[ホーム]
二次元裏@ふたば
最近3dcg始めて、メッシュいじったりウェイト設定出来るようになったのでそろそろマテリアルとかレンダリングしようと思うのですが工程ごとにソフトは変えた方がいいのでしょうか?
悪い事言わないから、よつばか七葉……どうしても二次裏が良いってんなら、mayで立てた方が良いよ
junにそういう知識ある奴が沢山いるとは思えないしな
SOFTIMAGEとかハイエンドソフト買えるならそれに越したことは無いけど値段がな・・・画像みたいなローポリならレンダリングとかいらなくね?
あくまで参考にモデリングにはシェードモーションには3DSMAXをつかってる動画編集ではプレミアをあーだこうだ追加していくとフォーマットの関係で互換性がないものもあるから注意なあと、安いからといって六角大王とかで4角ポリゴンで組んだ奴を3DSMAXにいどうすると角度の矛盾が起こって分割されるんでご注意を
とりあえず、質感とライティング覚えつつアニメーションして簡単に作品作ってみればソフトはmaxなりmayaなり何でもいいよ現状は工程でソフトを変えて作業する必要はないと思う結局、最終的にはプリコンでAE使うなりして合成する素材作るだけのことだから
なんで3DCG板で聞かないのだろう?
やってみて使いやすいかどうかで考えたほうがいいと思う
ネオランガの人が来てくれれば
メタセコで始めようと思ったんだが・・・シェイドにしようかな・・・
素材利用じゃなく一から顔を作るスキルを手に入れたいが頭の形を全然知らないことに気付く
工程毎にソフト分けるのもありっちゃあり。モデリングからアニメーションまで1本でこなしたいなら安いものでも統合型のソフトはあるっちゃあるよ。自分の場合は家で趣味の範囲でやる分にはLightWaveとか割とお勧めできる。必要スペックもそれほど高くないし、一応一貫作業ができる(モデラーとレイアウトの切り替え必要だが)価格も安め。次点でMAXかな。MAYAはお金あるならどうぞって所。統合型の方がコスト的には低くてすむ。足りない所はプラグインで補完すればいいし。
『 自動ポルノ (セラフィンコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894654563/futabachannel-22/ref=nosim/著者:魔訶不思議形式:コミック価格:¥ 1,050