メルマガイドよくある質問サイトマップ

頂門の一針

RSS
最新号をメルマガでお届け

この記事の発行者<<前の記事次の記事>>最新の記事

頂門の一針  629号

発行日: 2006/11/14


□■■□  ────────────────────────   □■
      渡部亮次郎のメイル・マガジン 頂門の一針  第629号
□■■─────────────────────────── ■□ 
              平成18(2006)年11月14日(火)

 
                   器用だった!)(とう)小平:渡部亮次郎
                                 英語と世界史:荒木純夫
                       『ガイアの復讐』を読む:中村忠之
                           お悔み申し上げます:花岡信昭
                 三島由紀夫氏第三十六回追悼会 『憂国忌』
                 e-pros英語教育11月フォーラムのお知らせ
                                話 の 福 袋
                         反    響
                       身 辺 雑 記


□■■□  ─────────────────────────── □■
第629号            発行周期 不定期(原則日曜日発行)
           御意見・御感想はchomon_ryojiro@yahoo.co.jp

                購読(無料)申し込み御希望の方は
                    下記のホームページで手続きして下さい。

       http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm
    バックナムバーは http://www.melma.com/backnumber_108241/



━━━━━━━━━━━━
器用だった!)(とう)小平
━━━━━━━━━━━━



               渡部亮次郎

!)(とう)小平には2度会った。1978年で、1回目が8月10日午後6時半(日本
時間午後5時半)、北京の人民大会堂。園田外務大臣とおよそ2時間の会談。

とにかく5尺(150センチ)に届かない小男がテレビのライトを浴びながら歩
いてきたので驚いた。毛沢東を悩ませた男がこんなに小さいのか。

私は日中国交回復の田中角栄総理に同行して1972(昭和47)年9月に北京を
初訪問したが、その時、!)小平氏は失脚中で姿を見る事はできなかった。
したがって毛沢東の死後、政治路線を決定的に変える人物がいるというこ
とも知らずに帰ってきた。

あれから6年後、園田大臣は「ワシは必ずあの痰壷へ痰を吐いて見せるぞ」
と言っていたが、会談の途中、立ち上がったと思ったら、!)小平の足元の
痰壷へペッとやった。!)さんびっくり。

2度目が10月23日午前10時半、東京・永田町の総理官邸での日中平和友好
条約批准書交換式で。翌日の夜、築地の料亭新喜楽で黄華外相歓迎宴を園
田さんが開いたところ、!)氏も加わり、メイン・ディッシュの刺身を目を
つぶって飲み込んだ。肝臓ジストマを怖れたのである。

肝臓ジストマとは淡水魚を食べることによって感染する肝吸虫。痰肝炎、
黄疸、下痢、肝腫大などを起こす。中国内陸部の人々はこれを怖れるので
海の生魚も最近までは食しなかった。

!)氏は国賓級の賓客として招かれながらその国のメインディッシュを食べ
ないわけには行かないと刺身を死んだ気になって食べたのだろう。しかし
海の魚に肝臓ジストマはいないとさえている。中国人がトロを常食しだし
たので日本人の食べる鮪が品薄になっているのを考えれば、あの時、鮪を
出すべきではなかった。

<新喜楽(しんきらく)は、東京都中央区築地にある老舗の料亭。店主は
代々の女将が務めている。初代女将の伊藤きんと姓が同じであったことも
あり、初代総理大臣伊藤博文がよく利用していたという。

政財界の有力者を得意客としていた。 元首相、佐藤栄作が1975年に倒れ
たのもこの店であった。

芥川賞・直木賞の選考が行われる場所としても知られている。

建物は関東大震災後に建設されたものをベースに、1940年以降、建築家吉
田五十八が度々増築・改修を手がけており新興数寄屋の名作でもある。>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

