Trapezium量産版について、現在の進捗状況を出来るだけこのページで報告していきます。
4/5(kei777)
部品の調達関連を開始いたしました。またテスト基板も手元に届きましたので
検証作業も開始しています。
重要な部分のパーツは押さえましたので、問題なく進みそうです。
ケースの方のデザインも若干の変更予定です。ロゴの追加やフォントの変更や位置合わせなど。
前回少し使いにくかったところを直せていければと思っています。
部品の調達関連を開始いたしました。またテスト基板も手元に届きましたので
検証作業も開始しています。
重要な部分のパーツは押さえましたので、問題なく進みそうです。
ケースの方のデザインも若干の変更予定です。ロゴの追加やフォントの変更や位置合わせなど。
前回少し使いにくかったところを直せていければと思っています。
3/27(DR.KSK)
量産版と先行版の違いについて、技術面から解説を述べていきます。
1)安定性の向上。
入力にチップ部品をいくつか仕込み、外部ノイズの除去を強化しました。
電源分圧回路を改良し、発振しにくく、OPアンプの交換をしやすくしました。
位相補償コンデンサの容量を最適化しました。
2)耐久性の向上
電池ボックスのケーブル関係が耐久性が低いので、電池ボックスを基板直付けのタイプにしました。
基板から浮いていた2つの充電表示LEDを2色LEDの基板直付けタイプに変えました。
DCサーボ関係のコンデンサが干渉して基板から浮いていたので、チップフィルムコンデンサと交換しました。
3)実装の外部依頼
実装を私個人ではなく、専用の会社に依頼することにより品質を均一化しています。
量産版と先行版の違いについて、技術面から解説を述べていきます。
1)安定性の向上。
入力にチップ部品をいくつか仕込み、外部ノイズの除去を強化しました。
電源分圧回路を改良し、発振しにくく、OPアンプの交換をしやすくしました。
位相補償コンデンサの容量を最適化しました。
2)耐久性の向上
電池ボックスのケーブル関係が耐久性が低いので、電池ボックスを基板直付けのタイプにしました。
基板から浮いていた2つの充電表示LEDを2色LEDの基板直付けタイプに変えました。
DCサーボ関係のコンデンサが干渉して基板から浮いていたので、チップフィルムコンデンサと交換しました。
3)実装の外部依頼
実装を私個人ではなく、専用の会社に依頼することにより品質を均一化しています。
3/26(kei777)
予約の方ありがとうございます。
あと10人様ほど予約もしくは入金していただければ
製作が開始できるという段階になりました。
皆様のご協力たいへんありがとうございます。
あとTwitterも始めました。 @kei777_ex までフォローお願いします。
予約の方ありがとうございます。
あと10人様ほど予約もしくは入金していただければ
製作が開始できるという段階になりました。
皆様のご協力たいへんありがとうございます。
あとTwitterも始めました。 @kei777_ex までフォローお願いします。
3/26(DR.KSK)
現在の量産版の進捗状況ですが、
1)量産版ベース基板の設計が完了しました。
現在試作基板を頼んでいます。
先行版から改良した点については、後日説明します。
2)4つのアンプ基板の設計が完了しました。
現在、γδ基板の試作品を頼んでいるところです。
これが到着し、チェックが通ったらこの2つがラインナップに並ぶことになります。
現在の量産版の進捗状況ですが、
1)量産版ベース基板の設計が完了しました。
現在試作基板を頼んでいます。
先行版から改良した点については、後日説明します。
2)4つのアンプ基板の設計が完了しました。
現在、γδ基板の試作品を頼んでいるところです。
これが到着し、チェックが通ったらこの2つがラインナップに並ぶことになります。