クエーサーって生命じゃね?
- 1 : ◆mwYAOknpIc :2008/01/28(月) 21:11:09 ID:NK8JqW+O
- だってまわりの物質をどんどん食べて成長して大きくなっていくんだぞ
これって自己増殖だよな?
あと吸い込んだ物質の位置エネルギーの一部を熱エネルギーもしくは放射エネルギーに変えてジェットを噴射してるんだぜ
すなわち、エントロピーの小さな物質(ガス等)を食べてエントロピーの大きなγ線などをエネルギーとして放出してるわけだ
これって代謝だよな?
まんま定常開放システムを持つ環境エンジンすなわち生命の特性じゃん?
どうよ?
- 2 :名無しSUN:2008/01/28(月) 21:29:01 ID:TS8f2KKv
- どうよっていわれても
- 3 :名無しSUN:2008/01/29(火) 22:17:12 ID:crjCPuUI
- 増大じゃなくて複製して増殖しないと生命とは言わないんじゃないか
- 4 :名無しSUN:2008/01/30(水) 00:55:20 ID:WWKnTjbx
- 糸冬了
- 5 : ◆mwYAOknpIc :2008/01/30(水) 16:06:29 ID:hfPTp/JC
- >>3
そんなん誰が決めたんだよ。
単純に自己複製するだけで生命だったら、ウイルスは間違いなく生命だし、
もっと言えばコピー機でコピーする原紙も生命じゃんw
- 6 :名無しSUN:2008/01/30(水) 17:01:26 ID:WWKnTjbx
- >>5
君の脳内定義は面白いね
頑張って糞スレ盛り上げて下さい
- 7 :名無しSUN:2008/01/31(木) 00:36:00 ID:bjdEYxxM
- スゲー糞スレだな
複製しない一点だけで既に非生物じゃんw
単体で代謝しないウイルスを持ち出して煽っても、クエーサーは非生物に変わりないぞw
コピー用紙なんか論外だしw
せいぜい頑張れ、低能君w
- 8 :名無しSUN:2008/01/31(木) 12:44:50 ID:wMsuH7Uo
- >>1つまんね
板のレベルを下げるスレ立てんな
- 9 :名無しSUN:2008/01/31(木) 19:46:25 ID:UTNqsoJM
- >>1
いいえ、違います。沖縄産の柑橘系食べ物です。
レモンのような酸味が特徴で、揚げ物に搾ったり、
カクテルやジュースにしても美味しいです。
のどあめにもなってるようです。
- 10 : ◆mwYAOknpIc :2008/01/31(木) 22:35:11 ID:RNdUVOdj
- >>7
>複製しない一点だけですでに非生物じゃん
キタコレwww 理系の専門板に今時こんな無知な奴がいたとはwww
「生命」の定義なんて現在の科学でもできていないってのに、
自己複製するのが生命だと思ってるとはwww
お前あんまり笑わすレス付けるなよwwwww
- 11 :名無しSUN:2008/01/31(木) 23:31:39 ID:bjdEYxxM
- >>10
君の俺様定義は何処のトンデモ本で仕入れたの?
エントロピーも間違った理解してるよ
良き理解者が現れるといいね
ま、現れないけどなw
- 12 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/01(金) 00:00:37 ID:wejoHnum
- >>11
オマイねぇ・・ 俺様が考えたことはオリジナルに決まってんだろタワケがww。
俺様はそこらへんのDQNちゃねらーとは器が違うんだよ、器がw
あと、生命の基礎基本もわかってないオマイにエントロピーの何がわかるっつーの?w
なら、どこらへんが間違ってんのか明確に指摘してくれよ?
ホント無知の知ったか君ってのは手に負えないよな、まったくwww
- 13 :名無しSUN:2008/02/01(金) 00:01:24 ID:PRbUkZ0Q
- いいえ ケフィアです
- 14 :名無しSUN:2008/02/01(金) 00:59:20 ID:oZLZFEE4
- >>12
読んどけ
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.gem.hi-ho.ne.jp%2Fkatsu-san%2Faudio%2Fentropy.html&_gwt_noimg=1&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC&channel=main
- 15 :名無しSUN:2008/02/01(金) 02:13:35 ID:7TljiLiS
- クエーサーにより生命の材料の基が
作られたかもしれない。さらにクエーサの
エネルギーでアミノ酸が作成されて
- 16 :名無しSUN:2008/02/01(金) 10:13:18 ID:Lspr0MSx
- >>14
1は理解出来ないから無駄だよ
1の様に俺様理論を口にするのは、理解出来ない癖に、
自己顕示欲だけは旺盛な人間の典型だよ(つまり、トンデモ君)
時間の無駄だから、相手にしない方がいい
1は自尊心も強い上に、品が無いから間違いを指摘すると必死に煽るよな
1はネタも人間性も最低だ、キモイから死んだ方がいい
- 17 :名無しSUN:2008/02/01(金) 12:07:29 ID:FHhykfG9
- >>1
は激しく同意!!!
