現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事

iTunes不当請求「日本は著しく少ない」 アップル

2010年4月7日10時29分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 アップル社の音楽配信サイト「iTunes Store(アイチューンズ・ストア)」で代金の不当請求被害が昨年秋ごろから多発している問題で、同社側は消費者庁に対し、日本国内での不当請求は「他の地域と比べて著しく少ない」と回答した。同庁が6日、明らかにした。

 同庁は同社に公開質問状を送り、回答を求めていた。

 回答によると、国内での不当請求は取引額全体の0.1%未満で、利用者からの苦情は昨年10月から月15〜20件。これに対し、全世界では不正目的のIDやパスワードを1日数百件無効にしているという。

 不当請求分はすべて、クレジット会社を通じて返金しているという。IDやパスワードを他人に不正利用された原因は特定されていないが、防止に有効な新たなシステムを近く導入する考えだという。

 同庁は「被害件数の推移を見守るが、利用者もパスワードを複数のサイトで使い回ししないなど、IDとパスワードの管理には注意してほしい」と呼びかけている。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

IBMスーパーコンピュータとの“世紀の対決”―。チェスの王者、カスパロフが説く意思決力とは?

世界200万ユーザーの人気サービス「Evernote」。Windows/iPhoneに対応した情報整理術や多彩な活用方法を紹介

90年代のバブル崩壊以降、停滞が続く日本経済。デフレを通して景気の仕組みや現状、今後を学ぶ


朝日新聞購読のご案内

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?