拙著「万葉植物文化誌」もご覧ください。
本ページは、ソメイヨシノの正しい起源を一般国民に啓蒙するために開設したのであるが、今年(平成22年)で三年目になる。例年よりやや寒いと思われた今年の冬であるが、全国的にサクラの開花は早まっているようである。意外なことに、もっとも早い開花は高知、静岡などで観測されており、より南方にあって温暖な鹿児島ではないことに留意する必要がある。かつて桜前線は、三月中旬に本土南端から北上し、五月に北海道へ上陸するのが常であったが、鹿児島での開花は温暖化の進行でむしろ遅くなっているらしく、冷え込みの不足で花芽の休眠が不十分のためという。また、以前のように一斉に開花せず、散花を伴いつつ、だらだらと開花するようになったのも近年の特徴である。すなわち、地球温暖化の影響はサクラの開花にも大きな影響を及ぼしているようで、東京でも開花が発表されてから満開までの期間が以前より長くなっており、また満開時でも花びらの散った花梗が目障りで以前ほど美しいとは感じなくなってしまった。ぱっと開いてあっという間に散るというサクラの開花の特徴は南関東以南の日本では見られなくなりつつある。これについては別の機会に説明することとしたい。
サクラという名の植物種はいかなる植物学書にもない総称名にすぎないのであるが、一般にサクラと認知される割合が圧倒的に高いのはやはりソメイヨシノである。別に法律で決まっているわけではないが、サクラすなわちソメイヨシノは一般国民の間では事実上の国花と認識されているといってよいだろう。このサクラが開花してわれわれの目を楽しませてくれるのは一年のうちわずか二週間足らずにすぎないが、都合の良いことに、いわゆるサトザクラといわれるオオシマザクラの系統の品種群がソメイヨシノに引き続いて開花するので、これを含めると一ヶ月ちょっとサクラの花を楽しむことができる。しかし、サトザクラの人気はソメイヨシノに及ばず、その名所として知られるのは大阪の造幣局構内ぐらいで、あまり注目されることはない。かくしてわが国でサクラといえばソメイヨシノが代名詞となってしまったが、実際、満開時の美しさはこの世のものとは思えない(前述したように、近年では日本列島南部を中心に開花に異変が起きている)から致し方のないことであろう。ところが、近年、このソメイヨシノに由々しき事態が発生している。ソメイヨシノの野生種は日本のどこにもないので、何らかの経緯で発生したと考えざるを得ないのであるが、
例年、この時期になると、隣国のマスコミから「ソメイヨシノの起源は日本ではない」という声(ご丁寧に日本語版も用意している)が声高に聞こえてくるのである。それによれば、今年で「ソメイヨシノが発見されて102年目」(フランス人宣教師タケーが1908年に済州島で発見したことになっているが、これについては後に詳述する)になるというのであるが、後述するようにソメイヨシノは紛れもなく日本で発生し、花見の習慣も江戸時代から続く長い伝統があるのに、隣国ではこれをそっくり自国に起源があるかのように官民挙げて喧伝しているようである。すなわち、ソメイヨシノは隣国による文化テロの対象となっているに均しく、韓流ブームの影響であろうか、これを真に受けている日本人が増えているようで、花見の報道でそれをほのめかすメディアも実際に存在する。イギリスの国花とされるバラが世界各地のバラ属種を交配したものであり、それをイギリス人が認知した上で一定の文化的基盤を構築しているのであるから、サクラの文化的基盤が盤石でありさえすればソメイヨシノの起源が日本であろうとなかろうとどうでもよいという考えもあるだろう。しかし、隣国が事実を曲げてソメイヨシノの起源を語っているとしたら看過すべきではない。
一方、ソメイヨシノの起源について、学術的にはかなり以前に決着がついているはずなのに、なぜ今さら韓国を代表するはずの新聞社があのような記事や情報を発信するのか?と思う人は少なくないだろう。最近では、もっともらしい科学的データ(無論、専門家にとっては全く学術的価値のないものであるが、一般人には理解は難しいから厄介である)を添えてくるから、やっぱりソメイヨシノは彼の地から韓流とともに渡来したものなのかと信じてしまう日本人もいるのも無理からぬことであろう。それ故、巧妙かつ組織的な文化テロと筆者が危惧する理由はここにある。科学的根拠を基盤としたソメイヨシノの起源に関する総説はほとんどなく、あったとしても古くて一般人の目にまずふれることはないので、”新しい科学的データ”を提示されるとつい信じてしまいがち、すなわち騙されやすいのである。こうした状況をふまえて、できる限りの文献を入手・精読し、ここに「ソメイヨシノの起源」についてまとめたのが本ページであり、おそらくネット上でもっとも信頼できるものと確信している。専門知識のない一般人にとっては決して簡単な読み物ではないが、これを読めば、やはりソメイヨシノは日本原産であると確信するはずだ。本稿のうち「日本を代表するサクラ:ソメイヨシノの起源が済州島?」以降の記事は著作権を放棄するので、丸ごとコピーも含めて完全自由使用を認める(但し、次の『』内の段落の著作権は筆者にあることを申し上げておきたい)ので、ぜひご利用いただきたい。
