極東アジアニュース画像掲示板 

極東アジアニュース画像掲示板

 PV:3回 (*'∀')b 0 ( ゚Д゚) 0

韓国から日本は漆技術を習い宗主国の座を盗った

1 日出づる国のとら(10/04/07(水)06:10 ID:PEqfp87Dc)
「驚くべき韓国漆工芸」ローマ博物館から来た招待状
入力:2010年4月6日1時10分/修正:4.月6日1時49分
韓国 Joins.com 中央日報 Joinsニュース イ・ギョンヒ記者
※日本語機械訳意訳
http://news.joins.com/article/487/4096487.html?ctg=1700&cloc=home%7Clist%7Clist2
ネタ元 2ちゃんねる
【韓国】 「驚くべき韓国漆工芸」ローマ博物館から招待状〜日本に奪われた漆器宗主国の座[04/06]
1 :蚯蚓φ ★:2010/04/06(火) 23:46:59 ID:???

青銅器遺跡から漆器の遺物が発掘されるほど韓国の漆器の歴史は長い。
漆には防水・防汚・防虫・防腐効果があり、衣食住と関連した工芸品に広く利用された。
日本でも韓国の技術を習ったが今、世界の人々は陶磁器を「チャイナ」というように、
漆器は「ジャパン」と呼ぶ。日本は国家的な次元で漆工芸を発展させ、
宗主国の席を横取りした。「韓国工芸の世界化」が切実な理由だ。

日本に母屋を取られるかたちとなった韓国の伝統漆工芸を世界にきちんと知らせる機会が訪れた。
イタリア、ローマの国立民俗美術博物館で、
8日から来月12日まで開かれる「韓国の螺鈿と漆工芸特別展」だ。
展示はローマ博物館側がイタリア駐在韓国大使館に要請して開催されることになった。
昨年ローマで開かれたソウル市無形文化財
キム・ウンギョン毎絹匠(メドゥップジャン)の展示が盛況を成し遂げるや、
韓国の工芸展を誘致したということだ。

展示は近代皇室工芸文化協会(会長イ・チルヨン)が主催する。
協会側は2000年以降、大小の海外展を23回開いてきた。
その結果、パリだけでも韓国工芸品店が15ヶ所ができた。
イ・チルヨン会長(63)は『既存展示は工芸品を販売するのに力点を置いたが、
今度は文化財庁の財政支援を受けて負担を減らした』
また『韓国漆工芸の精髄を見せて名品化・産業化・世界化するための本格的な広報戦になるだろう』と話した。

以下略

 | 全レス表示 | 
2 日出づる国のとら (10/04/07(水)06:10 ID:PEqfp87Dc)
関係

漆器 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%86%E5%99%A8
中国の殷(いん)(3,600~3,000年前)の遺跡から漆器の一部が発掘されていたので、
漆器は中国が発祥地で、漆器の技術は漆木と共に大陸から日本へ伝わったと考えられていた。
ところが、北海道の南茅部町の垣ノ島B遺跡から中国の物を大幅に遡る約9,000年前の縄文時代前期の漆器が見つかり、
また漆木のDNA分析の結果、日本のウルシの木は日本固有種であることが確認された。
このことから、漆器の日本起源説も主張されるなど漆器の起源については議論が続いている。
日本では垣ノ島B遺跡の出土品に次いで約6,000年前の朱塗りの櫛(鳥浜遺跡)も発掘されている。
現在、中国で最古の物は長江河口にある河姆渡遺跡から発掘された約7,000年前の漆椀である。
(日本で縄文時代に作られていた漆器は朱のみ。黒の漆器は弥生時代以降)

発掘された漆器の分析から塗りの技術も違うとTVで見た事があります。

日本で認められた韓国の漆芸家(上・下)
09年8月3日 17時2分13秒 朝鮮日報 日本版記事
http://www.chosunonline.com/news/20090803000074
日本で活動する漆芸家・全竜福氏、
「岩山漆芸美術館」の館長に門下生「ヨン様」の作品も1点展示

全竜福氏
日本は「漆(japan)の国」。外から受け入れた漆塗りを自身の国の文化として定着させています。
・韓国から連れてきた約300人の漆職人を統率
・日本の伝統的な漆塗り技法や漆の性質など数えきれないほどの研究と実験を重ねました。
http://megalodon.jp/2009-1109-0843-52/www.credor.com/news/interview/interview02.html
tp://www.searchnavi.com/~hp/rekishi/omoide/02.htm
 | ×閉じる | 
名前: (*'∀')b GJ! ( ゚Д゚) BJ! sage 削除パス
画像 YouTube

↑画像ファイル 対応形式(jpg / gif / png) 最大データ量 512 KB
画像に字幕:


harikonotora.net