在英ジャーナリスト。オンライン「ベリタ」、新聞業界紙、在英邦字紙「英国ニュースダイジェスト」「月刊グローバル経営」、朝日新聞「ジャーナリズム」、「月刊GALAC」などに連載。
・Ginko Kobayashi (ginkotweet) - Twitter
ポーランド大統領、死す ―テロの可能性はないのかどうか?
2010年04月11日07時06分 / 提供:小林恭子の英国メディア・ウオッチ
ポーランドの大統領とその一行が乗っていた搭乗機が墜落し、こちらでは大騒ぎになっている。
大統領は第2次大戦中にポーランド軍将校や捕虜約2万人が旧ソ連の秘密警察に虐殺されたカチンの森事件の追悼式典に夫人と出席する予定だったという。
すぐに思ったのは、「テロではないのか?」ということ。本当に事故だったんだろうか?もうプーチン氏は現地に駆け付けたようだが、それにしても、である。この間のモスクワのテロも本当は誰がやったのかな?と思うほどだ。
何せ、「カチンの森」であるし、ロシアである。私には何の特別な情報もないが、ロシアでは反体制の記事を書く新聞記者が随分と殺されているのである。ポーランドが反体制だ、というのではない。ましてや、大統領一行を「殺害」「テロ」なんて、これがもし本当だったら、ある意味、2001・9・11テロよりデカイ。要人のみの(それも90人以上!!)、かつポーランドという一国に特定した死なのだから。本当にすごいことである。亡くなられた方へ、心から合掌。(そういえば、ロイター通信の日本人記者も、亡くなられた。合掌。まさに戦死であろう。)
この飛行機「事故」の解明が本当に充分に行われるといいのだが。ポーランドではたくさん「ロシア陰謀論」が出るだろうな。ロシアが全くのシロでも、周辺国に「怖いな」という思いを与えるに違いない。(逆に、ポーランドの反対派があえてやったとか?ー事実は小説より奇なのである。)
今回の事故がテロかも?と思ったのは、「テロ」というか、誰かが故意にやったのかなと思ったのは、「殺してでも目的を達成する」という人は世界にゴマンといるからだ。時々、日本の・日本人の感覚(=私)でいろいろ判断して、世界の様々なことを善意で解釈したり、民主主義がすぐ育つと思ったり、外交で解決できると思ったりしていると、足を救われることがあると思う。
脅かすようだけれどーーイラクの絶えることがない爆弾テロや誘拐(石油利権、外国勢への反発)、中央アジアの人権無視政府(某国で外交官だった人の話を読んだのだけれど、人権に対する感覚が、普通の先進国の比ではない―まったく違う感覚)、他にもいろいろな例があるが、言葉を慎重に選ばないと「差別主義」とレッテルを貼られて、首を絞められる(比喩である)ので、ここらで止めたい。
いずれにしろ、ポーランドとロシアの関係はこれでかなり難しいものになりそうだ・・・。
カチンの森事件はウィキペディアにもあるので、是非一度は見ていただきたい。ソ連側はこの事件がソ連の手によるものであることを、ずーーーーーーっとひた隠しに隠していたのである。
・・・・ロシアやプーチンを悪魔視してここまで書いたが、あくまで私の心に浮かんだ思いである。さて、明日以降の英紙がどう書くか。
・記事をブログで読む
大統領は第2次大戦中にポーランド軍将校や捕虜約2万人が旧ソ連の秘密警察に虐殺されたカチンの森事件の追悼式典に夫人と出席する予定だったという。
すぐに思ったのは、「テロではないのか?」ということ。本当に事故だったんだろうか?もうプーチン氏は現地に駆け付けたようだが、それにしても、である。この間のモスクワのテロも本当は誰がやったのかな?と思うほどだ。
何せ、「カチンの森」であるし、ロシアである。私には何の特別な情報もないが、ロシアでは反体制の記事を書く新聞記者が随分と殺されているのである。ポーランドが反体制だ、というのではない。ましてや、大統領一行を「殺害」「テロ」なんて、これがもし本当だったら、ある意味、2001・9・11テロよりデカイ。要人のみの(それも90人以上!!)、かつポーランドという一国に特定した死なのだから。本当にすごいことである。亡くなられた方へ、心から合掌。(そういえば、ロイター通信の日本人記者も、亡くなられた。合掌。まさに戦死であろう。)
この飛行機「事故」の解明が本当に充分に行われるといいのだが。ポーランドではたくさん「ロシア陰謀論」が出るだろうな。ロシアが全くのシロでも、周辺国に「怖いな」という思いを与えるに違いない。(逆に、ポーランドの反対派があえてやったとか?ー事実は小説より奇なのである。)
今回の事故がテロかも?と思ったのは、「テロ」というか、誰かが故意にやったのかなと思ったのは、「殺してでも目的を達成する」という人は世界にゴマンといるからだ。時々、日本の・日本人の感覚(=私)でいろいろ判断して、世界の様々なことを善意で解釈したり、民主主義がすぐ育つと思ったり、外交で解決できると思ったりしていると、足を救われることがあると思う。
脅かすようだけれどーーイラクの絶えることがない爆弾テロや誘拐(石油利権、外国勢への反発)、中央アジアの人権無視政府(某国で外交官だった人の話を読んだのだけれど、人権に対する感覚が、普通の先進国の比ではない―まったく違う感覚)、他にもいろいろな例があるが、言葉を慎重に選ばないと「差別主義」とレッテルを貼られて、首を絞められる(比喩である)ので、ここらで止めたい。
いずれにしろ、ポーランドとロシアの関係はこれでかなり難しいものになりそうだ・・・。
カチンの森事件はウィキペディアにもあるので、是非一度は見ていただきたい。ソ連側はこの事件がソ連の手によるものであることを、ずーーーーーーっとひた隠しに隠していたのである。
・・・・ロシアやプーチンを悪魔視してここまで書いたが、あくまで私の心に浮かんだ思いである。さて、明日以降の英紙がどう書くか。
・記事をブログで読む
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
小林恭子の英国メディア・ウオッチ 最新記事
- ポーランド大統領、死す ―テロの可能性はないのかどうか?- 11日07時06分(15)
- 権力に挑戦する英メディアー朝日「Journalism」4月上旬発売号で- 05日21時33分
- 「BBCよ、女性も投票するんだぞ」―英総選挙- 04日21時02分(2)
- 紙を捨てた?−タイムズ、サンデータイムズの有料サイト、6月オープン- 26日20時28分
- 英紙インディペンデント、いよいよロシア人が買収か- 18日08時39分
- 新聞の関係性+コンテンツ有料化と英新聞界(上)「新聞協会報」より- 11日02時42分
- 電話盗聴疑惑の件が再燃 英下院の報告書で- 25日16時37分
- オランダ政府、連立崩壊―アフガン問題で 歯止めになるか?- 22日01時23分
- BBCオンラインが新たなモバイルアプリを4月、導入へ- 18日07時43分
- NYタイムズ有料化に関する興味深いコラム+「FTコム」担当役員インタビュー- 06日03時15分