三木谷 そうです、携帯。
田原 日本のドコモのiモードは一番品質がよかった、ところがこれ日本でしか売れない。
三木谷 そういうのがガラパゴス。これまではガラパゴスでよかったんだけど、でも外貨が稼げない。サムソンはグローバルをマーケットにしてる。うちも含めて日本の企業というのは、適度にサイズのある日本のマーケットだけを対象にしていけばある程度食えたわけです。
田原 今ね、「パラダイス鎖国」という言葉がある。日本は1億人のマーケットだからそこそこいけるよね。日本だけでやってても、そこそこ商売できるんですよね。だからみんな外行かないで内向きになっちゃう。
三木谷 そういう感じですよね。
田原 韓国なんかはマーケットが狭いからどんどん外に行かなきゃいけない。
学校にパソコンが1台という教育現場
三木谷 うちは世界に打って出ています。今、日本のGDPは世界のGDPの、だいたい10%。
田原 10%切っちゃった。
三木谷 切りました。これが2050年くらいになると、2%か3%になる。
田原 1990年代の終りくらいには15%あったんですよね。それが10%切っちゃって、2、3%になるだろうと。国の競争力の差は、教育の差だとも言われます。
三木谷 そういえば、文科省って、eラーニングを全面的には認めてないんですよ。ネット上のeラーニング。インドなんてほとんどeラーニングですよ。
田原 具体的にどうするんですか?
三木谷 ネット上に資料や教科書がいろいろ出てきて答えたり、あるいは先生が教えてくれたりビデオで教えてくれたり。
田原 河合塾がちょっとやってますよね?
三木谷 それはあくまでも民間の塾の取り組みです。文科省としては、紙ベースの通信教育は認めるけれど、小中高のeラーニングは基本的に認めてないというのが現状です。
田原 紙離れができてないんだ。
三木谷 だって、職員室行くとパソコンが1台なんて、学校があるんですよ。
田原 教師が全員持ってるんじゃないの?
三木谷 全員で1台。
田原 なんでそんなに遅れてるの?
三木谷 理解不能です。
以降 三木谷浩史・楽天会長兼社長インタビュー 後編へ(近日公開)。
- 新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか (2010.04.02)
- 民主党「小沢独裁」では健全な二大政党制とはいえない (2010.03.29)
- 楽天成功の秘密は「スピード」にあり (2010.03.27)
- 「日本は第2の鎖国状態にある」 (2010.03.17)
- 「なぜ民主党議員は 小沢一郎を怖がるんですか」 (2010.03.10)
-
経済の死角これは終わりの始まりか 日経「電子版」創刊に固唾を呑む新聞業界 (2010.04.06)
-
永田町ディープスロート今度はゴルフ接待 警視庁幹部「昇格」中止 (2010.04.06)
-
町田徹「ニュースの深層」ソフトバンクが総務省の「SIMロック解除」 方針に猛反発する理由 (2010.04.06)
-
舛添レポート自民党執行部に 人事刷新・政策見直しを求める (2010.04.06)
-
永田町ディープスロート今度は平沼新党「目玉」候補は 田母神元航空幕僚長 (2010.04.05)