komari日本経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日本経済新聞 電子版」を始動した。
新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。

?リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。
4.個別記事へのリンク

2010年にもなって個別記事へのリンクが禁止だという。

6 :木炭(愛知県):2010/04/05(月) 15:48:14.80 ID:bGiSmSIK
ネットの意味を未だにわかってないんだな・・・寒気がするわ・・・



日経新聞電子版「トップページ以外へのリンク禁止、リンクしたら報告しろ」←いつの時代だよ…

1 :木炭(福島県):2010/04/05(月) 15:46:11.75 ID:sQJW2R9P

日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止

日本経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日本経済新聞 電子版」を始動した。
新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」
「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。
しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。

リンクポリシー

?「日本経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、
リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。

?リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。
1.営利目的や勧誘を目的とするなど、「日本経済新聞 電子版」の趣旨に合わないホームページからのリンク
2.「日本経済新聞 電子版」のコンテンツがリンク元のホームページの一部に見えるような形のリンク
 (フレームの中にコンテンツを取り込むような形のリンクなど)
3.日本経済新聞社の事業に支障をきたす恐れがあるリンク
4.個別記事へのリンク

?リンクを張る場合には、「日本経済新聞 電子版」へのリンクだとはっきりと分かる表現・記述をしてください。
ただし、「日本経済新聞 電子版」のロゴマークはリンクボタンとして使わないでください。

?以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります。

2010年にもなって個別記事へのリンクが禁止だという。これのいったいどこが「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォーム」なんだろうか。
あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?



http://slashdot.jp/it/10/04/05/0220235.shtml


3 :IH調理器(茨城県):2010/04/05(月) 15:46:46.51 ID:9n+rL7wH
またガラパゴス化がはじまる・・・・


4 :テープ(宮崎県):2010/04/05(月) 15:46:58.16 ID:hxhgR/Pt
ネチケット


5 :木炭(東京都):2010/04/05(月) 15:47:50.71 ID:+z+3B3ib
WEB2.0時代にw


6 :木炭(愛知県):2010/04/05(月) 15:48:14.80 ID:bGiSmSIK
ネットの意味を未だにわかってないんだな・・・寒気がするわ・・・


7 :木炭(catv?):2010/04/05(月) 15:48:22.83 ID:4cX7Kj+y
お礼は三行以上


8 :しらたき(アラバマ州):2010/04/05(月) 15:48:52.28 ID:IE6riYqk
リンクしたら報告してください
それがネチケットです


よく書いてあったよな


68 :餌(宮城県):2010/04/05(月) 16:08:45.13 ID:PNm2Uqel
★※☆ 相互リンク募集中です♪ ★※☆


21 :千枚通し(関東・甲信越):2010/04/05(月) 15:51:09.60 ID:lDPq+Jbf
Sorry, Japanese Only !


16 :カッターナイフ(神奈川県):2010/04/05(月) 15:49:58.55 ID:qZGl9sEm
懐かしいな。創成期の個人サイトでよく見た。


10 :木炭(鹿児島県):2010/04/05(月) 15:49:13.39 ID:2cCqEoWF

思うんやけど、これ誰に需要があるん(´・ω・)?
今、ネット環境持ってたら嫌でもニュース速報が
目に入っちゃうくらいのもんになっちゃってるやろ(´・ω・)?

無料のニュースサイトなんてうざいくらいある(´・ω・)
そんな世界で、月額3000円(※4000円)も払って誰が買うの(´・ω・)?
そういうののとの差別化はどうするつもりなんかなあ(´・ω・)


14 :ゴボ天(愛知県):2010/04/05(月) 15:49:33.02 ID:6atqzeB7
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=site%3Anikkei.com&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&safe=off&q=site%3Anikkei.com&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbs=nws:1&sa=N&tab=wn

ワラタ


58 :ウケ(長屋):2010/04/05(月) 16:05:51.93 ID:Irq6UjwF
>>14みたいに、グーグルが全部リンクしちゃうから
新聞社のサイトが怒ってるんだろ
アメでも新聞社のサイトが有料化しつつあってどうのこうのって聞いた


17 :エビ巻き(神奈川県):2010/04/05(月) 15:50:00.04 ID:kCGkhAKo
わざと訴えられて売名しようぜ


19 :木炭(dion軍):2010/04/05(月) 15:50:14.30 ID:EpB05ceg
個別記事へのリンクで損害賠償請求できるのか?