!)氏ははニッサン・プレジデント1台をなんということもなく日産から受
け取り、新幹線を体験し、大阪から帰国した。1989年6月4日、大虐殺をす

る第2次天安門事件を遺して1997年2月19日逝去。92。

遺言により墓は造られず遺灰は海に撒かれた。昔の権力者が死後、墓を暴
かれたのを学んだか。とにかく毛沢東は中国に共産党を遺したが、!)小平
はその下に資本主義経済を遺し、世界有数の「矛盾」となった。

!)小平は若い頃、数年間、パリで労務者として働いた。周恩来もおり、入
手不可能の豆腐を2人で作って売り出した。滞在中の中国人のみならずフ
ランス人の客も増え、中国共産党パリ支部の活動を支えた。

これに止まらなかった。!)小平は文化大革命中の2度目の失脚では3年半、
江西省南昌市の工場で労働改造に日々を送ったが自ら料理を作った。夫人
卓琳さんは料理が全くできず、パリでみがいた腕で!)氏自らが料理を作っ
た。「卓琳は食材を買って来て洗うだけだった」そうだ。

パリ時代に共産党に入党し、機関誌『赤光』のガリ版印刷を担当。その出
来は出色であった。!)小平の書いた文字は整って美しく、印刷は鮮やか、
装丁は優雅、殆ど活版に劣らないほどであった。同志たちは「油印博士」
と呼んだと言う。極めて器用だったのである。逆に理屈だけを並べる空文
家を嫌った。

彼の父・!)文明は妻4人との間に4男3女計7人の子を設けた。長男が!)小平
である。姉1人、弟3人、妹2人ということになる。正式の名は「先聖」、
入学に当って用いられた名は「希賢」。「小平」と名乗ったのは1927年夏
(23歳)、蒋介石の上海クーデタ直後に武漢で秘密工作に従事した時以来。

!)氏は結婚を3度した。1度目は23歳の時。流産のため死亡。28歳の時。し
かし、不遇の時に寝取られた。1939(昭和14)年の終わりニ35歳の!)小平
は延安で23歳の浦卓琳と結婚。2男3女を設けた。

最晩年の!)家は18人家族であった。

<悪妻に悩まされ、孤独な晩年を送った毛沢東、実子に恵まれなかった周
恩来夫婦の寂しさに比べて「孫たちを見ていると心が和んだ」!)小平の晩
年は、革命家の晩年としては最も恵まれたものだった>(矢吹晋横浜市立
大教授)。

しかし、手先は器用でも生き方は剛直であった。

1938(昭和13)年生まれの中国研究者矢吹 晋(やぶき すすむ)さんの著書
『!)小平』(講談社学術文庫)を読み進みながら、考え付いたことをあわせ
ながら書き連ねて行きます。2006.11.13



━━━━━━
英語と世界史
━━━━━━


              荒木 純夫

英語に接していると,やたらフランス語語源の単語やフランス語そのも
のの表現が使われることに遭遇する。しかも,儀礼的な文面でフランス
語的表現が使われることが多い。

例えば,「議会」を表わす"parliament"の語源は,フランス語の"parler"
すなわち「話す」である。またもっと明確な例では,正式な招待状の文
末にR.S.V.P.あるいはr.s.v.p.という略号が「ご返事ください」の意味
で使われるが,これはフランス語で「ご返事ください」すなわち,"r・
pondez s'il vous pla・t."の省略形である。

英語なのに,なんでこんなところにフランス語が登場するのであろうか。
これは,英国(BritainではなくてEngland)とフランス,厳密にはノル
マンディーとの歴史を知らないとわからないことである。

1066年イングランドのヘースティングス付近で,イングランド王ハロル
ドとノルマンディー公ギヨームとの間で戦いが起きた。この戦いでギヨ
ームが勝利し,彼はウィリアム1世としてイングランド王として即位した。

ウィリアム1世は征服王ウィリアムとも通称され,彼による「ノルマン・
コンクエスト」は,英語を母語とする人たちなら誰でも知っていること
である。

ウィキペディアノルマン・コンクエスト: http://tinyurl.com/y92tsb
ースティングスの戦い: http://tinyurl.com/y6svlpウィリアム1世 (イ
ングランド王): http://tinyurl.com/y92tsb

