reoによる
2010年04月05日 11時30分の掲載
リンクトピックなんてある事を初めて知った部門より。
リンクトピックなんてある事を初めて知った部門より。
jbeef 曰く、
日本経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日本経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。
リンクポリシー
- 「日本経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。
- リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。
- 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日本経済新聞 電子版」の趣旨に合わないホームページからのリンク
- 「日本経済新聞 電子版」のコンテンツがリンク元のホームページの一部に見えるような形のリンク(フレームの中にコンテンツを取り込むような形のリンクなど)
- 日本経済新聞社の事業に支障をきたす恐れがあるリンク
- 個別記事へのリンク
- リンクを張る場合には、「日本経済新聞 電子版」へのリンクだとはっきりと分かる表現・記述をしてください。ただし、「日本経済新聞 電子版」のロゴマークはリンクボタンとして使わないでください。
- 以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります。
2010年にもなって個別記事へのリンクが禁止だという。これのいったいどこが「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォーム」なんだろうか。あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?
関連ストーリー
栃木県警サイトのリンクポリシーが後退? 85 コメント
やや期待していただけに (スコア:2, 興味深い)
とても残念。なんでこういう、どうでもいい琴線に触れるような事をやってしまうのだろうか。
リンク云々と言うのは問題ではなく、少なくともある程度「ネットの感覚」が分かる人間なら、この辺の事には気を使うと思われる。今回の一件は、結局のところ「ネットの感覚」を分かってない人がやっていたことを明白に示してしまっているため、残念な気持ちにならざるを得ない。
コメントを書く
Re:やや期待していただけに (スコア:3, おもしろおかしい)
○ 金銭
# え?違う?
コメントを書く
親コメント
リンクなんかどうでもいい (スコア:2, 興味深い)
そんなことより、広告。flashの広告は鬱陶しいことこの上ない。
プルダウンメニューをたどらないとジャンルを選べないというのも極めて不親切。
以前はflash、javascript、画像を切っても使えたのに、有料化した結果がこれか。
耐えられないので解約しようとしたら、電子版の解約をしてから
一月待たないと日経IDの解約は出来ないとか。
契約は簡単に。解約は出来る限り面倒に。どんなゴキブリホイホイだよ。
コメントを書く
日経新聞が作ったコンテンツなら (スコア:2, 興味深い)
日経新聞が自分たちで作ったコンテンツなら別にどういうポリシーで運用しようが彼らの勝手の様な気もしないでもないです。 ウェブ関連の技術を使って、コンテンツを配信する場合、作り手側がやりたければ、クローズな配信でも良いと思う。それは作り手の自由なんじゃないかな?と。
コメントを書く
Re:日経新聞が作ったコンテンツなら (スコア:2, すばらしい洞察)
高速道路だとタラタラ走るのは後続の車に迷惑が掛かると思うのですが、 WWWはただのだだっ広いフィールドだと思うのです。 それだと自由にしていいよって人も居ても良いと思うし、 中には日経新聞の様に振る舞う(挑戦する)人も居ても良いと思うのです。
ま、リンクを本当に遮断したければ、おっしゃる様に技術的に遮断すれば良いのではないかと思うのですが。
コメントを書く
親コメント
法的な解釈はよく分かりませんが、 (スコア:2)
とりあえず ttp://hogehoge ... って書いておけばいいですか?
コメントを書く
禁止を謳う前に自分たちの技術で何とかするべき (スコア:2, 興味深い)
コメントを書く
電子版に限らず、日経のサイトは皆同じ? (スコア:2, 興味深い)
電子版のリンクポリシーはこれですが、
http://www.nikkei.com/info/link.html [nikkei.com]
電子版以外の日経のサイトのリンクポリシーにも、同じような文面があります。
http://www.nikkei.co.jp/help/link.html [nikkei.co.jp]
これって、NIKKEI NETだったときから、あまり変わっていないような気がします。
良い悪いは別として、規約やポリシーって、リスクヘッジの固まりだから、こうなっちゃうんでしょうね。
コメントを書く
Re:電子版に限らず、日経のサイトは皆同じ? (スコア:2)
コメントを書く
親コメント
やるな日経 (スコア:2, おもしろおかしい)
Copyright (c) 2001-2010 Parsley, All rights reserved.
コメントを書く
/.J、損害賠償のピンチ (スコア:1, 興味深い)
> トップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。
> 以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります。
連絡したの?