『サクラは、日本最古の上代文学(万葉集・記紀)から今日と同じ名を見るように、古くから日本人に親しまれてきたことは衆知の事実である。万葉集ではサクラの歌がウメの三分の一しか詠われていないことをもって、古典文学研究者のほとんどは古代日本を代表する花はサクラではなくウメであると異口同音に答える。一方、万葉の植物研究で知られた松田修氏(「万葉の花」、芸艸堂参照)などを始め、植物を熟知する人ほどサクラに対する評価は高くなる傾向がある。実際、万葉集に詠われるサクラの歌四十数首のうち、四十首ほどが花に言及しており、この割合はウメよりずっと高く、万葉人にとってサクラとはハナそのものであったことを示している。筆者も生薬学・薬用植物学を専門とし古典文学を専攻するものではないが、万葉集にあるサクラ・ウメの歌は全て目を通している。素人の目からも歴然としているのは、ウメの歌の多くが「ウメとウグイス」などのような陳腐な取り合わせ(どころか、ウグイスは人目に見えないような薮の中を好み、梅林に姿を見せることはまずなく、想像上の産物にすぎない!)で詠われていることであって中国六朝漢詩の影響が色濃く(斎藤正二氏が著書「日本人とサクラ」で指摘している)、まるでパンダを見ているように物珍しさだけで詠われているように感じることである。一方、サクラの歌のほとんどはその花の美しさを率直に詠っており、自然界に生育する個体をあるがままに観察しているのであって、中国古典文学に多い観念的な植物描写ではないので、読者の心にストレートに伝わってくるのである。上代の日本人の桜観は、文選巻二十七の沈休文の五言詩「早に定山を發す」の一節「野棠は開いて未だ落ちず、山櫻は發いて然えんとす」を「下敷きにして換骨奪胎したもの」であると思想家の斎藤正二氏は主張したが、詠人不知の歌が圧倒的な万葉のサクラの歌の中に、どれほど中国詩の影響を読み取ることができるだろうか。斎藤氏の主張も中国詩の中に偶々「山櫻」の名を見いだし、万葉時代の日本における中国の影響の深さから一方的にそう推論しただけのようにみえる。文系の学徒であるなら実際の万葉歌を取りあげてもっと豊かな表現で説明してくれてもよさそうなものである。中国でいう桜は実が食用になるものを指す。例えば、玉篇に「櫻は含桃なり」、許慎によれば「鶯の含(ほほ)み食ふ所、故に含桃と謂ふ」(陸佃・埤雅より)というように、櫻は桃の一種とされたことからわかるだろう。また、櫻が鶯と同音であるのもこれと大いに関係があるのだ。したがって、もっぱら花だけを対象としてきた日本とは桜に対する感性がまるで異なるのである。斎藤氏はこれを無視し、本来自由闊達であるはずの感性を奇妙な観念論的フィルターを通してしまったから、実感とかけ離れたとんでもない結論に至るのも無理からぬことだろう。斎藤氏の著書では、本来なら訓読のみならず訳読すべきはずの漢文を原文のまま引用しているところが多くある。膨大な中国の古典の中から丹念に抽出したわけではなく、別の漢学者の著書の中から拾い上げただけのようにみえる。すなわち、同氏はあまり漢文の読解が得意ではなかったと思われ、いかにも安っぽい印象を受ける。したがって、斎藤氏の説には当該事項を深く理解するものにはあまり説得力がないのである。筆者の率直な感想によれば、上代の日本人は意外と派手好みでサクラの美しさに素直に反応しているし、逆に近世の日本人はウメの控えめな美しさに美意識を見いだしていたのである。したがって、万葉時代の日本の花を代表するのはウメ、平安時代以降はサクラというのは一方的なステレオタイプであって正しい認識ではないと考える。中尾佐助氏は、「万葉集でうたわれた植物は頻度十位(註:ウメを二位、サクラを八位にランクしている)までは、ことごとく実用性よりも花や姿の美学的評価のゆえに選ばれた」と主張している(「花と木の文化史」、岩波新書)が、サクラ(ヤマザクラなど野生種)の樹皮がカニハ(万葉集にも詠われている)と呼ばれて有用な工芸材料であったこと、サクラの開花が農耕の開始の指標となる歳時植物であったことを無視した一方的な意見にすぎない。