2010年04月11日
一週間で応用情報にも合格できる!「短期間テスト攻略法」
気づけばもう情報処理技術者試験まであと一週間ですね。
以前「一週間で応用情報技術者試験に受かった方法」という記事を書きましたが、今回は応用情報に限らないテストの攻略法を改めて書いてみます。
情報処理技術者試験でも十分に通じると思うので、まだ勉強してないよという去年の僕みたいな人に役立てばなーと思います。
一応、注意事項。
- テスト直前まで勉強しなかった人向けです。
- 当然、通用しないテストもあります。
- 僕みたいに低レベルな学校じゃないと通じないかもしれません。
- そもそもテスト勉強せずに点数とれる人には必要ないです。
- 満点を取るのにはあまり向いてないです。
まとめ
- 先に問題から始める
- 問題は量より回数
- 確実に点数をとれるところを抑える
- 考えればわかる、まで持っていく
- 徹夜するくらいなら超早起きで勉強
- テスト中にも諦めない
先に問題から始める
予想問題や、練習問題、もし入手できたら過去問から手を付けるのが短時間でのテスト攻略には欠かせないです。
先に問題を解いてみることで、出来ない問題と出来る問題がわかります。そして、数少ない勉強時間は出来ない問題だけに注ぎます。
特に大事なのは、どこが解けないのかがわかる点です。よく、何がわからないのかわからないと言いますが、先に問題を解いてみることで少なくと何がわからないのかはわかるようになります。何より、漠然と知識を詰め込むよりも、具体的にどこまで覚えればいいのか、どこまで理解すればいいのかわかりますし、とりあえず問題を解くというのは手の付けやすい勉強でもあります。
問題は量より回数
苦手なテストであればあるほど、大量の問題集を買い込みたくなりますが、少なくともテスト直前の人にはお勧めできません。
問題が多ければ多いほど、やる気がでなくなります。それよりも、これ一冊さえ把握すれば大丈夫、という方が勉強しやすいんじゃないかと思います。
数をこなせば確かに勉強した気持ちにはなるかもしれない。でも、それよりは「この問題さえくれば大丈夫」という問題を作る方が重要ですし、1つの問題をしっかり理解すれば、類題も怖くありません。
大切なのは、理解すること。なぜそうなるのか、なぜこうじゃないのか、答案の解説や、教科書を元に理解しておくことで、確実に点がとれるようになります。別の問題を10回解くくらいなら、同じ問題を3回解きましょう。
確実に点数をとれるところを抑える
これ重要。特に、テストの傾向によって出ると確実にわかっているところ。学校の先生によっては「ここ、テストに出すよー」と言う人もいます。そこは、点数をしっかりとります。
例えば、僕が受けた学校での英語のテストでは、単元ごとの単語が問題に出てきました。そうとわかれば簡単な話で、文章中にある全ての英単語を書けるように勉強しておくわけです。そうすれば単語問題は確実に点が取れますし、テストに出る単語全てがわかれば他の問題も何とか点が取れます。国語の漢字問題も、わからないのは書けるようにしておくってのは大切です。
応用情報技術者試験でも、言葉を知っているかどうかしか問われない問題があります。そこら辺は、確実に覚えておきましょう。4つの似たような選択肢から、正しいものを選ぶというパターンが多いので、単純に計算して4つ言葉を覚えれば確実に1問分の点数がとれます。
考えればわかる、まで持っていく
テストで詰みの状態はどんな状態でしょうか。それは、テスト中にどんだけ考えても解けない問題にぶつかることです。前提となる知識がなければどうしようもない問題。数学で公式を覚えていないとか。
逆にいえば、テスト中に頑張って考えれば解けるという状況まで持って行けば可能性があるわけです。
どんなに時間が無くても、例題だけは理解しましょう。応用すれば解けるというのと、そもそも何もわからないは、雲泥の差です。
応用情報試験の場合、午前は基礎知識、午後は応用的な部分が問われます。ようするに、午前問題さえしっかり把握していれば、午後問題はその場でも何とかなるわけです。どんなに午後問題を把握しても、それだけじゃ午前問題は解けませんし、そもそも足きりされて午後は採点さえされません。
たまにしか出ない問題や、特殊な解法が必要な問題などは、いっそ捨ててしまいましょう。応用問題の解き方を覚えても、その問題が出なければ点数になりません。むしろ基礎をしっかりと押さえておいて、新しい問題と出会ったときに解ける可能性を少しでもあげた方が得策です。
徹夜するくらいなら超早起きで勉強
本当に時間がないときは、徹夜も選択肢に入ります。寝ないでテスト直前まで勉強するとか、明け方まで勉強して少しだけ寝るとか。
でも、そういった勉強は「徹夜するから大丈夫」という考えに陥りやすいですし、何よりテスト本番で頭が鈍ってしまいます。これはよくない。ふらふらの状態でテストを受けて、せっかく覚えたことを書き間違えたら話になりません。それに、考えればわかるまで持っていっても、徹夜明けなら考えることも出来ないです。
だから、本当に時間がない場合は、超早寝・超早起きをする作戦をとってました。