今はなくなってしまったが,90年代東京の中目黒に,「1066」という名
前のレストランがあった。英国のことをわかっていたら,これで英国料
理の店であるとぴんと来るのである。

ノルマン仏語を話すノルマンディー公ギヨームがイングランド王ウィリ
アム1世となったことで,王室で使われる言語はノルマン仏語が中心とな
った。当時現在の英語はまだ形成されておらず,英語形成の過程におい
て仏語も語源となったことは当然の帰結である。前述した"R.S.V.P."と
いう表現には,当時の名残が色濃く残っている。

今回の記事で何を言いたいか,おわかりであろう。

最近にわかに噴出した「世界史履修不足問題」は,入試にさえ合格すれ
ばいいという教育,いはそれは教育ではなく単なる受験テクニックであ
るが,そういう安直なことをやって,なぜ英語を勉強しなければいけな
いのかという本質はどこかに行ってしまっている。

外国語を効率良く覚えようと思ったら,ただ単に単語を暗記したり入試
問題を解いているだけではだめなのである。日本人は英語が苦手である
と言われる根本的な理由のひとつとして,こういう文化的歴史的背景に
ついて外国語教育の中で行なうということがまず行なわれていないとこ
ろにある。

もちろんそういうことをされている英語の先生もいらっしゃるであろう
が,それは少数派であろう。

ちなみに,私の中学校2年生の時の英語の先生は,授業でPPM(ピーター
・ポール・アンド・マリー)の"Puff"という曲を教えてくれたのだが,
それが今,英語母語の人と談笑する時に本当に役に立っている。

入試しか考えていなかったら、私の中学校の恩師のように,英語のフォ
ークソングを授業で教えるなんてことは間違ってもしないであろう。私
の恩師は,英語を覚えようと思ったら英語の歌を歌えということを,実
際に授業でフォークソングを歌うことで教えてくれた。

英語,すなわち外国語をちゃんと勉強しようと思ったら,入試には出な
い「歴史」や「文化」も勉強しなければならないのである。

国際派を目指す人のためのリスクマネジメント講座
・発行人 荒木純夫(あらきすみお)
 株式会社ビューポイント情報科学研究所 http://www.vpi.co.jp/

・転載は発行人の署名を必ず含めてください。署名なしの転載は固くお
断りします。
・発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
・配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000176001.html 
株式会社ビューポイント情報科学研究所
〒240-0041
神奈川県横浜市保土ケ谷区東川島町2-7 パークハイツ上星川501
Tel 045-382-0321 Fax 045-382-0380
Mailto:araki@vpi.co.jp URL: http://www.vpi.co.jp/
横浜から相鉄線上星川駅下車徒歩10分


 
━━━━━━━━━━━
『ガイアの復讐』を読む
━━━━━━━━━━━


              縄文塾  中村 忠之

地球温暖化についてあまりに多くの人が語ってきたが、凡百の論者の言
葉より、この人ジェームス・ラヴロックの言葉だから、グサリと胸に突
き刺さるものがある。(中央公論新社刊)

「地球は1つの生命体である」というあまりに有名な彼の、衝撃的な
「ガイア理論」は、1979年に『地球生命圏』として発表されるや、
当時多くの専門家・学者からは非難と侮蔑の声、あるいは無視するとい
う手厳しい態度で迎えられながら、一方魂の世界に回帰しようとするニ
ューエイジ・ニューサイエンティストからは熱狂的に迎えられた経緯が
ある。

地球すなわち「ガイア」という生命圏には、空中酸素量とか海水の塩分、
それに気温など、われわれの身体に置き換えると体温や血液の濃度、血
圧・脈拍・酸:アルカリの比率などなど、生命を維持するための(サー
モスタットに似た、正と負のフィードバックシステムである「ホメオス
タシス(恒常性維持機能)」とか、何気なく歩行したりただ立っている
ようでも自然にバランスを取るっている微妙なメカ二ズムとして「サイ
ヴァネティックス(自己調整機能)」というシステムが備わっているの
だという。