万葉の植物は薬用・食用など何らかの実用性をもったものであって、万葉人はその枠組みの中でわずかな美意識を見いだして歌に詠ったのである。中世室町時代に「わびさびの文化」が興り、江戸時代には世界的に希有な古典園芸文化(マツバラン、ベニチガヤ、フトイ、斑(ふ)入り植物など世界に類例のない園芸文化)が隆盛したことを考えると、ウメの花がサクラに一方的に圧倒され続けたというのは考えにくいのである。ウメの花は一気に咲くことはなく、少しずつ開花し始め、花見の楽しめる期間も一ヶ月以上と長い。一方、サクラ(ソメイヨシノ・ヤマザクラ)は一気に開花し、花吹雪という語彙があるように、あっという間に散り果て、その間は二週間足らずしかなく、開花・落花ともに集中的でまことに派手である。すなわち、ウメは清楚で陰、サクラは派手で陽であって、花木としては全く対照的な性格をもつ。筆者は理系の徒であって古典文学の門外漢であるが、だからこそ、古くからの通説にとらわれず、客観的な視点にたって物事を見ることができると自負している。ウメが中国原産の渡来植物であることは今日では誰もが知るところであるが、不思議なことに江戸時代を代表する本草家である貝原益軒や小野蘭山の著書のどこを見てもその記述はなく、ウメが舶来の珍しい植物という意識は皆無であり、モモやアンズについては漢土の産と記述されているのと対照的である。大分県など九州の一部にウメが野生するので、これを天生と考える植物学者もいたほどだ。代表的な万葉歌人として知られる大伴旅人は、万葉集に「吾が園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも(和何則能尓 宇米能波奈知流 比佐可多能 阿米欲里由吉能 那何列久流加母)」(巻五 〇八二二)という歌をのこしているが、この歌の序に「天平二(七三〇)年正月十三日、帥(そち)の老の宅に萃(あつ)まるは、宴會を申(の)ぶるなり。(中略)詩に落梅の篇を紀せり。古と今とそれ何ぞ子と異ならむ。うべ園(梅園)の梅を賦(よ)みていささか短詠を成すべし。」とあり、当時、太宰府の帥であった大伴旅人の屋敷において観梅の宴が催されたことを示す。この宴で詠われた歌だけでも総計42首あり、万葉集のウメの歌の3分の1を超す。この宴は、中国六朝時代の三五三年、会稽(今の浙江省紹興県西)の蘭亭で名士を集めて開かれた王義之主催の宴会に倣ったものであり、最初から歌人の頭の中には「ウメは中国の先端文化の象徴」という先入観が焼き付けられていたのである。万葉時代はウメが渡来して間もない時期だった。当時の都人の間でウメが珍しい舶来の花木であったことは、「梅の花 我は散らさじ あをによし 奈良なる人も 来つつ見るがね(梅花 吾者不令落 青丹吉 平城之人 来管見之根)」(巻十、一九〇六)という作者未詳の歌によく表されている。ウメに関心をもつのは奈良なる人すなわち都の貴族など上流階級に限られ、後世に名を残さななかったような人にはさほどの感動を与えていないことも示唆している。ところがそれから千年経た江戸時代になると、ウメが中国から渡来したことはすっかり忘れ去られ、あたかも日本原産であるかのように考えられるようになっていた。江戸時代の日本では、本家の中国をしのぐほど、ウメの食用としての利用が高度に発達したから、本草の専門家すらそう錯覚してしまったのである。ウメは有用植物として揺るぎない地位を得た一方で、観賞用のハナウメの品種数がサクラと並べるほど育成されたことは意外に知られていない。貝原益軒は、著書『大和本草』の中で、「梅ハ花中ノ第一品トスヘキモノ也」と評価するほど、江戸期はウメの花が大変な評価を受けた時代であった。ただ、このブームは園芸分野に留まり、文学までは波及しなかったから、文系研究者の目には江戸時代はウメはサクラに圧倒されたように見えたのであろう。その理由としては、花見の期間が長いウメでは人々の関心が分散するのに対して、サクラでは開花・落花が短期間なため、人々の一喜一憂が集中し、それだけ話題となりやすいからではなかろうか。園芸品種の育成には鑑賞する側の熱意がなければ生まれないから、それほどの数の品種が存在したことはやはり根強い愛好があった証拠なのである。江戸時代の日本人はウメ・サクラとも陰陽の気をするどく感じ取り、独特の感性で愛玩していたことは想像に難くない。』
以上、この部分の詳細は拙著「万葉植物文化誌」を参照されたい。
日本を代表するサクラ:ソメイヨシノの起源が済州島?
