水産業

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数5,070

乱獲でマグロ資源が減少し、国際機関が漁獲削減などを打ち出す。原油高による燃料費高騰で遠洋漁業に影響も。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
マグロの競りを見学する外国人観光客ら=東京都中央区の中央卸売市場築地市場で2009年1月、木葉健二撮影(毎日新聞)

<築地市場>マグロの競り場見学一時中止へ 市場業務に支障

 東京都は6日、都中央卸売市場・築地市場(中央区)でのマグロの競り場の見学を、8日から5月8日までの1カ月間中止すると発表した。4月7日と5月9日は市場が休みで、5月10日から再開する。3月末から見学者が増え始め、5日は500人以上が行列を作るなど、見学エリアに人が殺到。安全確保や市場業務に問題が生じているため決めた。年末年始以外の見学中止は初めて。(毎日新聞)
[記事全文]

築地市場の見学、1カ月中止 外国人観光客急増で - 産経新聞(4月6日)
マグロ競り見学、8日から中止=5月8日まで−築地市場 - 時事通信(4月6日)

築地市場マグロ卸売場見学者エリアの一時閉鎖について - 報道発表資料。東京都庁(4月6日)

◇外国人観光客のマナーの悪さから過去にも見学中止になったことがある
築地市場、年末年始の競り見学禁止に - 日テレNEWS24(2008年12月13日)
築地のマグロ競り見学再開 都、外国人にマナー周知 - 47NEWS(2009年1月19日)

◇見学の「ルール」
知っておきたい「築地市場の歩き方」 - 東京ウォーカー(2009年2月11日)
市場別見学案内 - 東京都中央卸売市場

ザ・築地市場 ホームページ - 築地市場協会

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

業界動向

日本の漁業

  • 平成20年度 水産の動向 - 水産物を中心として食に対する消費者の信頼確保のために、食品表示Gメンによる不適正表示の監視・取締りを行うとともに、食品企業のコンプライアンス(法令の遵守及び倫理の保持等)の徹底を図るための取組が行われている。深刻な問題として漁業就業者数の減少と就業者全体の高齢化が挙げられる。水産庁
主な漁法・漁師の占める割合
沖合・遠洋漁業日本の漁師の約23万人の13%である2.9万人が就業。
沿岸漁業日本の漁師の87%を占める20万人が就業。
漁師.jp「漁業の紹介
  • 2008年漁業センサス結果の概要 - 2008(平成20)年11月1日現在の海面漁業の漁業経営体数は11万5,194で、5年前から13.0%減少、2008年11月1日までの過去1年間に海面漁業に就業した人は22万1,896人で、5年前から6.9%減少。農林水産省

用語解説

漁業データ

取り巻く課題

後継者不足

平成17年国勢調査によると、農林漁業作業者は4.8%で、1980(昭和55)年の10.8%からの減少が目立っている。

日本の捕鯨問題

燃油の高騰

2007年から2008年にかけて燃料費の値上がりが漁業に深刻な影響をおよぼした。

マグロの漁獲枠削減

国の対策

  • 漁船漁業構造改革総合対策事業 - 水産基本計画等。水産庁
    • 低位水準にとどまっている水産資源の回復・管理の推進
    • 国際競争力のある経営体の育成・確保と漁業就業構造の確立
    • 水産物の安定供給を図るための加工・流通・消費施策の展開
    • 水産業の未来を切り拓く新技術の開発及び普及
    • 漁港・漁場・漁村の総合的整備と水産業・漁村の多面的機能の発揮
    • 水産関係団体の再編整備などの水産政策の改革に取り組む
魚の直接取引
魚の直接取引は、燃油高や魚価低迷に苦しむ漁業者への支援策として国が推進している。

後継者育成等

業界紙ニュース

旬の魚と図鑑

水産業に関する省庁や団体

関連法令

海外での漁業問題

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR

注目の商品・サービス