- 18 :名無しSUN:2008/02/01(金) 12:08:00 ID:FHhykfG9
- >>1
は激しく同意!!!
- 19 :名無しSUN:2008/02/01(金) 12:13:49 ID:FHhykfG9
- >>1
は激しく同意!!!
- 20 :名無しSUN:2008/02/01(金) 12:14:49 ID:FHhykfG9
- >>1
は激しく同意!!!
- 21 :名無しSUN:2008/02/01(金) 12:24:26 ID:WP09TjsX
- 何、連投してんだよ
- 22 :名無しSUN:2008/02/01(金) 13:05:27 ID:lYCGQFBM
- >>17
死ね
- 23 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/01(金) 14:25:15 ID:wejoHnum
- >>14
オマイねぇ・・(;^_^
オマイは俺の予想通りのトンデモDQNだよww
何をするかと思ったら、古めかしいリンク貼って「読んどけ」って・・
やっぱりオマイはエントロピーというものを1ミリも理解していないよw
まあいいや、じぁあ聞くけど、俺が>>1で書いた内容について、>>14の解説と照らし合わせてみて、
具体的にどこがどういうふうにおかしいのか、このスレを見てるみんなにもわかるように
オマイの文章で説明してくれよ、オマイの文章でな。
頼むぜアニキ!ww
- 24 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/01(金) 14:29:04 ID:wejoHnum
- >>17の連投君は本心から俺の見解に同意してるなら、物理、しいては科学をよく理解してる人だな、うん。
- 25 :名無しSUN:2008/02/01(金) 14:40:11 ID:Lspr0MSx
- 理解出来ない1は丸投げをしましたとさ
連投君は1の自演だろ?
ありがち過ぎて笑える
- 26 :名無しSUN:2008/02/01(金) 18:51:50 ID:oZLZFEE4
- やはり、理解してませんでしたね
状態変数のエントロピーと物量量のエネルギーを混同してるね
理解してたら、エントロピーの小さな物質、エントロピーの大きなγ線、なんて間違った表現はしません
後は自分で考えてみ、無理だとは思うけどね
- 27 :名無しSUN:2008/02/01(金) 19:16:12 ID:oZLZFEE4
- ×物量量
〇物理量
- 28 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/01(金) 20:03:18 ID:wejoHnum
- >>26
オマイねぇ・・(;^_^
熱力学第2法則における統計力学的な表現では、普通にエントロピーが大きい、小さいって言いますが何か?w
いいかあ、面倒くさいけど今から俺が、クエーサーの系におけるエントロピーを数式で表してやるよ。
Q:クエーサーの重力エネルギー
T1:吸い込まれる降着円盤物質(水素プラズマガス等)の温度
T2:排出されるジェット(γ線等)の温度
Qが一定なのはアニキでもわかるよな?
で、T1は約1000000〜10000000K、T2は約10000Kだ。
エントロピーS=Q/Tだから、Q/T1<Q/T2が成り立つわけだ。
すなわち、系全体のエントロピーは増大し、吸引物のエントロピーは排出物のエントロピーよりも小さい。
ハイ、どこかおかしいところアリマスカ(^ .^)y-~~~
- 29 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/01(金) 21:12:02 ID:wejoHnum
- まああれだな、アニキの勘違いを俺なりに解説すると、
アニキはエントロピーというものを、熱力学的な概念のみだけで捉えてるんだろな・・
エントロピーって奴は熱力学的な概念のみならず、統計力学的な概念、情報理論的な概念、
あるいは社会的現象にでも用いられる概念なんだよな。
そこらへんの万能的な知識がないと、科学というものは語れないわけよ、うん( ̄〜 ̄)。
- 30 :名無しSUN:2008/02/01(金) 21:46:04 ID:UMXyfUR+
- ちょっと横入り。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC
数学は全くわからないが、要するにエントロピーってのは、
図で表すと
●●●●●●●●○○○○○○○○
●●●●●●●●○○○○○○○○
●●●●●●●●○○○○○○○○
●●●●●●●●○○○○○○○○
●●●●●●●●○○○○○○○○
●●●●●●●●○○○○○○○○
●●●●●●●●○○○○○○○○
●●●●●●●●○○○○○○○○
●●●●●●●●○○○○○○○○
と
●● ●●●○○○○○●●●○○○
●●●●●●○ ○○○●●○○○○
● ●●○○○●●○ ○○●●●○○
●●●●●●●●○○ ○○○ ○○○
●●●●●○○○ ○○●●●○○○
●● ●○ ○○ ○● ●●●● ○○○○
●●●○○●●●●○○ ○●○○○
●○○●●○○○○○●●●●○○
●●● ●●○○○○●●●○ ○○○
という状態の相関関係を表す事なんだろ?