さて、前述したように、植物学的にサクラと称するものはなく、一般通念でいうサクラとはサクラ亜属に分類されるヤマザクラを中心とした数種の野生のサクラ種を総称するのであるが、今日、各地に植栽されるもので野生の形質のものは少なくほとんどは園芸品種である。もっとも広く栽培されるのがソメイヨシノで、その起源についてはエドヒガンとオオシマザクラの雑種起源説のほか、朝鮮済州島起源説があり、長い間論争があった。後述するように、かなり以前に雑種起源説が客観的な科学的根拠に基づいて定説として確立したのであるが、韓国ではそうではなかったらしい。2006年4月4日の朝鮮日報電子版にはびっくりするような記事が掲載され、米国ワシントンのポトマック川の満開のサクラの写真とともに、次のような記事があった(原文はハングルで表記されていたが、翻訳ソフトで機械翻訳したものを修正した)。
アメリカワシントンに咲く美しいサクラの原産地は済州島であって日本ではない
一般的に日本産桜で知られたワシントン桜を始め、 鎭海、汝矣島などの桜が済州山ソメイヨシノ(註:韓国語ではワングボッナム王桜という)であることを知らせようという運動がおこっている。日本が歴史教科書まで歪曲している(註:歴史問題とは直接関係ないはずだが、これに結びつけようとするのは韓国のマスコミの常套手段である)中で、済州山で確認され天然記念物に指定されているソメイヨシノの存在をこの機会に広め、(日本に)釘をさしておこうという運動だ。
西帰浦文化事業会は、去る 9日、天然記念物第159号に指定されたソメイヨシノを複製, 西帰浦市ゴルメセングテゴングワン(註:機械翻訳の結果を示したのであるが、地名であろうか)に植えた。李石槍西帰浦文化事業会会長は“済州は世界唯一のソメイヨシノの自生地(註:後述するように全くの誤りである)にもかかわらずこんな事実があまり知られていなかった”と“桜といえば当然日本を思い浮かぶ認識を破る必要があって広報活動を始めた”と言った。
アメリカワシントンにはポトマック公園を始じめ、リンカーン記念館、ジェファーソン記念館などポトマック川端を中心に桜が植えられているし、先月26日から桜祭りが開かれている。アメリカ人たちはワシントン桜を日本との善隣関係象徴物で見ている。
金纂修博士はこれに対して“済州道内天然林100あまりの所でソメイヨシノが自生することが確認された(註:もし事実なら大発見だが、植物学関連の専門誌ではまだ発表されていないから、まだ信頼するに足るものではない)”、“済州ソメイヨシノは1908年、フランス人タケーによって初めて発見され、後に多くの日本人学者によっても自生地認証を受けた(註:後に詳述するが、それがソメイヨシノであることを認める学者は筆者の知る限りではいない)”と明らかにした。彼は“ソメイヨシノは全世界 200余種類の桜の中でも一番派手で大きく育つ品種(註:実際に世界のサクラ属種を見た上での話だろうか?ネット上で配信された写真を見るかぎりではソメイヨシノと比べて花をつける密度が低いように思われる)”と言った。 彼はまた“日本はこのために済州山ソメイヨシノを並木で植えるなど繁殖させた後(註:日本で済州島のサクラを増殖した事実はなく、全くの作り話である。韓国を代表するといわれる新聞社がこんな捏造記事を書くようではその見識が疑われよう)、全国各所に桜公園を造成したし, アメリカにもプレゼントした記録がある(ソメイヨシノとアメリカハナミズキを交換したことをいうのだろう)”と付け加えた。
無論、ここで記述されていることは誤謬(本文中の註は筆者による)であり、ソメイヨシノが韓国原産という強い思いこみからの妄想というに均しいものであるが、朝鮮日報は毎年のようにサクラの開花時期に合わせてこんな内容の記事を発信してきたらしい。当初は単なる嫉妬に毛が生えた程度のものであったのが、年々その内容が過激化し、2007年4月11日にはついに”科学的根拠”まで持ち出して次のような記事(朝鮮日報日本語電子版であって筆者による翻訳文ではない)を書くまでになってしまった。無論、この記事の内容は、後に説明するが、これも誤謬および曲解に満ちたものである(括弧内は筆者註)。