特に還元主義者と呼ばれる、全体像をいったん解体して、細部から探求
のメスを入れ、それを再び全体に組み立てるという手法を採る学者たち
は、こぞってナンセンスの声を上げた。それほどラヴロックのガイア理
論は、いままで科学通念を打ち破るものであった。

彼はすぐれたセンサーなど精密機器の発明・製作技術者であり、現実行
動派であって、膨大なデータを駆使して理論の裏付けを行う科学者でも
あり、ガイア理論は緻密な理論上の裏付けを持っているところから、彼
の仮説が最近次第に世界的通念として定着する動きが顕著になってきて
いる。

かつて概念と捉えられていた「ガイア理論」は、その後彼自身コンピュ
ータを駆使して、「デイジー(ひな菊)ワールド」というヴァーチャル
・モデルをつくって、植物が太陽熱に対応する温度調整能力を証明した
り、各分野の専門家の協力も得て、着々と強固な理論武装を遂げ、次第
に世界的に認知されることになったのだが、多くの科学者は学際を越え
ることが出来ず、彼のあまりに広範な理論の広がりに対応できないこと
もあって、グローバルな科学的コンセンサスを得るまでには至らなかっ
た憾みがある。

昨今異常気象による天災が続発し、環境汚染が進行する中、その要因と
して温暖化問題が急激に論議され、防止策として京都議定書策定の遵守
や発展途上国も包含した見直し論も浮上するなど、各国の思惑と利害関
係が絡み合って、いたずらに時間だけを浪費している感があるところに、
この1冊は痛烈な一撃を与えることになった。

例えばラヴロックは聖女マザー・テレサの発言(1988)「貧しい人々や、
病める人々のために尽くすことが私たちの務めなのに、どうした地球の
ことを気にかけていられるでしょう。それは神のなさることです」とい
う発言に対して、

「実を言えば、神への信仰も、現状維持への信頼も、持続可能な開発と
いう方針すら、われわれの真のよりどころにはなってくれない。もしわ
れわれが地球を大切にしなければ、地球は自分の身を自分で守るために、
人間を暖かく受け入れるのを間違いなくやめるだろう。

信仰に篤い人々は、地球という故郷を見つめなおし、神が創造したこの
聖地を人間が汚してしまったと考えるべきだ  (後略)」

と問い直している。

またラヴロックは、「温暖化は、ガイアの発熱である」と表現して、い
まや増えすぎた人類による地球虐待の傷は、ガイアの自然治癒力を大き
く上待っており、このままでは間違いなく地球は回復力を失って、55
00万年前の到底人の住めない高温期に突入すると警告する。


彼はすでに化石燃料の使用は極限に達しており、あらたなエネルギー源
に大きく舵を取るべきだと指摘した上で、少しでもガイアの延命を図る
ためにエネルギー源として、なにが適切でなにが不適切かを列記してい
る。

ここでの詳細は避けるが、ラヴロック自身、もっとも不適切な代替エネ
ルギー源の代表として(かなりの紙数を割いて)それは「風力発電」だ
と断じ、逆に大いに増やすべきものとして「原子力発電」を挙げている。

原子力発電とはいささか奇異に捉えられ勝ちな処方箋だが、かれは前著
『地球生命圏』および『ガイアの時代』において、すでに原子力の発電
利用に賛意を表して、当時多くの支持者を失った経緯がある。

これはラヴロックの、まことに明快で説得力に富む一冊であり、もはや
取り返しのつかない人の愚行に対する警告の書であり、そのせいで持て
る寿命を全うすることなく滅び行く道を歩かされている、健気な「ガイ
ア」に対するレクイエム(鎮魂歌)の一面さえ持っているのだ。