25 :振り子(東京都):2010/04/05(月) 15:51:37.96 ID:AsMumdTp
>>19
リンクはクローズドじゃないからできない


記事本文の無断引用とかの方で争うならまだ分かるが


51 :スプーン(長野県):2010/04/05(月) 16:02:37.37 ID:MIKWBNi2
>>25
じゃあURLをhttp://自民党の園田博之前幹事長代理は5日午後・・・・・.html
とかにすればリンク張った時点で無断引用主張できるな


82 :木炭(東京都):2010/04/05(月) 16:14:06.82 ID:X8E9ZCap
>>51
記事のタイトル程度の文章に著作権はない


22 :ペトリ皿(アラバマ州):2010/04/05(月) 15:51:24.49 ID:eFYu5w1k
これが日本を代表する経済新聞です


23 :木炭(大阪府):2010/04/05(月) 15:51:26.91 ID:lQ/kuujh
こんなに時代が読めない奴らが経済を語るとか笑止だわ。


24 :木炭(愛知県):2010/04/05(月) 15:51:37.38 ID:bGiSmSIK
ありモノのコンテンツでイージーに金儲けしたいくせにリンクはダメ。

ザワザワ・・・


26 :マントルヒーター(アラバマ州):2010/04/05(月) 15:52:15.32 ID:s73yixYu
もしかして俺のサイトにもこの文を載せておけば
Google様から賠償金をふんだくれるのか!?


29 :ノート(アラバマ州):2010/04/05(月) 15:52:30.13 ID:u539pHKC
これはひどい

俺は新聞日経で電子版も検討してるけどコレは・・・


30 :木炭(福岡県):2010/04/05(月) 15:53:04.51 ID:/BQ8+KHf
トラックバック送ればいいんだろ


31 :マイクロシリンジ(兵庫県):2010/04/05(月) 15:53:27.39 ID:XghickmI
ハイパーリンクの発明者に死んで詫びろ


33 :錘(東京都):2010/04/05(月) 15:54:40.76 ID:2cpWrI5s
リンク報告とかあったな

うっとうしい時代だった



35 :木炭(東京都):2010/04/05(月) 15:54:51.26 ID:5A4J/Pqc
ニュースポータルサイトへの対策じゃないの
googleニュースみたいな
ほんとばかだけど


38 :グラフ用紙(中部地方):2010/04/05(月) 15:56:37.57 ID:2FZsxdZp
無断リンク禁止です
とか言ってるサイトの多くはコンテンツが非常につまらない。


39 :レンチ(アラバマ州):2010/04/05(月) 15:56:55.56 ID:25MFIMhS
じゃあ会員制にでもして外部から無断で見られないようにすれば良いんじゃね?


41 :木炭(アラバマ州):2010/04/05(月) 15:57:40.30 ID:g6IL7r/F
無断リンク禁止とか無断転載禁止とか勝手に晒すなとか頭おかしいんじゃないの?


43 :木炭(千葉県):2010/04/05(月) 15:58:00.89 ID:Jp2dbsmZ
日経は記事の劣化が酷過ぎる  会社で暇な時間にざっと目を通せば充分
わざわざ電車や家で読んでるひとってw


48 :しらたき(関西地方):2010/04/05(月) 15:59:43.15 ID:xbb50r1g
HTTP使うなよ


52 :IH調理器(茨城県):2010/04/05(月) 16:02:38.73 ID:9n+rL7wH
リンク禁止とか言ってる奴は>>48の言うようにHTTPプロトコルを使わないでほしいわ


53 :木炭(埼玉県):2010/04/05(月) 16:03:53.45 ID:ckbfwO8i
h抜きがアップを始めたようです


55 :木炭(埼玉県):2010/04/05(月) 16:05:11.13 ID:HgcLdhR/
でもおまえらアフィブログに転載は文句言うよな


62 :じゃがいも(長屋):2010/04/05(月) 16:06:58.39 ID:YBbqu5H/
能書き書かずにトップページ以外から来た奴は弾いたらどうなのよ


65 :木炭(catv?):2010/04/05(月) 16:07:21.71 ID:dj/0I1Pk
なんで新聞っていつまでも金を払わせようとするのかねぇ
間違いなくだれも見なくなるだろうよw


75 :すり鉢(大阪府):2010/04/05(月) 16:10:53.01 ID:qRR38E8+
>>65
確かに、事件の記事だって警察がウェブ上で発表すればいいし、
新製品だって、それぞれの企業がウェブ上で宣伝すりゃいい
それを個人のブロガーが広めてもニュースとして成り立ちそう
わざわざ記者が記者会見場行く必要ないかな
芸能人も記者会見したけりゃyoutubeにうっpすりゃいい
偏った記事にもならないしいいことだ
スクープ類もスクープした記事をウェブ上で発表してアフィでもしとけ


83 :木炭(石川県):2010/04/05(月) 16:14:30.04 ID:WJZjoHRq
>>75
>偏った記事にもならないしいいことだ
いやいや 中立性を欠くものすごく偏った情報だらけになるだろ
今が偏ってないとはいわないけど


73 :木炭(コネチカット州):2010/04/05(月) 16:10:20.74 ID:1tP1V6n+
Googleのキャシュにリンクすれば無問題


76 :クッキングヒーター(アラバマ州):2010/04/05(月) 16:11:05.83 ID:UUaFGRd7
google死亡


80 :木炭(コネチカット州):2010/04/05(月) 16:12:33.03 ID:1tP1V6n+
>>76
Googleに喧嘩売ったら日経が負けるだろjk



