ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

iPhoneアプリケーション
はてブポケット DateCam S AppBank.net mobile
ポケット - はてなブックマークのiPhoneアプリです。
datecam s -写真に日付を
AppBank iPhoneアプリ版

2008年03月26日

[] iPod touchでオフラインWikipedia(Wiki2Touch編)

前回はオフラインWikipediaとして「iDic」を使用しましたが、
 Wiki2Touchというアプリもあるそうなので、試してみることにしました。

拙作Web2touchと名前が似てるから気になった、というのはナイショwwww


さて、では早速やってみようと思います。
 まず以下から必要なファイルをダウンロードしてください。

wiki2touch
 http://code.google.com/p/wiki2touch/

共通(本体):Wiki2Touch_60.zip
 MacOSX :Wiki2TouchUtils_OSX_060.zip
 Windows:Wiki2TouchUtils_Win_060a.zip

インストール、及びデータファイルのセットアップ方法は以下に記載されてます。

How to install Wiki2Touch on your device
 http://code.google.com/p/wiki2touch/wiki/Install_Wiki2Touch

How to index and install wikipedia database files
 http://code.google.com/p/wiki2touch/wiki/Index_A_Database


と紹介しつつ、英語のページなので、実はあまり見てませんwww

以降はWindows環境での説明となります。

まずはWeb2touchをiPod touchにインストールしておく必要があります。
 Wiki2Touch_60.zipをダウンロード、及び解凍すると出てくる「Wiki2Touch.app」フォルダを
 WinSCP等で/Applicationsに転送してください。
 ※「Wiki2Touch.app」フォルダは、圧縮ファイル解凍後、
 「Wiki2Touch_60\WikiBin\iphone-ipodtouch\Applications\Wiki2Touch.app」という、
 やけに深い階層にあります。ご注意ください。

転送自体は特に問題はないと思いますが、注意点としては以下の2点です。

1.パーミッション設定(755)を以下に対して実施すること。
   chmod 755 /Applications/Wiki2Touch.app/Wiki2Touch
   chmod 755 /Applications/Wiki2Touch.app/deamon/wikisrvd
  ターミナル、もしくはWinSCP等で変更してください。


2.データ用ディレクトリを作成しておく。※ファームウェアバージョンにより異なります
  1.1.1の場合は以下を作成しておきます。

 /private/var/root/Media/Wikipedia/ja
  ※赤字部分のディレクトリを作成してください。
  ※「Wikipedia」だけ作っても転送時にエラーとなるので、その中の「ja」も作る必要があります。


続いて、データ作成ツールの使用方法です。

私はWindowsを使用しているので、Wiki2TouchUtils_Win_060a.zipを使います。
 Wiki2TouchUtils_Win_060a.zipを解凍すると、wiki2touch_transfertool_win_0.14.zipが出てくるので
 この圧縮ファイルを解凍すると、wiki2touch.exeが現れます。
 これがWindowsでのデータ作成・転送ツールになります。
 wiki2touch.exeを起動すると、以下の画面が表示されます。

f:id:moto_maka:20080326053315j:image


データ作成は3段階で行うようになってて、それぞれの内容は以下の通りです。

Step 1: Download the raw database file

 データベースファイルのダウンロードを行います。

 otherを選択して、テキスト欄に「ja」と入力すると日本語データが対象となります。
  この状態で「Download」ボタンを押下すると、ダウンロードを開始します。
  ※「Copy URL to Clipboard」を押下するとクリップボードにURLがコピーされるので、
   無理にこのツールでダウンロードしなくても大丈夫です。


Step 2: Create re-indexed database file

 ダウンロードした圧縮ファイルからWiki2Touchで使用するファイルを生成します。

 ダウンロードファイルを指定して、「Start Indexer」ボタンを押下すると処理が始まります。
  が、その前にStep 3についても設定しておいた方がよいです。


Step 3: Upload re-indexed file to device

 iPod touchへのアップロードタイミングを指定します。

 それぞれの内容は以下の通りです。

 Start Upload automatically after indexing finishes
   Step 2の終了後、自動的にiPhone、iPod touchへのアップロードを開始します。
   iPhone、iPod touchが接続されている必要があります。
   ※接続状態と認識されている場合はウインドウ下部に
    「Connected to device, ready for transfer」と表示されます。
   ※未接続状態の場合は「No iPhone or iPod touch connected」です。

 Run indexer only, do not upload to iPhone/iTouch
   Step 2のみ行い、iPhone、iPod touchへのアップロードは行いません。
   とりあえずデータ生成だけ行いたい場合に選択しましょう。

 Upload an already indexed file (articles, images) to iPhone/iTouch
   既に生成済みのデータベースファイルを指定して、iPhone、iPod touchへアップロードします。
   iPhone、iPod touchが接続されている必要があります。

