Twitterで、企業研修の内製化が増えているという話題がつぶやかれていた。その理由は、不況でコスト削減を図りたいためだけではなく、「実践的な教育をしたいから」だという議論であった。
しかし、もしこれが事実であるとすれば、研修講師に「実践的教育の能力がない」ということの裏返しとも受け取れる。企業研修に関わる一人として、耳が痛い話しだ。
では、内製化すれば実践的教育が出来るようになるかといえば、それも大いに疑問である。
どれほど現場で修羅場をくぐっていても、その経験だけで、相手の才能を引き出し、能力を高められる「教育者」になれるのかといえば、決してそんなことはない。「名選手、必ずしも名コーチにあらず」のたとえである。
経験知、暗黙知が、たとえ豊富にあったとしても、形式知として相手に伝えることが出来なければ、教育にはならない。
確かにがんばった実戦経験を語ることは、精神論として相手を鼓舞し、モチベーションを高めることには一定の効果はある。しかし、同じ状況は、絶対に再現しない。だから、あらゆる状況に対処できる体系化、法則化、手順化をしなければ、教育としては、不十分といわざるを得ない。
もしかしたら、ここでいう実践的教育とは、社内用語、事務処理手順、組織内の役割分担や力関係を理解させる意味であろうか。確かにこれも、実践には不可欠ではあるが、これは、実践能力の本質ではない。
外部講師にこの部分を期待することは難しいが、仕事の本質に関わるところであれば、彼らもまた素人ではない。私もそうだが、講師を生業とする者は、それなりの、いや人並み以上に実践経験をつんできたものが多い。
しかし、その経験を伝えようとするとき、自分の言葉や理論を築けず、既成の手法や他人の言葉の受け売りで、研修を行おうとすれば、せっかくの実践経験も色あせてしまう。その程度であれば、プロの研修講師として、お客様の期待に応えることはできない。
また、過去の栄光が、いまだ通用するという思い込みも厳に慎まなければならない。もはや高度経済成長の時代は終わり、靴底を減らしてお客様に通えば、仕事をもらえるような時代ではない。
時代に即した知識、そして体系化や手順化を心がけなければ、それはもはや古典の愉しみである。過去の栄光を懐かしみながら「オレの若い頃はなぁ」という根性論と成り下がる。これは、研修ではなく、精神訓話に過ぎない。
企業が、内製化を進める理由として、外部の講師に、このような時代の流れに即した教育が期待できないという思いも、その本質にはあるのかもしれない。
もうひとつ、企業研修の現場で、よく話題になるのが、OJTである。「わが社は、OJTで社員を鍛えているので、研修やセミナーには期待していない」という話しを聞く。しかし、この理想をを実現するには、OJTを担当する者が、次の3つの条件を備えていなくてはならない。
1.OJTの責任を担う自覚と意欲があること。
2.教えるスキルや能力が備わっていること。
3.育成の目標が明確に示されていること。
これがないままに、若者を現場に放り込み、あとは自助努力に期待する。これでは、「ほったらかし」である。
「あとは、自分で何とかしてください。自分で何とかなった人だけが、残ってくれればいいですよ。」これを、トレーニングとはいわない。
「いや、そうやって、みんな一人前に成ってきたんだ」といわれるかもしれないが、それはOJTの成果ではなない。たまたま、本人の自助努力の成果が実っただけである。
当然、その結果には、ばらつきが出る。できるもの、できないものが、顕著に偏ってしまうのは、まさにそんなOJTの成果(?)と言えるだろう。
企業研修の本質は、自分達の事業目標を達成するに資する人材を育てることにある。そのためには、教育を通して、あるべき姿を示し、対象となる人材を一定のレベルまで底上げする必要がある。
つまり、一定の高さまで、教育という「はしご」をかけて上らせてあげる。高い「はしご」の上に立たせ、このように仕事をすれば、成功し、成長するんだよという、景色や地図を高い視点で見せてあげることが目的である。
OJTとは、その「はしご」の上で目にした景色の印象と地図を片手に、実践の現場を歩かせ、感覚として身体に記憶させることが目的である。