DNA分析を通じた研究の結果、日本の国花であるソメイヨシノの原産地は済州島の漢拏(ハルラ)山だという事実が初めて明らかになった。
11日、山林庁林業研究員のチョ・ギョンジン博士のチームによれば、漢拏山の自生ソメイヨシノと国内で植栽されたソメイヨシノ(韓国内で植栽されるものは日本から移植したものであるはず)、日本のソメイヨシノを対象にDNA指紋分析を遂行した結果、原産地は済州島だと明らかになった(註:これが誤りであることは後述するが、過去の知見のみならずごく最近発表された研究結果とも合わない)。
チョ博士は「遺伝変異は原産地の樹種で多様に大きく現れるが、今回の調査で漢拏山の自生ソメイヨシノは日本のものよりも遺伝変移が2.5倍と顕著に大きく、変異も多様に現れていた(済州島産ソメイヨシノと称するものは希少種であってそんな多様の形質の個体があるはずがない!後に述べるように日本から移植したソメイヨシノとそれに韓国産野生サクラ属種の遺伝子が混じったものを安易にソメイヨシノと一括りにしてしまった結果を反映したものにすぎない)」と述べた。
彼はまた「大部分の自生ソメイヨシノは国内で植栽されているものや日本のソメイヨシノと区分される特異なDNAを持っており(註:おそらく野生サクラ種の遺伝子をマーカーとして用いていないからこういう結論になるのだろう)、一部の個体のみ国内で植栽されているものや日本のソメイヨシノと同じDNAを持っていた」とし、「このことは、自生ソメイヨシノが日本に渡っていき、国内で植栽されているソメイヨシノは日本から再び移ってきたということを証明している(註:後述するようにこう言い切るには試料の厳格な遺伝子管理が必要であり、研究者はこれを明確にしなければ実験結果は科学者の認知するところとはならない!)」と付け加えた。
また、日本にはソメイヨシノの自生地がない(註:これは事実だが、交配種起源であるからあたりまえのこと)一方、漢拏山には自生地がある(註:ソメイヨシノと似たものであることは確かだが、系統が全く異なるから、この言い回しは学術的には誤りである)ため、ソメイヨシノの原産地が漢拏山だという今回の研究結果を後押ししている(註:後述するようにこれまでの信頼できる実験結果と矛盾するが、それに対して有効な反論がなされておらず、これまでの説を覆すにはほど遠いものである)。
山林庁関係者は「今回の原産地糾明は、日本産として間違って知られていたもの(註:後述するようにソメイヨシノは紛れもなく日本原産である)に対し、我々のものを取り戻したということに意義が大きい(偏狭な民族主義的観念が根底にあると本来中立的であるはずの自然科学的データも曲解されることになる)」とし、「山林庁は花の華麗な漢拏山の自生ソメイヨシノ(註:真の野生であるかどうか甚だあやしい。後述するように、現在よりはるかに自然が保全されていた戦前でも超希少品であったはず)を済州林業試験場で大量増殖し、全国に拡大普及する計画(註:よほど厳格な品種管理をしないと後から検証が難しくなるが、うやむやにするのが本意の可能性もある)」だと明らかにした。
一方、これまでソメイヨシノの原産地研究は花と葉、果実などの外形を対象に研究されてきたが、形態が似ていて正確な検証は難しかった(註:基本的に正しいが、これを真に理解するにはよほどの専門家でないと難しい)。
ここでは”済州島自生のソメイヨシノ”と称し、その多様な形質の中から一部が日本に渡って植栽されたとするが、それがそもそもの誤りであることはサクラ博士として著名な故竹中要博士ほか多くの日本人研究者の緻密かつ客観的な科学的研究で明らかである。もしそう主張するなら都合のよいエビデンスまがいのものでもって一方的にまくし立てるのではなく、異説に対しては逐次、周到に具体的なエビデンスを挙げて反駁するのが科学者に求められる姿勢である。とりわけ、”済州島自生のソメイヨシノ”が日本のソメイヨシノと同じであるとするなら、オオシマザクラ(ソメイヨシノの交配親とされるサクラであり、伊豆地方に特産する日本固有種であって韓国にはない!)由来の遺伝子があるはずで、上述の研究はこれに全く言及していないばかりか避けて議論していることになり、日本では考えられないほど低レベルの学術研究といわざるを得ない。