- 31 :名無しSUN:2008/02/01(金) 21:46:54 ID:oZLZFEE4
- 万能感で脳内麻薬が溢れ出てるね君
まあ、頑張れ
- 32 :名無しSUN:2008/02/01(金) 23:40:37 ID:O9jk77+7
- ガミラスについt
- 33 :名無しSUN:2008/02/01(金) 23:56:43 ID:UMXyfUR+
- >>32
スレが違いマス
- 34 :名無しSUN:2008/02/02(土) 00:19:09 ID:2IsZyF95
- そもそも生命の定義づけからはじめたら?
- 35 :名無しSUN:2008/02/02(土) 09:41:41 ID:weOcDK1q
- >>28
電磁波自体に温度は有りませんよ、降着物質より設定温度低いし、
ブラックホールの温度な訳ないし、何処から出てきた温度なの?
1のオリジナルですね?
さすが、トンデモ君と呼ばれるだけあって自由奔放ですね
みんな、トンデモを信じちゃいけないよ
- 36 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/02(土) 13:55:01 ID:fFS0KHZr
- >>30
そっ。そういうことだよ。ややこしい数式を抜きにして考えればね。
統計力学で言うエントロピーとは、一言で言えば「乱雑さを表す量」だ。
そして、自然界の全ての現象は、エントロピーが増大する方向に変化する、
すなわち、秩序→無秩序の方向にしか進まないってことだよ。
ここで、初心者が陥りやすいトリップとして、バラバラになっているトランプを数字順にきれいに揃えたら、
無秩序→秩序だからエントロピーの法則に矛盾してるじゃん!ってパターンがよくあるんだけど
エントロピーってのは系全体として捉えないといけないから、
実はトランプを揃える為には、それなりのエネルギーを使っているわけだから、結果として系全体のエントロピーは間違いなく増えているってわけなんだよね。
- 37 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/02(土) 14:05:05 ID:fFS0KHZr
- >>34
それは難しいだろうな。
科学で「生命」というものを完全に定義するのが不可能な以上は、
どう定義しようが暫定定義でしかないわけだろ?
てか、その定義をこのスレで決めつけちゃったら、スレタイの議論の余地がなくなるだろ?w
- 38 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/02(土) 14:23:35 ID:fFS0KHZr
- >>35
オマイねぇ・・(;^_^
てか、もしかしてまたアニキか? あのねぇ、>>1と>>28をよく見直せよ、
クエーサーに吸い込まれる物質と放出される物質は一種類だけじゃないんだせ。
だから敢えて俺は水素ガス等、γ線等と書いているんだよ。
吸い込まれる物質も吐き出される物質もプラズマのガスが基本なんだけど、
あとはジェットの成分としては電磁波、磁場、電子陽電子対、ニュートリノなどだ。
あるいはダークマターも間違いなく含まれてるだろうな。
オマイは基本から勉強したほうがいいんジャマイカ?
とりあえずは、ブラックホール、クエーサー、ライナー、ブレイザー、GRB、SRG、
電波銀河、セイファート銀河あたりを全部解説できるくらいになるところから始めてみたらどうかな?(^ .^)
- 39 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/02(土) 14:45:26 ID:fFS0KHZr
- しかし別にアニキのことを言うわけじゃないけど、2ちゃんねらーってのは
スレタイの趣旨から外れて、何とかして>>1のアラを探してやろうって奴が多すぎるよな・・
まあ、俺は結構色んな板でスレ立てをしてるんだけど、いつもそれでやる気をなくだよな。
これこれこういう理由でクエーサーは生命じゃないよ!