色々と設定が多そうで面倒くさそうですが、実は超簡単です(^o^)

以下の手順通りにやれば、簡単にWiki2Touch環境を構築できるはずです。
 ※上で説明した、iPod touchへのWeb2touchインストールは完了している前提です。

1.データベースファイルをダウンロードする。

 ※日本版のファイル名は「jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2」です。

2.PCとiPod touchを接続する。

3.wiki2touch.exeを起動する。

4.「Connected to device, ready for transfer」になっていることを確認する。

5.Step 2の「Select your downloaded file」で、1でダウンロードした「jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2」を指定する。

6.Step 3で「Start Upload automatically after indexing finishes」が選択されていることを
   確認して「Start Indexer」ボタンを押下すると処理が始まります。

7.1時間程度、放置する。
  (変換に30分程度、iPod touchへの転送に10分程度必要です。当然スペックに影響すると思われます。)

8.「Transfer done with xxxxKb/s, duration xxx」が表示されてたら完了です。wiki2touch.exeを終了してください。

注意点としては、iPod touch上に「/private/var/root/Media/Wikipedia/ja」が
 作成されていないと転送時にエラーになる、という点です。
 ※私はこれで少しはまりました(^^;;


無事に終了したら、iPod touchでWiki2Touchを起動してみましょう。
 以下のような起動画面が表示されます。
 ※一度、Customize等を使って、Home画面の再読み込みをしておいた方がいいかも。

f:id:moto_maka:20080326053314j:image


「Enabled」、「Expand templates」(これ何なのか不明ですがw)の両方をONにしてみてください。
 今までの設定で、うまく行えてない箇所(※)がある場合は、1秒くらいですぐにOFFになります。
 ※たぶんWiki2Touch、deamon/wikisrvdのパーミッション設定
 すぐにOFFにならず、以下の画面のように「Launch Browser!」が有効になったら、
 今までのパーミッション設定が正常ということになります。

f:id:moto_maka:20080326053313j:image


では、「Launch Browser!」をクリックしてみましょう。
 Safariが起動され、以下の画面が表示されます。

f:id:moto_maka:20080326053312j:image


試しに「iPod touch」で検索してみると、以下のようになります。

f:id:moto_maka:20080326053311j:image


見た目はWiki2Touchの方がWebっぽい画面で、いい感じですね(^o^)
 Unix環境が必要なiDic版よりも手軽に構築出来るので、iDic版で苦労している人にもオススメです。


これでオフラインWikipedia環境が2つになりました。
 Wiki2TouchはWikipedia専用なので、iDicはフリーの辞書等を入れてもいいかもしれませんね。
 もちろん、Wikipediaを2つ持ち歩いてもよし。
 まあ、容量に空きがあれば、の話ですが・・・(^^;;

iPod!iPod! 2008/03/27 08:05 Connected to device, ready for transfer
と表示はされるのですが
.binの転送がうまくいきません

データ用ディレクトリはファームウエアが1.1.3/4であった場合は
また別の方法でにディレクトリを作成しなければならないのでしょうか?

moto_makamoto_maka 2008/03/27 09:05 How to install...のリンク先に書かれてる内容だと以下のようです。
mkdir /var/root/Media/Wikipedia
cd /var/root/Media/Wikipedia
ln -s /var/mobile/Media/Wikipedia/* .
chmod 777 /var/mobile/Media/Wikipedia/*

私は1.1.1環境なので、これで本当にいけるかどうかわかりませんが、試してみてください。

iPod!iPod! 2008/03/27 13:21 mkdir /var/root/Media/Wikipedia
cd /var/root/Media/Wikipedia
ln -s /var/mobile/Media/Wikipedia/* .
chmod 777 /var/mobile/Media/Wikipedia/*

とはWikipediaのディレクトリのパーミッションを777に変更するということですか?
上記の意味がちょっとわからないです
できれば詳細をお願いします。

moto_makamoto_maka 2008/03/27 15:20 それだけじゃなくて、1.1.3からアプリの起動ユーザが変わったので、それに対応するためにシンボリックリンクも作成する、という内容ですね。
以下のコマンドを実行しても同じ意味になると思います。
mkdir -p /var/mobile/Media/Wikipedia/ja
ln -s /var/mobile/Media/Wikipedia /var/root/Media/Wikipedia
chmod -R 777 /var/mobile/Media/Wikipedia
未確認なので申し訳ないですが・・

iPod!iPod! 2008/03/27 19:40 いろいろと親切にありがとうございました
しかし、僕の知識が足りないからか
自分のものではできませんでした

iDicは入れられたので
もう少しいろんな情報を入れてからやり直そうと思います

ありがとうございました

moto_makamoto_maka 2008/03/28 05:41 う・・・お力になれず、すみませんでしたm(_ _)m

1.1.3環境でWiki2Touchを使えてる方がいらっしゃったら、これでいけるって設定をカキコしていただけると助かります。
出来れば記事に追記しときたいんで・・・

