スバル製品企画担当者に聞く

「一度走らせてみれば、真価が分かる」

 スバルの試乗イベント会場で、フォレスターの開発責任者を務めるスバル商品企画本部・市川和治プロジェクト・ゼネラル・マネージャー(PGM)=写真左=と、レガシィ・アウトバックの開発を総括した同・熊谷泰典PGMに会った。二人はエンジニア出身で、それぞれエンジンとボディーを担当している。

 市川PGMは、「韓国でも、日本車の中ではトヨタやホンダの認知度が高いと思うが、消費者が実際にスバルの車と接してみたら、十分に魅力を感じられると確信している」と語った。

 熊谷PGMは、「スバルの対称型4輪駆動システム、水平対向エンジンは、車の走行安定性を極大化させることのできるシステムで、これがスバル車の競争力の中核」と語った。さらに熊谷PGMは、「現代自やホンダの4輪駆動もあるが、やはり全体的なバランス面で、スバルの4輪駆動システムが優れていると考えている。特に水平対向エンジンは、現在のところ、量産車メーカーの中でこれを採用しているのはポルシェとスバルだけだが、これを採用したことによって重心が低く、スポーツドライビングに適している」と話した。また、水平対向エンジンと対称型4輪駆動システムの製造費用は一般のシステムより高くつくのではないか、という質問に対しては、「長期にわたる技術的蓄積があるため、システム全体の総費用は(他社のシステムより)高いわけではない」と説明した。

 市川PGMは、「研究所で1年前、現代自のサンタフェをネジ1本に至るまですべて分解し、サンタフェの部品とスバル車の部品を通路に並べ、比較分析してみたことがある。価格的に競争力が優れているという点で、参考にすべき部分があると感じた」と話した。しかし市川PGMは、「スバルにはスバルの道がある。現代自の原価競争力にそのまま追従することはできない」と語った。

 二人は、「スバルの車は運転に自信がない女性ドライバーが乗っても、まるで運転がうまくなったかのように感じられるため、韓国でも時間がたつにつれ、スバルの真価を理解してもらえるようになると望んでいる」と語った。

パク・スチャン記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

このページのトップに戻る