@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] オークション@pedia [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

Trapezium量産版について、現在の進捗状況を出来るだけこのページで報告していきます。


4/5(kei777)
部品の調達関連を開始いたしました。またテスト基板も手元に届きましたので
検証作業も開始しています。
重要な部分のパーツは押さえましたので、問題なく進みそうです。
ケースの方のデザインも若干の変更予定です。ロゴの追加やフォントの変更や位置合わせなど。
前回少し使いにくかったところを直せていければと思っています。

3/27(DR.KSK)
量産版と先行版の違いについて、技術面から解説を述べていきます。
1)安定性の向上。
 入力にチップ部品をいくつか仕込み、外部ノイズの除去を強化しました。
 電源分圧回路を改良し、発振しにくく、OPアンプの交換をしやすくしました。
 位相補償コンデンサの容量を最適化しました。
2)耐久性の向上
 電池ボックスのケーブル関係が耐久性が低いので、電池ボックスを基板直付けのタイプにしました。
 基板から浮いていた2つの充電表示LEDを2色LEDの基板直付けタイプに変えました。
 DCサーボ関係のコンデンサが干渉して基板から浮いていたので、チップフィルムコンデンサと交換しました。
3)実装の外部依頼
 実装を私個人ではなく、専用の会社に依頼することにより品質を均一化しています。


3/26(kei777)
予約の方ありがとうございます。
あと10人様ほど予約もしくは入金していただければ
製作が開始できるという段階になりました。
皆様のご協力たいへんありがとうございます。
あとTwitterも始めました。 @kei777_ex までフォローお願いします。

3/26(DR.KSK)
現在の量産版の進捗状況ですが、
1)量産版ベース基板の設計が完了しました。
  現在試作基板を頼んでいます。
  先行版から改良した点については、後日説明します。
2)4つのアンプ基板の設計が完了しました。
  現在、γδ基板の試作品を頼んでいるところです。
  これが到着し、チェックが通ったらこの2つがラインナップに並ぶことになります。

< @wiki PR >
» [ポチオク] 今無料登録すると抽選でREGZAやPSP、DSiLLなど豪華賞品が当たる!

|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|