ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

辞書のいい加減さについて。

lime_suzukazeさん

辞書のいい加減さについて。 私も含めて、
言葉の意味がわからなければ、
辞書を引くと思います

しかし、
その内容が正確でないことがあります。


英語の辞書で
法律関連の言葉を引くと、
間違った訳が多いです

理由としては、
辞書の作成者が英文学者で
法律の知識が乏しい。
国ごと制度の違いがあり、
直訳をするのが難しい


法律用語については、
日本語の辞書にもあやまりがあります。
理由としては
辞書の作成者が国文学者などで
法律の知識が乏しい。
マスコミが勝手に作った言葉を
掲載している。

知恵袋の回答でも、
「辞書では○○なので、正しい」
と言って、誤った意見を堂々と述べる人がいます。


辞書に不正確な情報を掲載することは、
利用者に誤った知識を与える危険な行為です
にもかかわらず、直そうとしない作成者、出版社。
直す以前に、気が付いていないかもしれない
つまり、適当に辞書を作っていることになる

このような現状について、どう思いますか?

補足
回答の視点がずれている人がいます。

英訳、特に文章が主観、個性によって
左右されるのは当然です。
当方が問題視しているのは誤訳です。
刑事ものや裁判ものでは誤訳が目立ちます。
誤訳と個性は区別されるべきです。


言葉が時代とともに変化するのも当然です。
しかし、学問的に間違った方向に
それも辞書、マスコミが間違いを作るのは
時代の流れとは別問題です。

違反報告

この質問に回答する

回答

3件中13件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

onisankochira5353さん

辞書が間違ってるのはその通りだけど、
それ以上に知恵袋は間違ってるっしょ。

kurohigeranzuみたいに
意味不明な投稿する奴もいるっしょ。

マスゴミが嘘を流すのは常識。

国語の学者が無能なのも常識。

kurohigeranzuさん

あなたの頭がずれてるんですよ…だれも返答しないでしょ?

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 編集日時:2010/4/9 12:13:28
  • 回答日時:2010/4/8 23:34:12

skdt20021020さん

たまたま、今日、立命館小学校の深谷氏の本を読んだところなのですが、
「辞書が正しいとは限らないので、いろんな辞書で見た方が良い」みたいな内容が
書いてあり、なるほど、と思いました。

新聞やテレビのニュースでも、絶対正しい、とは限らないですし、
複数の情報から判断するしかないのでしょうね。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:法律相談]

ただいまの回答者

02時26分現在

1781
人が回答!!

1時間以内に3,628件の回答が寄せられています。