党に買わされたETCどうなるの? - 日刊ゲンダイ (04月12日10時00分)
国交省が検討している新たな高速料金体系が、なんだかややこしい話になってきた。民主党のマニフェストでは単純明快に「無料化」をうたっていたのに、「上限料金…
- 現金給付の見直し検討=子ども手当−古川国家戦略室長 - 時事通信 (04月11日14時21分)
古川元久内閣府副大臣(国家戦略室長)は11日、NHKの番組に出演し、2011年度からの子ども手当の満額(1人当たり月額2万6000円)支給に関連し、「…
- 鳩山内閣支持率、初めて3割を割り込む - 日テレNEWS24 (04月11日22時45分)
NNNが9〜11日に行った世論調査によると、鳩山内閣の支持率は28.6%と初めて3割を割り込んだ。「鳩山内閣を支持する」と答えたのは先月より7.6ポイ…
- B型肝炎訴訟めぐり、関係閣僚が極秘会議 - 日テレNEWS24 (04月12日01時02分)
B型肝炎訴訟について、関係閣僚が11日夜、都内のホテルで極秘協議を行った。しかし、和解に応じる姿勢を打ち出すには至らなかった。11日夜に集まったのは、仙谷国家戦略相、長妻厚労相ら4人。
- ヨンア、故郷・ソウルのガイド本をプロデュース - スポーツ報知(10年04月11日23時24分)
-
「早く本見たい」リンクで真央のギネス認定式
- 読売新聞(10年04月11日20時26分)
-
記念の445号はビデオ判定、大歓声が鉄人包む
- 読売新聞(10年04月11日19時31分)
- ソロモン諸島でM7・1の強い地震 - 読売新聞(10年04月11日20時44分)
-
衝撃!「よし、8人始末した」 米軍ヘリの極秘動画公開
- J-CASTニュース(10年04月11日17時30分)
-
若田さん、日米高校生に宇宙体験講演
- 時事通信(10年04月11日17時06分)
|
|