その「はしご」を用意もせず、ただ体験の現場に放り出すだけでは、本人はどこに向かって歩けばいいのか分らない。当然、計画的な人材の育成は期待できない。これでは、本人の自助努力というはっきりしないものに期待した「博打」以外の何者でもない。
こんな事を言うと、中小の企業経営者は、「自分は教育など受けず、現場でたたき上げて今までやってきたんだ。だからOJTで十分」という気持ちをもたれるかもしれない。しかし、自分がそうであったからといって、部下に同じ事を期待しても無理である。むしろ、そのような存在が稀有であるからこそ、経営者になれたという事を自覚する必要がある。
人材の育成は、容易なことではない。高い志と精緻な戦略があってこその成果である。OJTは、その戦略の一環として、有用な育成の手段である。しかし、本来の目的で正しく使わなければ、それは、放置であり、手抜きの言い訳となってしまう。
以前のブログで、こんな事を書いた。------------------------------
「わが社は、OJTでやっている」という話を聞くと、「わが社は、人を育てる取り組みを放棄しています。自分でできる人間だけが残ってくれれば、それでいいんですよ。」そんな風に聞こえてしまうのは、私の耳が悪いせいでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Twitter をはじめました。宜しければフォローしてください。
※このエントリはZDNetブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet編集部の見解・意向を示すものではありません。
- 前のエントリー: 組織力を活かす営業の要:アカウント営業
「ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」」 のバックナンバー
-
組織力を活かす営業の要:アカウント営業
チーム営業、組織営業という言葉をよく耳にする。この言葉には、ふたつの意味があるようだ。 ひとつは、営業成績が、特定の営業担当者に偏ってていることへの懸念から出ている場合だ。営業担当者全員が、一定... -
これ一枚で分るマーケティングとセールスの違い
-
これ一枚で理解できる営業の役割
-
気がつけば、クラウド・・・誰もが世界へつながるチャンス
-
商談に行き詰まりを感じている方へ
- ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」 一覧へ »
企画特集
-
ネットノートで体験するセキュリティソフト
快適になったその実力をユーザーレビューでひも解く! -
中堅・中小企業の仮想化 悩むご担当者へ
驚きの検証結果!仮想化でシステム投資コスト激減 -
成功企業に学ぶセキュリティ対策
人がいるところにリスクありと心得る -
第一回:Delphiに込められた魂
エンバカデロとの融合で開発者をさらに強力にサポート -
身近な業務をCRMが変革!
実は、埋もれた情報が鍵だった -
製造業企業、成長戦略のヒント
ニューノーマル時代に成長するために必要なこと -
識者の考える利用シナリオを展開中!
Windows7とWindows Server 2008 R2で何を実現する? -
動画活用でマーケティング効果をあげる
見込み客から顧客への転換をはかろう! -
会議の効率化は、事業活動を加速する
国内2,700社を超える企業に選ばれた、WEB会議システム -
失敗しないデータウェアハウスの選び方
【第2回】DWHアプライアンスの導入で必要な実機検証とは -
課題解決はデータの可視化から
日々の情報の中から新たな見識を発見するためのツール -
クラウド時代の情報活用への道
ワンタイムパスワードで、攻めのビジネスへ転じる!
新着企業動向
-
社員による職場評価サイト『Vorkers』、SIer・ソフトウェア業界の「退社検討理由」など、2010...
株式会社ヴォーカーズ -
システム関係者が把握しておくべきIFRS時代の管理会計システム強化ポイント
〜 業務アプリケ...
住商情報システム -
DetachIt for Lotus Notes の製品サイトをオープンしました
アプライドナレッジ -
メールセキュリティSaaS『Mail Luck!セキュアタイプ』
NTTPCコミュニケーションズ(ネットワーク事業部) - 企業動向一覧へ»