TAKTAK 2008/03/28 14:21 こんにちはー
新幹線時刻表の更新をおねだりしているTAKです。

私は1.1.4ですが、var/mobile/Media/Wikipedia/jaの下に
step2で作成したarticles_ja.binを直接放り込むことで一応動いてます。

私もケーブル経由で自動転送はできなかったので、結局WinSCPで無線LAN経由で転送しました。

他に便利な転送方法があったら教えてください。

というのも、今画像を表示させるべく、imagegetterで画像収集中なんです。
多分一日くらい掛かりそうで、最終的なファイルもGBクラスになるかと思います。 
無線LAN経由で転送となると…怖

画像転送既にできた方いらっしゃたら、圧縮〜転送の方法などイマイチわかってませんのでご教授くださいマセ。

(Wiki2Touchの本家見ると1.1.2以前の方がキャッシュの関係で閲覧が早いみたい。 …確かに1.1.4はややモッサリですな。)

moto_makaさんこれからもヨロシクお願いします。

moto_makamoto_maka 2008/03/29 06:39 TAKさん、1.1.4での動作報告、ありがとうございます。
転送ツールを使わなくても動くんですね・・・知りませんでした。
画像については、ツールのStep3部分を使ってできました。
1.4GB以上のファイルになりましたが・・・・
ここら辺についても、近々紹介しようと思ってます。

あと、時刻表については、しばらくお待ちください。すみません。
まとまった時間が取れないと、なかなか難しくて・・・(^^;;

TAKTAK 2008/03/29 09:21 時刻表は使わせて頂く身ですし気長にお待ちシテマス。
特にいそぐものでもないですし…

画像はツールで作れるんですか...まったく気付きませんでした。

私はimagegetterで約一日かけて画像収集完了
現在pack.exeで圧縮中です。 半日くらいかかるかな?
ファイルの転送は TouchExplorerでいけるかなと思ってます。

成功したら報告します。

moto_makamoto_maka 2008/03/29 10:55 ツールで作るというか、多分一緒の方法で作ってると思いますよ。
とりあえず画像表示の環境はできたので、近々ブログで紹介しようと執筆中ですw

magmamagma 2008/03/29 20:51 1.1.4環境での動作報告

installer.appからwiki2touchをインストールするのが、
一番簡単です。

/private/var/mobile/Media/Wikipediaというフォルダー
が作成されるので、Wikipedia以下にJaというフォルダー
を作成する。

後は、Sep1から3を実行するだけ。

30〜40分で完了すると思います。

自力で転送する場合は、くれぐれもarticles_ja.bin
で転送しないで下さい。

articles.binでjaフォルダーに転送して下さい。

ファイル名のjaは、転送先のフォルダーを示しいるだけです。

articles_ja.binでは、動きません!!!

moto_makamoto_maka 2008/03/29 21:29 動作報告、ありがとうございます。

実はInstallerからインストールできることは知ってたんですが、
そのレポジトリがかわらなかったのと、
WinSCP等は使うことになりそうだ、ってことで
このような内容にしてみました。

ファームバージョンの違い、インストール方法、アップロード寺の注意事項等、まとめた方がいいかもしれないので、後日、まとめてみることにします。

そういう意味でも、皆さんから色んな環境での動作報告を
頂けるといいかもしれませんね(^o^)

TAKTAK 2008/03/29 21:51 こんばんわ TAKです。

なるほど、1.1.4でも articles_ja.binを articles.binすればツールで転送できるのかな。

私の場合は、直接articles_ja.binを転送してそのまま動いてます。 もちろんmobile/Media/Wikipedia/jaフォルダの下です。

さて画像の方です。 images.binの方ですが、なんとかこちらも動きました。
 
以下私が、Version0.60に同梱してある単体のプログラムを使って
画像を導入した際の情報で、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
同じように悩まれる方がいれば参考になるかと思い書き込んでおきます。

自己責任でお試しください。なにせ画像は時間が掛かりますんで・・・
(画像が必要なければ、iDicの方が簡単&小容量でお勧めです。)

まず、画像の収集には同梱のImageGetterを使いました。

ImageGetterは、STEP2で一緒に作られたimages_ja.txtをimages.txtにリネーム、同じフォルダに放り込んだ後にコマンドラインより実行します。