具体的には、18時に寝て0時に起きる(6時間睡眠)とか、21時に寝て1時半に起きる(4時間半睡眠)なんかはよくやりました。このくらいの時間なら家族に起こしてもらうことも可能ですし、十分な睡眠時間をとってるので普段よりも頭が冴えてるくらいです。誘惑する物もありませんしね。
大量のアラームで無理矢理起きたら、コンビニで炭酸飲料でも買って目を覚ましましょう。あとは、勉強です。テスト前の10分が貴重なんて話はよく聞きますが、テスト前に6時間以上勉強できればかなりの強みです。寝てしまうことで忘れる、なんてこともありませんしね。
最大の難点は、起きれない可能性があること。素人にはお勧めできない。でも、本気で起きなきゃいけないと思っているときは、案外起きれるものです。
テスト中にも諦めない
これ結構重要。ここだけでも大分違ってくると思う。
「考えればわかる、まで持っていく」ことが出来たときはもちろん、そうでなくても考えさえすれば何とかなる、というところは少なくないです。
例えば選択問題では「勉強なし知識なしでも選択問題を全て正解する禁じ手」なんてものがありますし、そうでなくても「n文字で答えなさい」や「本文中から選びなさい」のように、じっくり調べれば答えが推測できてしまう物は結構あります。
時間はどうしても掛かってしまうので、全ての問題に適用するわけにはいきませんが、解ける問題全てを解いた後にでも、わからない問題にじっくり挑戦するのは大事です。ぶっちゃけた話、応用情報の午後問題なんかは思いっきり答えが書いてるような問題もあります。
最後に
テスト勉強はかなりしんどいです。普段勉強しなかったことのツケを払わされるかのように、思い切り勉強しなきゃいけない。でも、頑張って乗り切れば普段から勉強している人よりもいい点数をとれたりしますし、何より一週間で応用情報受かったりするのでみなさん頑張ってくださいね!
おまけ。テストについての雑感
こう、テスト攻略法とか書いちゃったあとに、やる気を削ぐような事を書くのはどうかと思うのですが、テストについて。
僕は正直いって、真面目な学生では決してないです。授業の時には本を読み、プログラムの講義では好き勝手に進んでしまう。高校生のときのノート提出は酷い物でしたし、まともに知識は定着していません。
でも、こういった自分なりのテスト勉強を見つけることで、何とか点数をとれるようになった。それこそ、今の大学でやるようなぬるいテストではそれなりの点数をとれるようになったし、一週間で応用情報にも受かった。
だけど、こんな受かり方で何の意味があるんだと思う。いや、ないよね。テストを突破するためだけに一時的に知識を身につけて、一週間もすれば何も覚えてない。こんなの、応用的な情報技術を持っているとは言えない。資格が表すだけの能力を持っていたのは、資格を受けたときだけでしかない。
もちろん、テストで成績がよくなるというならそれなりに頑張るし、資格だってあった方がいいと言われれば必死になります。でも、意味があるようには思えない。こんな資格や点数よりは、普段のアルバイトや趣味などで着実に向上しているプログラミング能力の方が(例えそう高くないとしても)価値があると思うんですよ。
テストをやる日程がわかっていて、どんなテストが出るかある程度わかっていて、それを乗り越えるためだけの勉強をする。テスト勉強。ただ疲れるだけだし、僕はどうにも好きになれない。
同じやるなら、もっと長期的に身につくような勉強の方が良いと思いますし、テストもそういったものが測れるものであればいいと思います。そういうテストは作るのが難しいのでしょうが……。
もっとも、それならテストというものに振り回されずに勉強をすればいいというのはもっともな話で、そもそも最初からテスト勉強なんてものをしなくても点数がとれるようにしておけばいい話なのですが。
- 156 http://b.hatena.ne.jp/
- 38 http://www.hatena.ne.jp/
- 30 http://twitter.com/
- 24 http://reader.livedoor.com/reader/
- 16 http://www.sleipnirstart.com/
- 15 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 14 http://ig.gmodules.com/gadgets/ifr?view=home&url=http://www.hatena.ne.jp/tools/gadget/bookmark/bookmark_gadget.xml&nocache=0&up_display_item=5&up_display_thumbnail=true&up_display_summary=true&up_category_all=true&up_category_general=true&up_category_soci
- 12 http://b.hatena.ne.jp/entrymobile/20733005
- 11 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=general
- 10 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/tek_koc/20100411/1270986619