コメントを書く
Re:/.J、損害賠償のピンチ (スコア:2, 興味深い)
いやいや、するべきですよ。
自分のブログ、/.や2chなどの掲示板、数十万のユーザーがありとあらゆる所で紹介しようとし、
その都度毎回連絡すればよい。
> リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。
・個別記事へのリンク
これは断られるかどうかの問題であって、断られたらリンクをしなければいいだけの話。
ただし、永遠に待つわけにはいかないから、リンクの連絡をする時に常識的な期限を切ってやればよい。
「24時間以内に拒否の連絡がなければリンクを掲載します」とでも。
もちろん断られたらリンクしなければ何も問題ない。
回答がなかったためにリンクした後に断られても、希望通り削除すれば問題ないでしょ。
自分たちがいかに愚かな主張をしているか、身をもって分からせるためにもじゃんじゃん連絡しましょうよ。
コメントを書く
親コメント
RSSフィードを提供してほしい (スコア:1)
昼休みにニュースサイトをRSSで確認し、重要そうなニュースを
deliciousにぶち込んで、後でゆっくり見ている自分にとって、
「公式RSSを提供してくれない」「ページのタイトルが記事名になってない」
という日経新聞のページは使いづらく思ってました。
(せっかくいい記事があるのに)
「ページのタイトルが..」については改善されたけど、
RSSはまだないのね。自分が見つけられないだけなのかな。
記事への直リンとか、正直どうでもいい。
どうせやるんでしょう、みんな。
コメントを書く
ダメ押し (スコア:1, すばらしい洞察)
弾さんが「失敗することが目的」とか書いてたのを思い出して、「なんて手堅いんだ……」とか思ってしまいました。
コメントを書く
Re:ダメ押し (スコア:3, 興味深い)
このエントリですな。
憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い [livedoor.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
コメントを書く
親コメント
わたしはこれで日経の購読をやめました (スコア:1)
コメントを書く
個別記事へのリンクによる損害 (スコア:1)
個別記事へのリンクによる損害って、どういうものなんだろう?
そして、その「損害」への賠償請求ってどういう算出基準?
コメントを書く
リンク禁止 (スコア:1, すばらしい洞察)
無料会員制のサイトすらリンクされるのを嫌がるスラド [slashdot.jp]では、有料でしか読めないサイトの記事なぞ、許可されていようと自主的にリンクを禁止すべきです!!!
#でも正直有料版の記事でタレ込まれても困る
コメントを書く
google先生ピンチ (スコア:1, 興味深い)
「日経 農水省、マグロの乱獲対策強化を検討」でググったら、しっかりプラス付の電子版への直リンが出てきて、「リンクを張る場合には、「日本経済新聞 電子版」へのリンクだとはっきりと分かる表現・記述をしてください。」も満たしていません。
ということで、日経がgoogleに訴訟を起こして、勝てばみんなも(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルすればよく、それまでは平気なのでは?(つまり、損害賠償請求を起こすぞという脅しだろうと)
#ACなチキンなのでリンクを貼らないw
コメントを書く
トップページへのリンクもやめちゃおう (スコア:1)
んで日経もどきを作ってそこにみんなリンクしよう。
"nipoのコメントに含まれている情報は、いかなる保証もない現状ベースで提供されるものです。nipo及びその親族知人は、市場性お
コメントを書く
Google ニュース (スコア:1, 参考になる)
日経はGoogleにも同じリンクポリシー言えるのか?
Google ニュースは個別記事にリンクしており、日経の言うリンクポリシーに明らかに抵触している。
例えば「iPad」で
iPad site:nikkei.com - Google 検索 [google.co.jp]
コメントを書く
Re:リンクじゃなければ良いんじゃないかな (スコア:2, おもしろおかしい)
コメントを書く
親コメント
ネットを禁止しちゃ、らめぇ (スコア:5, おもしろおかしい)
>はてなの社長は何かアドバイス
日経「このままじゃ、いまひとつ押しが弱いんですよ。何かいいアイディアはありませんかね」
はてな「そうですね …… リンク禁止を謳えば、話題になりますよ。効果抜群です」
みたいなやりとりがあったのかも
コメントを書く
親コメント
Re:リンクじゃなければ良いんじゃないかな (スコア:1)
てきとーな記事のURLをTwitterあたりでつぶやく。
文句言われたら、リンクしたのは俺じゃない、Twitterだ、と。
参考: http://blog.nicovideo.jp/nicolumn2/2010/03/twitterjasractwittr.html [nicovideo.jp]
# 上記のURLがリンクになっていたとしても、私がリンクするように指定したためでは無いことを表明しておきます。
始祖あんりあ(Ichigo Mayo)
コメントを書く
親コメント
Re:他のサービスもどんどん使いにくく (スコア:1)
その辺はビジネスモデルだろうから仕方ないんじゃないかなぁ
問題は、過去記事になってしまった記事の魚拓とかキャッシュとかネットアーカイブの参照をどう考えるのかですね
コメントを書く
親コメント
Re:分かっている人誰もいないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
>優良な記事をばんばん書いて、
最初の一行目から無理じゃん。いけずだなぁ。
コメントを書く
親コメント
Re:人の振り見て我が振りなおせ (スコア:1)
むしろ2010年にもなって、まだ匿名コメントがこんなに溢れている方が余程残念なんじゃないかと。
このWeb2.0の時代に、いつまで黒衣でいるつもりなのか。
1を聞いて0を知れ!
コメントを書く
親コメント
Re:検索猿人 (スコア:1)
前に書いた日経techonに関する記事 [slashdot.jp]の頃はGoogleのクロウラー様にだけは本文見せて普通にアクセスすると登録を促す表示で記事がみえないようにする(もっともCSSを切ると見えてしまう)と言うSEO対策済みなページになってましたけどね。今後はどうするのでしょうね。クロウラー様にも見せなくするのか、Googleとは特別に「包括的リンク許可」契約でも結ぶのか…。
コメントを書く
親コメント
えっち (スコア:1)
「スパム回避のために http://www..../ [www....] の先頭のhを外してください」
みたいなのを時々見かけるけど、URLの先頭のhを外して
ttp://www.nikkei.com/~
みたいなリンクしない文字列を書いたら、それはただの文字列であってリンクには当たらないってことかな。
#「短縮URLを使えば」ってのは屁理屈か。
コメントを書く
親コメント