ゴルフマスターの勤務先
ゴルフマスターのお仕事

ゴルフマスターの勤務先
2010年03月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

自己申告のゲーム
[2010年03月17日(水)]




先日、日本女子ツアーで起こった不幸な出来事の




偏見と独断の感想



を言わせていただきます。



伊勢神宮にご挨拶して、改めて、日本人の素晴らしさを

あのパワースポットで感じて、その余韻がある最中に

私の大好きな犯されて欲しくないゴルフで起きた事件でした。

訪問していただいている方々に、誤解して欲しくない事は

外国人の選手に偏見があってのことではないのです。



しかしながら、昔、友人から預かった子に、



「先生は、朝鮮人に対して偏見はないよ!」



と伝えたところ、その子が間髪を入れずに



「そんな風に先生が言っているのが

朝鮮人に偏見があることですよ。」





と言われて、ドッキとしたことがあります。


この子は本当によい子でした。儒教の教えを忠実に守り

行動している青年でしたが、これと引き替え、日本人の子は

どうして、こんな躾で育ったのか?親は何をしているのか?

腹立たしい事が、しばしばでした。





伊勢神宮のエリアには犯されてはいけない、



神聖な領域



があることは周知の事実ですが、ゴルフにも



犯されてはならない神聖な領域



が厳然とあるのです。



ある有名な選手が、多くのギャライーがが見ていて気付かなかった

ボールの動きを、自己申告して、その年のグッドプレーヤーに選ばれ

た時に、語った言葉は印象深く心に残っています。



「私が泥棒をしなかったと、表彰を受けるなんて!」



これがゴルフと思いませんか。



昔、日本マクドナルドの初代社長が、著書で



「六法全書の行間には宝がある。」



書いて、法の精神を無視して、法律を斜めに自分の都合の良い

ように、読み抜け道を捜すことを推奨していますが、情けないことです。

まして、ビジネスの世界で通用しても、ゴルフにそのような邪な

ルール解釈を持ち込み、この神聖な世界を汚して欲しくありません。


O選手のアメリカでの立ち振る舞いがどれほど私達に恥を掻かせたか、

M選手のグリーン上での行為が、彼女の普段の態度がどれほど

この行為に尾ひれを付けて広まったか、日本人の尊厳を傷つけたか、

残念で成りません。


指導者として、今彼女らの行為を悔い改めさせねば、どんな戦績を

残しても、B.J.が若いときに犯した事が未だに尾ひれが付いて

深い傷となって残っていることでも明らかです。


今日まで、行間にある宝を探そうともせずに、未だに宝とは縁の

ない暮らしをし、学生やジュニアーに満足なこともしてやれない田舎の

発言力もない年寄りが一人心配していることです。



Posted by ゴルフマスター at 17:54 | 日記 | この記事の詳細
| コメント(6) | この記事を編集する
この記事の詳細
http://blog.golfdigest.co.jp/user/golfmaster/archive/558
コメントする

名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

コメント
ヨベさん

おはようございます。
永年、ゴルフに携わって来ましたが、社用族の悲しさで、
上司や取引先の配慮から、見苦しい立ち振る舞いを、
見てきましたが、本当に俗世から離れたいものですね!

Posted by:ゴルフマスター at 2010年03月20日(土) 06:01
「遊びにしろ、競技にしろ、自然が相手のゲームなんだから、
俗世から離れて公平にプレーしようよ。
それがゴルファーってもんだろ?」
とオイラは言いたいですね。
Posted by:ヨベ at 2010年03月19日(金) 23:24
TOSHIさん

こんにちわ!
世間は、こんな競技委員を作ってしまうものなのですね。
微妙にビジネスのパワーゲームが影響しているからといって、
残念ですが、そんなものに関係なく、「白か黒か」を言えてきた
幸せを感じています。

今は少し、灰色になってはいますが・・・・・
Posted by:ゴルフマスター at 2010年03月18日(木) 15:22
オイラもラウンド後に仲間とルールのことで揉めた事が何度もありますが・・・
この選手のようにアマでも解る様なルールを押し曲げて裁定に文句をつける言動は甚だ恥ずかしい行為です。
内容は違いますが・・・以前、コンペでの事ですがグリーン上で銭形平次よろしくマークのコインを1〜2メートルカップに近づけるとんでもないプレイヤーがおりましたが(オイラが見ているとも知らずに・・)こういう人間が競技委員をやっているゴルフ場とは一体・・・・

追伸:4月の件、後ほどメールいたしますので宜しく御願い申し上げます。
Posted by:TOSHI@晩酌禁酒中 at 2010年03月18日(木) 15:08

myひげおやじさん

おはようございます。
オリンピックで論議を醸し出した、国母選手と同様で、
後継者を育てるという気概がない大会関係者があまりにも
多すぎます。
この件でも、毅然としたルールジャッジをして、ルールの
啓蒙に貢献できるチャンスを失ったようです。

勿論、1番ティーに立ったプレーヤーはルールを知っていることが
前提ではありますが・・・・
Posted by:ゴルフマスター at 2010年03月18日(木) 06:27

自分ごときが恐縮ですが、先日のプロは同じ場面をアマチュアがやったらノーペナって言うのでしょうか?
それともプロとアマは違うって言うのでしょうか?
同様なことがトーナメントで再び起こって、自分が繰り上がって優勝したら辞退でもするのでしょうか?

ルールを知らないなら勉強して下さいとしか言えませんが、ゴルファーとしての手本にはなりえません

起こってしまったことより、後の処置が残念でなりません

Posted by:myひげおやじ at 2010年03月17日(水) 22:24
ネットワーク (214)
http://blog.golfdigest.co.jp/user/golfmaster/index1_0.rdf
ブログのURL送信






このブログサービスは「ゴルファーズブログ」で運営しています。
GDOクラブ会員なら無料でご利用いただけます。