年齢80代半ばという、残り少ない彼の本は、特に世界の主導的国々の
首脳部に、もっともっと広く読まれてほしいものである。

     <御願い>

縄文塾では機関紙メルマガ『縄文通信」において、10月末より「教育問
題特集」を行っています。

広く寄稿をお願いしております。ぜひお寄せ下さい。なお採択について
は一任頂きます。 

寄稿は  info@joumontn.com

同メルマガの登録は

 http://www.mag2.com/m/0000184916.html



━━━━━━━━━
お悔み申し上げます
━━━━━━━━━


           花岡信昭   

【訃報】周英明氏(東京理科大名誉教授、電気通信工学)

周英明氏(しゅう・えいめい=東京理科大名誉教授、電気通信工学)9
日、大腸がんのため死去、73歳。通夜は14日午後6時、葬儀・告別
式は15日午前11時、東京都渋谷区西原2の42の1、代々幡斎場。
喪主は長男、士甫(しほ)氏。

台湾民主化運動でも知られ「日本よ、台湾よ」などの著書がある。 
(11/11 05:04) 

以上、産経の訃報記事。

謹んでご冥福を祈ります。温厚、誠実な方だった。台湾民主化運動の闘
士らしからぬ、といっては語弊があるが、その情熱を心の中にぐっと秘
め、常に穏やかさを漂わせていた。

産経のこの訃報記事は共同通信の配信のようだが、周英明氏は評論家、
金美齢氏のご主人であるということに触れていない。これは何か理由が
あったのだろうか。共同配信を使って地方紙のいくつかには掲載された
が、産経以外の全国紙には見当たらない。これもよく分からない。

遅ればせながら、周英明氏の訃報とお悔やみをこのメルマガに掲載する
のは、そうした事情による。

周英明氏は日本で生まれ、戦後、台湾に帰った。金美齢氏は日本統治下
の台北で生まれる。

その2人が運命的な出会いを果たしたのは、共に日本に留学したためだ。
昭和30年代、周英明氏は東大、金美齢氏は早大に留学、台湾独立運動
を通じて知り合い、結婚する。

当時の国民党政府によって2人はブラックリストに載せられ、パスポー
トを剥奪される。このため「第2の祖国」日本で不安定な生活を余儀な
くされたが、2人の子どもを育て上げる。金美齢氏は、その凛としたも
のの言い方で、日本の現状や台湾との関係などをめぐり、鋭い論評を続
けておられることは、いまさら言うまでもない。

民主化された台湾の土を再び踏むまでに40年の歳月が必要だった。そ
の間の事情は夫妻の共著「日本よ、台湾よ」(扶桑社)に詳しい。

★★花岡信昭メールマガジン★★
NO.348号[2006・11・13]から転載。

★ブログ「はなさんのポリログ」 http://hanasan.iza.ne.jp/blog/
★メルマガバックナンバー http://www.melma.com/backnumber_142868/



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
三島由紀夫氏第三十六回追悼会 『憂国忌』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日本を代表する文豪、三島由紀夫氏が「楯の会」学生長の森田必勝とと
もに憂国の諫死をとげてから早くも三十六年の歳月が流れました。

北朝鮮のミサイル、核実験。中国の反日など北東アジアの軍事・政治の
緊張を眺めると、三島氏が予言したように我が国の将来が暗澹たる事態
は些かも減じていません。この憂国忌は「三島由紀夫氏の作品と訴えを
通して日本の将来を考える機会」とするイベントです。

 (代表発起人)井尻千男、入江隆則、桶谷秀昭、嘉悦康人、小室直樹、
佐伯彰一、篠沢秀夫、竹本忠雄、中村彰彦、細江英公、松本徹、村松英
子ほか 発起人二百数十名。

          記
 とき  11月25日(土曜日) 午後6時半(6時開場)

 ところ 池袋東口「豊島公会堂」(別名「みらい座いけぶくろ」へは
JR、メトロ「池袋」駅東口、三越裏。豊島区役所隣り。電話は398
4―7601)
 会場への地図は下記

http://toshima-mirai.jp/center/a_koukai/

 会場分担金 おひとり1000円(学生500円)

 プログラム 村松英子「三島由紀夫”演劇の河、行動の河”――『薔
薇と海賊』を軸に」。
(この世界は虚妄ともみれるが、薔薇にも喩えられる?)

