ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

室町時代に栄えた足利将軍家は、何故滅んだのですか?

katoumei_chanさん

室町時代に栄えた足利将軍家は、何故滅んだのですか?

違反報告

この質問に回答する

回答

10件中110件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

bytokorochanさん

なぜだろうね、わかりまシェ~ンwww

投稿画像

kedamonokorochanさん

極めて無能で下劣な奉行に頼ろうとしたからだろね。

足利ネタをもっと続けてね♪

カリメロ真美だお~☠

投稿画像

ayumasa319さん

もともと強力な支配体制を確立していなかったから。

南朝勢力や反幕府(将軍)勢力と戦うために、初代尊氏は守護大名に大きな権力を与えすぎたため、守護大名は幕府が制御できないほど強大に。
3代将軍義満は、南北朝を統一し、有力な守護大名(山名、大内、土岐)を征伐し、関東公方を恭順させるなど、室町幕府の権威を高めようとしたが、それでも将軍の権威は完全ではなかった。
6代将軍義教は、関東公方を征伐し、宗教勢力(比叡山)に圧力をかけ、守護大名の家督相続に口出するなど、将軍の権威を万全にしようとしたが、播磨の守護大名・赤松満祐に殺されてその志は成し遂げられなかった。
将軍の敵・赤松を滅ぼしたのも守護大名(山名)。その守護大名も恩賞をもらって、結局守護大名の勢力は強いまま。
8代将軍義政の跡継ぎ争いの応仁の乱でさらに幕府の権威は失墜し、将軍は実力を持たない単なる飾りでしかなくなった。
10代義稙、11代義澄は権力を狙う武将の「錦の御旗」としての役目しか果たさず、12代義晴は担いでくれる人の力も弱かったため話にならず、13代将軍・義輝は将軍の権威を高めようと足掻いたが三好氏に公然と暗殺され、14代将軍義栄は三好氏の傀儡、15代将軍義昭は信長と対立して京都を追われ、室町幕府滅亡。

「何故滅んだか」の結論は、
・守護大名に権力を与えすぎた
・将軍の権力が弱すぎ
・将軍の権威を高めようとした将軍たちが志半ばに死んだ
ということになります

hiraomichie_desuwwwさん

足利足利ってウルサイぞドアホ!

喧嘩してるカリメロが足利に住んでるから嫌がらせかよドアホ!



  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/4/8 07:05:57

itarianoitariaさん

ナルコロさんも、心して生きて参りましょう
「栄枯盛衰は世の習い」繁栄がいつまでも続くことはなく、いずれは衰える。栄えれば滅びる。

momorinn_tube_moyukoさん

嘉吉の乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E5%90%89%E3%81%AE%E4%B9%B1

将軍足利義教で暗殺


応仁の乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1

管領の細川勝元と山名持豊同士の将軍の跡目争い


永禄の変
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E3%81%AE%E5%A4%89

足利義輝が討ち死に


織田信長を助力を得て、足利義昭は復権するもの、その織田信長によって、

槇島城の戦い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%87%E5%B3%B6%E5%9F%8E%E3%81%AE%E...

で完全に室町幕府は消滅します。

このように、かなり長い時間をかけて徐々に衰退していくわけですね。
一挙に滅亡したわけではありません。

では、では。

投稿画像

i_bureさん

嘉吉の乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E5%90%89%E3%81%AE%E4%B9%B1

将軍足利義教で暗殺


応仁の乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1

管領の細川勝元と山名持豊同士の将軍の跡目争い


永禄の変
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E3%81%AE%E5%A4%89

足利義輝が討ち死に


織田信長を助力を得て、足利義昭は復権するもの、その織田信長によって、

槇島城の戦い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%87%E5%B3%B6%E5%9F%8E%E3%81%AE%E...

で完全に室町幕府は消滅します。

このように、かなり長い時間をかけて徐々に衰退していくわけですね。
一挙に滅亡したわけではありません。

では、では。

firmissimus0さん

油断した面があるかも知れないね。

ところで、僕の質問に答えてくれないかなあ
まるで足りない情婦のおばさんじゃなくって、ちょっと足りない助平爺さんの方に頼むわ
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=fi...

投稿画像

mininet123さん

簡単に言えば、時代の流れの速さに付いていく事が出来なかったからです。
まあ、これは徳川幕府にも大日本帝国にも当てはまる。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/4/7 13:53:37
  • 回答日時:2010/4/7 13:52:41

質問をみる

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

12時01分現在

1968
人が回答!!

1時間以内に3,817件の回答が寄せられています。