画像の収集に約一日程度かかります。
でも大体一割程度は落とせないようです。

その後の圧縮はpack.exeを使います。
pack.exe はオプションを付けずに圧縮したら、容量が20GB以上になったので私の環境ではそれ以上無理なので途中で諦めました。

イマイチ良く判りませんが、ファイルの上限を指定してやる必要があるらしく、本家の掲示板の情報を参考に

コマンドプロンプトから
pack ja [c:¥] 32768 として圧縮しました。
※[c:¥]はファイルを作成したい場所になります。
※オプションを16384にすると出来るimages.binが約1GBになり、
それ以上分の画像ファイル(約20%分)はカットされるようです。32768でも15%くらいカットされているようです。このあたりは良く理由が判りません。

なお、私の場合、Version0.60に同梱されているpack.exeは単体では、ファイル上限のオプションが無視されてしまうため、本家の掲示板の中から古いバージョン(0.52)を落として使用しました。

この辺良く判る方いらっしゃったら補足ください。

圧縮に3時間くらい。

出来たimages.binは約1.45GB これををリネーム、
images_ja.binとして、私の場合はTouchExplorerを使って
articles_ja.binと同じ場所に放り込みました。

ここは多分 _jaを付けなければ、Toolで転送できるのかな?
  
これで一応画像表示できてます。試しにIPhoneで検索すると
前面と背面の画像が表示されます。

以上長文すいませんでした。。

moto_makamoto_maka 2008/03/30 05:29 TAKさん・・・・・やってくれましたね・・・・・


今日の私の日記と内容がダブりまくりな件wwwwww


もちろん冗談です(^o^)
1.1.4環境での詳細レポート、ありがとうございます。
せっかくなので、今日の日記で紹介させて頂きました。
(補足扱いでスミマセンが・・・)

本当は私が1.1.3とか1.1.4環境を用意できるといいんですけどねぇ。
アプリ作成やってると、どうしても安定した1.1.1環境を手放せなくて。
こうしてサポートして頂けると、非常に助かります(^o^)

magmamagma 2008/03/30 07:57 こんにちは、1.1.4での動作報告した者です。

install.appからインストールするやり方について
1)レポジトリに、
http://168weedon.com/iを追加する。
2)CategoriesのTemporaryの中のWiki2touchをインストールする。
3)自力で/private/var/mobile/Media/Wikipedia以下にjaフォルダー
  を作成する。
  de、en、es、fr、it、ru、zhのフォルダーは、自動で作成される。
4)後は、SETP1から3で実行するだけです。

という事で、日本語と英語のWikiを使えるのでしょうか?

ちなみに、作者さんはドイツ人で1.1.2環境みたいです。

moto_makamoto_maka 2008/03/31 04:43 magmaさん、インストーラの情報ありがとうございます。

インストーラでインストールしておけば、後々のバージョン更新も簡単だし、こっちの方がよさそうですね・・・

ipod maniaipod mania 2008/05/02 19:57 質問なのですが日本語版と英語版は両立できますか?

moto_makamoto_maka 2008/05/03 05:04 ipod mania さん

私は日本語環境しか導入してないです。
Wikipediaディレクトリ以下に言語毎のディレクトリもあるので、簡単にできるのかも・・・と安易に考えてはいますが(^^;;

GW連休明けになるので申し訳ないですが、
複数言語の環境構築にもチャレンジしてみます(^o^)

ipod maniaipod mania 2008/05/04 23:06 お返事ありがとうございます。こんなに古い記事なのに対応していただいて感謝しています。
自分で調べたところできると書いてあったのですがやってみたけどなかなかできなかったり苦戦しています。
成功しましたら報告します^0^

boushibiyoushi boushibiyoushi 2008/05/05 14:12 素人っぽい質問なんですがどうかご教授くささい。私のtouchの環境は1.1.3です。しかし転送ツールをつかってやってみましたがうまく起動しませんでしたのでwinscpをつかって手動で転送しました。それで質問なんですがarticles_ja.binはarticles.binに変えてja内に移動それはわかったんですが、titles.tmpというファイルはどうすればいいんでしょうか?すみませんがご教授願えますでしょうか。

ipod maniaipod mania 2008/05/05 19:12 articles_ja.binは名前変更しなくてもOKですよ。
titles.bmpというのはなんでしょう?自分のにはありません。

moto_makamoto_maka 2008/05/07 05:12 Wikipwdia英語版データのダウンロードを開始しました。

しかし、3.4GBもあるとは・・・・・
いつ終わることやら(^^;;

>boushibiyoushiさん
「titles.tmp」は、私もちょっとわかりませんでした。
どのタイミングで出来るファイルですか?

deutscher heinzdeutscher heinz 2009/10/19 19:30 thank you :P

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証