 三島原作の戯曲「薔薇と海賊」は当時、観劇に来た三島氏が泣いてい
た。公演終了から二日後に、あの事件はおきたという因縁経緯がある。

 つづいて著名人による追悼挨拶(登壇予定 井尻千男、篠沢秀夫、藤
井厳喜、松本徹、水島総の各氏ほか)など。
参加者には小冊子を差し上げます。
 さらに詳しくは http://www.nippon-nn.net/mishima/annai/
    ♪
 <<本誌(宮崎正弘の国際ニュース・早読み)愛読者者の方、先着
100組をご招待します!>>

「憂国忌実行委員会」の御協力により、先着100組の読者にご招待があり
ます!
応募は簡単です。お名前と希望人数だけを書きこんで、下記へ。
 yukokuki@hotmail.com


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

e-pros英語教育11月フォーラムのお知らせ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


―― コミュニケーション能力育成への効果的取り組み ――

日 時:平成18年11月26日(日)午後2時30分〜7時00分
会 場:東京・市ヶ谷 アルカディア市ヶ谷(私学会館)
参加費:3千円 (2名以上の参加とe-pros会員は2,500円・学生無
料)

予約申込方法:下記事項を記入して、info@e-prosjp.comにお申込みくだ
さい。
    (1)氏名、(2)勤務先(学生は大学名)、(3)住所、(4)e−アドレ


<講座と講師名>

(1)コミュニケーション育成トレーニング「弾丸インプットの底力」
  ◆教材開発者  川村光一先生(春日部市立中野中学校教諭)
(2)コミュニケーション能力育成「中学での校効果的な取組み法」
     杉田和子先生(埼玉県吉見町立吉見中学校教諭)
(3)「英語を話せる日本人」指導対策へのヒント
     赤塚裕哉先生(東京都立足立新田高等学校教諭)
(4)意見交換「コミュニケーション能力育成法の疑問・悩み解決法」
(全員参加)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NPO法人教育情報プロジェクト  〒102-0073 東京都千代田区九段北
1-1-7-304(当メルマガ主宰者が理事)

電話03(5213)2028(代表)   Fax03(5213)2029
e-mail:info@e-prosjp.com    http://www.e-prosjp.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ e-pros会員募集中! 

会費無料 フォーラムへの参加費やフォーラムDVDの割引などの特典
があります。

氏名・住所・勤務先名(学生は大学名)・メールアドレスをご記入の上
「入会希望」として上記アドレスへご連絡ください。折り返し会員証を
お送りします。



━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━


 1)別府で「アジア太平洋水サミット」 問題解決へ各国首脳招請

アジア太平洋地域の水問題について考える「アジア太平洋水サミット」
が来年12月3、4の両日、別府市で開催されることが決まった。安全な
飲料水の確保や災害対策など水にかかわる諸問題の解決に関係国の英知
を結集して取り組むための機運醸成が狙い。

主催者のアジア太平洋水フォーラムは十四日、各国首脳の参加を促すた
めの説明会を東京都内で開く。大分県も本庁内にプロジェクトチームを
結成。地元開催を成功させる態勢づくりとともに、水を生かした地域づ
くりも推進していく考えだ。

アジア太平洋地域では、途上国を中心に安全な飲料水が手に入りにくく
なっており、食料不足も深刻化。水災害の犠牲者も年々増加するなど、
水に起因するさまざまな問題が起こっている。