77 :木炭(北海道):2010/04/05(月) 16:11:55.66 ID:hg0QcLE/
信長は楽市楽座を開いて経済を活性化させた
その時代から開放は活性化の源だってわかってることなのに
なんなのこいつら
日本の上の方にいるべき人間じゃないよ


78 :紙(大阪府):2010/04/05(月) 16:12:19.36 ID:cps0LcUn
わざわざ、紙媒体の新聞を読むサイトを作って月額4000円という時点で、ジョブズも腹がよじれるぐらい嘲笑するよ。


99 :原稿用紙(東京都):2010/04/05(月) 16:26:40.51 ID:IYnkyNnM
>>78
俺は高くても読むよ、価値があれば、の話だが。
雑誌なんて、捨てられない性分で保管場所にいつも悩むわけだが、
例えば¥500の雑誌が、DVD-ROM&ネット配信版は¥700です、なら確実に後者を買う。

パソ通時代から続く、「ネット上は無料や安いのが当然」という思考を引っ張ったまま
ネット時代に突入したおかげで、実は全然便利になって無いんだよなあ。
便利になったら高い金を払う、という思考にならないと、産業も文化も発達しなくなってしまう。

あ、でも別に日経やその他新聞は買いませんが。


81 :木炭(茨城県):2010/04/05(月) 16:12:44.67 ID:kUBDcXYj
赤字に転落してる経済新聞なんて誰が読んでるの?
ニワカの大学生がしたり顔で買うぐらいのもんだろw



91 :[?{}@{}@{}-] 木炭(ネブラスカ州):2010/04/05(月) 16:18:41.09 ID:pAFcI9i9
>>81
大学図書館でまとめ読みか
学術文献リンクで日経.NETタダ読みできる
既に学費に含まれてるのに二重払いとかアホの極み



88 :木炭(静岡県):2010/04/05(月) 16:16:30.81 ID:BvlOuTdU
価格もわかってて高めにしてるし、リンク禁止とか糞すぎる
これならWSJの日本語版か本家の方でサブスクリプション結んだ方がよっぽど良いよ


94 :そろばん(埼玉県):2010/04/05(月) 16:22:57.08 ID:LBuqh4kb
「日本経済新聞電子版は一部スポンサー企業様の広告バナーによる御協力で運営しています。
トップページ以外では広告の表示数に限りが有り、健全な運用に支障が出てしまいます。
皆様のご理解と御協力をお願い申し上げます。」

なぜ新聞社ともあろうサイトがこの一文も書けないのだろうか


95 :紙(大阪府):2010/04/05(月) 16:24:17.12 ID:cps0LcUn
日経新聞電子版のサイト、覗いてみ。

+マークが付いてるタイトルの記事は有料なんだけど、
地雷原みたいに無料と有料の記事がごちゃ混ぜになってて笑う。


101 :紙(大阪府):2010/04/05(月) 16:28:25.20 ID:cps0LcUn
iTunes storeでは、+マークがある曲は、DRM(著作権保護)がフリーという意味。
日経の記事ごときが、似たような+マークを、4000円なんてボッタクリのために使うなんて、皮肉だw


100 :烏口(富山県):2010/04/05(月) 16:26:56.58 ID:81sB3yO9
通常のHPならまだしも、電子版の新聞なんかは個別記事にリンクできないでどうすんだ
ロゴマークもリンクとして使うなとかどの時代だマジでw
リファラではじけってのw


102 :木炭(静岡県):2010/04/05(月) 16:29:02.98 ID:+nMATCdo
新聞の中では日経は面白い方だけど
この値段設定とリンク規制はないわ。


104 :ボールペン(山形県):2010/04/05(月) 16:31:31.94 ID:LwDkzw2e
高速道路で石焼き芋売りたいから、僕ちゃんの車を追い越すの禁止!

みたいな話だね



109 :マントルヒーター(アラバマ州):2010/04/05(月) 16:33:37.54 ID:s73yixYu
>>104
一瞬ああなるほど。 と思ったけどやっぱり意味分かんないそれw


114 :木炭(関西地方):2010/04/05(月) 16:37:35.56 ID:RtVDKS5T
えらい逆行してるな


115 :音叉(長屋):2010/04/05(月) 16:37:36.16 ID:CUT2mU1C
ネットワークに現実世界の商売を必死になって適用しようとする姿はちょっと前はまだ共感持てたけど
アップルストア等を見せられてる今、滑稽を通り越して哀れに見えるな。

純粋に、「大丈夫か?誰も買わないだろ。そんなもん。」と言いたくなる。


このスレはほぼ完全に批判コメ。というか賛成0ぉl 
ということはつまりニュー速の逆法則発動で日経株爆アゲということですくぁ。株豚さん急いで!!
人気ブログランキングへ ←押すにゃ?>ho orz<お願いします