コンサルタント、著述家。株式会社ジョーズ・ラボ代表取締役。
・jo shigeyuki (joshigeyuki) - Twitter
「内定取消! 終わりがない就職活動日記」
2010年04月11日10時11分 / 提供:Joe's Labo
間宮 理沙
日経BP社
このアイテムの詳細を見る
内定取り消しに追い込まれてしまった女子学生のルポ。日経BPで連載していた著者のものだ。基本的には以前書いたとおり、“ツケ”はどこかで誰かが払わないといけないので、「二か月分の基本給+取消証明書」のような明確なルール化をしてしまった方が良い。※誰が悪いというよりも、そういう合理的な判断をしないまま、ただ「頑張れ!諦めるな!」しか言ってこなかった政治も司法も経営も労組もみんなに責任がある。
そういう意味では、どことなくそういった社会の矛盾をえぐり出す旅のように読めなくもない。
何の変哲もない女子大生が、ある日突然、内定辞退の強要という理不尽な目にあう。「おまえなんて辞めちまえ!いらねえんだよ!」「そ、そんな…」彼女は仲間を集め、大学就職課という頼れるバックアップも手に入れ、悪の黒幕たる人事担当者に挑む。激しい戦いの末、ようやく彼女らは悪に勝利する。だが、残ったのは一枚の謝罪文のみ。「すいませんでした、やっぱり内定出します」なんて事にはならない。その余裕が無いから取り消したわけで。というか、今さら本人たちもイヤだろう。
ハリウッド映画的に言えば、敵味方の屍が累々とする中、「俺たちはいったい何のために戦ったんだ!?」みたいな一抹の寂寥感を感じさせてくれるエンディングだ。いや、それだけ良く出来たルポですよ。というわけで、やはり争いは非効率だということで、ルール化は必要だろう。
しかし。本書に出てくる企業の人事担当取締役は、なぜにここまでマッチョなのか。「内定取り消しなんてしちゃいけないんだ、だから辞退に追い込むんだ」というコンプライアンス意識が高い人なのはわかるけども、ここまでしちゃうと逆に高リスクだ。恐らく、企業としてギリギリの瀬戸際にある会社なのだろう。実は、内定取り消し理由の25%は倒産である(厚労省発表)。「業績の悪化」と倒産でほぼ100%。50人以上の内定取り消して3カ月後に潰れた日本綜合地所のように、三途の川の手前でうろうろしているような会社が大半だと思われる。
こういう状況で「取消企業の社名公開」なんてやられたら、売り掛け金や債権の取り立てが一斉に来て間違いなく川を渡る羽目になる。ということで、人事部には人事部なりに焦っていたのではないか。
根本にメスを入れないまま、規制のみで押さえつけようとすれば、歪みは必ず形を変えて、より立場の弱い部分に顔を出す。大手から中小へ、正社員から非正規、若者へ。22歳の女性というのは、もっとも歪みの押しつけられやすい存在と言える。本人がこういった経験をばねに、構造的な課題にまで理解を深めてくれることを祈りたい。
※それでも、新卒カードは失うことになるが。
・記事をブログで読む
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
Joe's Labo 最新記事
- 「内定取消! 終わりがない就職活動日記」- 11日10時11分(5)
- 選ぶなら、降格制度のある会社がよい- 07日10時53分(3)
- トヨタに見るムラ社会の頑迷さ- 05日10時47分(2)
- 対症療法で問題は解決しない- 30日16時52分(4)
- 日本型雇用の終焉と、その意味すら理解できない政治- 22日14時31分(6)
- 左派政党は没落したのではなく、もともと存在していなかった- 18日10時52分(4)
- 採用事例紹介- 16日09時27分(4)
- 個人請負は今後、主流なワークスタイルの一つになる- 14日10時32分(9)
- 内定取消しは美しい日本の文化- 11日13時17分(6)
- 公務員制度改革が必要な理由- 08日14時18分(2)