問題解決には、政策決定者である各国のリーダーが水問題の重要性につ
いて認識を深めなければならないことから、出席を促す説明会を開くこ
とになった。

関係四十七カ国の駐日大使に招待状を送っており、フォーラム会長の森
喜朗元首相のほか、パートナー機関を代表して岩屋毅外務副大臣や広瀬
知事が趣旨を伝える。

大分県庁の企画調整課内に設置したプロジェクトチーム(リーダー・草
野俊介課長補佐)は五人の専任職員で構成。当面は情報収集や関係機関
との連絡調整に携わる。庁内三十三の課・室の実務担当者で構成するワー
キンググループも設け、サミット期間中に行う各種事業の企画づくりに
取り組む。

大分県はサミットを機に、わき水や温泉、棚田や水路、酒造り―など
「水の県財産」を広く国内外に紹介し、地域活性化につなげる考えで、
県内で活動する水問題の研究者やNPOなどをネットワークする「大分
版水フォーラム」の結成も視野に入れている。

アジア太平洋水フォーラム

同地域の深刻な水問題の解決に向け、地域の人々が知恵を出し合い、イ
ンフラ整備に取り組めるよう支援するためのネットワーク組織。3月に
メキシコで開催された第4回世界水フォーラムの中で、前日本水フォー
ラム会長の故橋本龍太郎元首相が設立を宣言した。活動の一環として
2〜3年に1度の割合で水サミットを開催する方針。大分合同新聞
 13日


 2)三条市長選、34歳国定氏勝利

高橋一夫前市長の辞職に伴う新潟県三条市長選は12日投票が行われ、即
日開票の結果、総務省出身で元市部長の国定勇人氏(34)=無所属・新人
=が、元市議の山井伸泰氏(59)=同=を破り初当選。全国最年少市長が
誕生した。
 
国定氏は9月下旬に辞職表明した高橋前市長に請われ、10月上旬に出馬
を表明した。市幹部職員として3年間勤めた実績や「子育て現役世代」
を強調。行財政改革や防災対策推進、子育て環境充実などを訴え、地元
産業界などから幅広い支持を得た。東京都出身。

 (開票結果)国定勇人氏2万8866票 山井伸泰氏2万4927票。 投票
率62・85% 
新潟日報2006年11月12日


3)北京イヌ撲滅運動:愛犬家ら抗議、警察と3時間衝突

【大紀元日本11月13日】中国では、胡錦濤・国家主席の「調和社会建設」
の方針を受けて、反体制言論者、人権擁護活動者、宗教信者らが調和社
会の障害と扱われ厳しく弾圧される対象となっているが、イヌたちも北
京の不調和の一要素とされイヌを撲滅するキャンペーンが北京で起きて
いる。

北京市の最近一ヶ月間の強力なイヌ撲滅運動に抗議する愛犬家らが11日、
北京動物園前で抗議活動を行った。抗議活動は事前に公園で待機してい
た数百人の警察に阻止されたため、抗議者らが警察と衝突し、三時間後
警察に強制的に現場から退去させられ、取材中の台湾と北京現地メディ
ア記者4人が警察に連行された。

今回の抗議活動は、北京では類のない大規模な自発的な集会活動である
ため、国際メディアの注目を集めた。しかし、北京主要メディアには当
日、この情報が一切報道されてなかった。

警察側が毎日発表している狂犬病宣伝ニュースも当日ニュース更新をし
なかった。イヌの愛好者たちが、インターネット上で犬年の犬らの運命
を悲観する声を上げ、11日のデモ活動について議論を交わしていたが、
これらの言論はネットで出されたが、すぐに警察当局に削除された。

中国メディアの報道によると、北京市は最近一ヶ月間、狂犬病を防止す
るためイヌ撲滅運動を行っている。政府の通告では、35センチを超える
イヌは全て撲滅対象となり、通告されてから3日間以内にイヌを殺すこと
と規定している。

同撲滅キャンペーンはイヌ愛好者の強い反感を買った。中央社の報道に
よると、11日午前11時ごろ、愛犬家数百人が北京動物園前に現れ、デモ
活動を行おうとしたが、公安警察数百人がすでに動物園前で待機してい
た。警察らが周りを見張り、抗議者と思われる者をパートカーに乗せ現
場から連行した。