これについては、後にじっくりと説明するが、”済州島自生のソメイヨシノ”と称するものにしても、日本から移植したソメイヨシノあるいはソメイヨシノに他種のサクラが交雑したものの可能性が高く(これを韓国の研究者は韓国産ソメイヨシノの遺伝的多様性が高いと曲解する)、その実態ははなはだ怪しいものである。ごく最近になって米国農務省に属する研究所・ソウル大学などの米韓の研究グループが東京・ワシントンに植栽されるソメイヨシノと済州島に産する野生品とのDNA解析を行い、「済州島産(これは真の自生品のようである)は日本産(そして移植されたワシントン産も)の雑種起源のソメイヨシノとははっきりと区別される固有種(但し、後述するようにサクラ亜属の各種は雑種を生成しやすく、真の独立種であるかどうかはさらに詳細な検討が必要である)である」という結論に至っている (Scientia Horticulturae, 114(2): 121-128, 2007)ことから筆者の見解が決して偏見によるものでないことがわかるはずだ。韓国山林庁の研究も米韓共同研究と同じく分子生物学的解析による研究結果には違いないが、最先端の科学ツールを用いたデータを得たとしても、使い手の資質によってとんでもない解釈ができることを如実に示している。つまり、そのデータを科学的整合性をもって解析・解釈できるかどうかが最大の問題なのであって、データだけで結論にはならないのである。普通なら学会や学会誌で発表される直前か後にこの種の記事は掲載される。学会であれば当該の発表に対する他の多数の研究者の評価を聞くことができるし、学会誌であればその雑誌のインパクト係数(優れた研究ほど引用度が高いという前提に立って学術雑誌を格付けしたもので、これにしたがって多くの優秀な研究者が投稿するので、審査も辛辣で厳しくなる)でその研究内容がいかほどのものか判断できるからである。朝鮮日報はそういうプロセスを知らずに韓国山林庁の研究を鵜呑みにして記事にしてしまったらしい(記者は学者ではないから無理もないが、それを諭す科学者は韓国にいないのだろうか?)。遺伝子解析を用いれば何でも起源を明らかにできると過信した結果(足利事件が冤罪となったのも安易なDNA鑑定が原因であった!)であろうが、使用する試料に他の種の遺伝子が混入しているか否か細心の注意を払う必要があり、口でいうほど簡単なことではない。サクラ亜属の植物は容易に交雑する性質が顕著であるから、研究試料の選定には一層の慎重さが求められるのだ(実際、ソメイヨシノの大規模栽培により近傍の野生サクラが遺伝子汚染を受けているという報告(日林誌、95(5):354-359, 2009)がある)。日本に広く植栽されるソメイヨシノは実をつけることはきわめて稀であるが、他のサクラ亜属種と混植されている場合、よく結実することを故竹中要博士は伊豆大島のソメイヨシノの例を挙げて研究ノートに記している(遺伝, 12: 41-46, 1958)。すなわち、ソメイヨシノ同士では結実の割合は非常に低い(おそらくゼロに近いだろう)のであるが、交配親であるオオシマザクラ・エドヒガンを含めて他のサクラ種の花粉を受粉させるとその割合はずっと高くなるというのである。日本ではソメイヨシノを実生で増殖することはなく、全て接木でクローン増殖されるので、他のサクラ亜属による遺伝子交雑の心配は全くない。その証拠に日本の46都道府県で植栽するソメイヨシノはほとんどが同一クローンであるという報告がある(Jpn. J. Genet. 70: 185-196, 1995)。『原色韓国植物図鑑』(李永魯、教学社、1996年)では、ソウルの王宮「昌慶苑」(日本統治時代に多くのソメイヨシノが日本から移植されていたことが竹中博士の論文に記載されている)に植栽するサクラの写真をPrunus yedoensis Matsumuraとし、韓国名をワングボッナム(漢字で表すと王桜木の意)として掲載するが、その樹形および花付きからどこか日本のソメイヨシノとは違うように見える。また結実した写真も掲載しているが、説明文には普通に結実するかのように記述されている(以上、下の図を参照)。 |