11時に、女性抗議者数名が巧みに、抗議のシュプレヒコールと看板を掲
げて、周りに、イヌ虐殺反対を訴え続けた。大勢の人たちはこれらの女
性が警察に連行されないように彼女らを囲んで保護した。

警察がその後、入園者と抗議者らを分けるように現場を制圧した。警察
が拡声器で抗議者に、「動物園前の集会、抗議、スローガンは不法行為
であり、即逮捕する」と警告し続けた。

一方抗議者らは依然として「命を尊重し、動物を愛する、虐殺に反対す
る」などの看板を掲げて、警察に抗議者らを釈放せよと叫んだ。

こうした対立は同日午後2時まで続き、警察が現場を全てブロックした後、
大量の警察が抗議者の中に割り込み、抗議者らを現場から追い払い、抗
議活動を強制的に鎮圧した。

香港紙「明報」によると、現場で取材していた台湾の記者が取材中、警
察に連行され、身分証明や記者証などが押収された。また、取材した北
京現地の記者3人も現場から連行された。(06/11/13 09:15)



━━━━━━
反       響
━━━━━━
なし


━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━


東京は木枯らし一番のあとは嘘のような好天が続いている。それでも昨
日は脛の辺りに冷たさを感じたが、きょう14日は10月ごろの気温である。

公園はさすがの銀杏拾いも終わりなのか、粉を吹いたような古兵が落ち
ている。風の合間を縫うように落ち葉が収集されている。落ち葉で作る
腐葉土は養分の高い高価なものだが、この厖大な落ち葉は何処へ行くの
だろう。

荒木さんのご寄稿を読むと、知識と教養について考えさせられる。フォ
ークソングを歌った先生は生徒に教養としての学問を教えようとしてい
た。

その思想が生徒に受け入れられて生徒の教養は英語で高まった。本当に
立派な先生だと思う。知識を詰め込もうとしても、生徒の反発を食らえ
ば先生の言葉は白け鳥となって宙をさ迷うだけであろう。本当に教育と
は難しい。だから私は教員免許を取らなかった。

ご投稿、ご感想、ご意見を待っています。読者:2667

………………………………………………………………………………………………
                          
◆メルマ!メルマガの退会・解除はこちら→
http://melma.com/contents/taikai/

  登録状況確認は[マイメルマ!] → http://my.melma.com/
………………………………………………………………………………………………
--------------------- Original Message Ends --------------------

………………………………………………………………………………………………
◆メルマ!メルマガの退会・解除はこちら→ http://melma.com/contents/taikai/
           登録状況確認は[マイメルマ!] → http://my.melma.com/
                       
………………………………………………………………………………………………
--------------------- Original Message Ends --------------------

-- 
 
━━↓チェック↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここに広告が入ります。
      ここに広告が入ります。
            ここに広告が入ります。
                  ここに広告が入ります。
                        ここに広告が入ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━↑チェック↑━━

--------------------- Original Message Ends --------------------

-- 
渡部 亮次郎 <ryochan@polka.plala.or.jp>

この記事の発行者<<前の記事次の記事>>最新の記事

 
  規約   
>> メルマ!の会報誌もお届けします

ブックマーク: はてなブックマークに追加del.icio.usに追加Buzzurlにブックマークニフティクリップに追加ライブドアクリップに追加Yahoo!ブックマークに登録My Yahoo!に追加Add to Google

この記事へのコメント


コメントを書く
コメントはありません。

このメルマガの最近の記事




関連メルマガを探す




メルマ! ガ オブ ザ イヤー 受賞メルマガ2009年度の受賞メルマガ
2008年度の受賞メルマガ
2007年度の受賞メルマガ
2006年度の受賞メルマガ
2005年度の受賞メルマガ




melma! ご利用規約 │ メールマガジン発行規約 │ お問い合わせ │ 会社概要 │ プライバシーポリシー
melma!比較サービス一覧 :  

グループサービス一覧 :
インターネット広告 サイバーエージェント