っていうような見解を書いてくれる人がもっといないものなのかねぇ・・
- 40 :名無しSUN:2008/02/02(土) 15:45:50 ID:UymJnbSa
- ジャンは生きています。
- 41 :名無しSUN:2008/02/02(土) 19:22:43 ID:weOcDK1q
- 俺様のオナニー見て賛美しろと申しておりますな
- 42 :名無しSUN:2008/02/03(日) 19:19:56 ID:4rxvQuwf
- >>38
OVV,HPQ,BLRG,NLRG,QSS,QSO,BALを全て解説してもらおうか
- 43 :名無しSUN:2008/02/03(日) 19:52:31 ID:ZGgkuIOh
- ワクワクo(^-^)o
- 44 : ◆mwYAOknpIc :2008/02/03(日) 21:40:27 ID:zcCHRFQL
- >>42
QSOってのはクエーサーのことだよ。
BLRGとNLRGってのは電波銀河(RG)の初期型と後期型のことじゃないのか?
あとは知らん。
てかオマイねえ・・
いくら俺様だって素人なんだからすべてのテクニカルタームを完璧に把握してるわけないじゃんか!
>>39をよく読んでくれよ、ったくもう・・
- 45 :名無しSUN:2008/02/03(日) 23:38:50 ID:ZGgkuIOh
- 偉そうな物言いの割りに1は簡単に逃げるんですね
ググッてみましたが、>>42で挙げられた項目は1が>>38で挙げた項目と関係有りでしたよ
今更、知らないの一言で逃げないで下さい
1って知ったかで口だけの人なんですか?
- 46 :名無しSUN:2008/02/04(月) 00:47:27 ID:N5goWcnD
- 今ごろ知ったのか?
今じゃ常識じゃないか。
クエーサーは生命だ。
- 47 :名無しSUN:2008/02/04(月) 00:58:59 ID:h4dWGC3d
- クエン酸は生命か?
キレートレモン
- 48 :名無しSUN:2008/02/04(月) 01:33:52 ID:v7gfKGv8
- つーか、なら重力自体が生命じゃないのか?
- 49 :名無しSUN:2008/02/05(火) 00:17:27 ID:kMQazkhR
- 器の違う1さんは何処へ?
- 50 :名無しSUN:2008/02/05(火) 12:58:54 ID:qCdZi31m
- 1は他で立てたスレでも叩かれた事で人が悪いように言っているが、
自分に問題があるとは考えないのか?
先ず、スレタイの軽さがマイナス。
1レス目の不十分な自説の展開の後の「どうよ」という台詞、不遜な態度が伝わってくる。
押し付けがましい上から目線の態度からは、真剣な議論求めているようには感じない。
5レス目のコピー用紙の乱暴な喩えからは、人を馬鹿にしたくて堪らない、
そんな1の底の浅さがよく現れている。
以降1のレスは態度が変わっていない、これでは相手にされなくて当たり前。
良スレか糞スレか、どちらになるかは1次第。
- 51 :名無しSUN:2008/02/13(水) 00:39:32 ID:ow5MlR6a
- 1はどこに行った?
いつになったら器の違いを見せるんだ?
- 52 :名無しSUN:2008/02/14(木) 16:38:14 ID:iTba1xYR
- >>1
雲って生命じゃね?代謝も自己増殖もしてるんじゃね?
- 53 :名無しSUN:2008/02/14(木) 18:07:50 ID:mGXH/CMN
- >>1
恒星って生命じゃね?
その集合の銀河って生命じゃね?
そのまた集合の宇宙って生命じゃね?
>>1って頭腐ってんじゃね?
>>1って知ったかじゃね?
>>1って厨二病じゃね?
- 54 :名無しSUN:2008/02/14(木) 21:58:00 ID:4fBGAr12
- 空気読まずに
>>9
それはシークヮーサー。
- 55 :名無しSUN:2008/02/15(金) 15:27:43 ID:PTS97oTx
- 似てるぅ
- 56 :名無しSUN:2008/02/23(土) 16:25:57 ID:PbZ3k78I
- >>1が立てたスレ
なぜ試験管の中で生命が誕生しないのか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1199001543/
「進化論」 は実は釣り??www
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1201594209/
【懸賞10億でも】宇宙は終焉するのか?【安い?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203261632/
地に足が着いてないスレばっかり立てています
- 57 :名無しSUN:2008/04/03(木) 23:00:27 ID:9hL9VTI+
- クエーサーも生命だったら、パルサーも生命だろ。
- 58 :E.T.:2008/05/16(金) 22:28:57 ID:CJNTIFh6
- 実は、クエーサーは銀河初期に生まれたものすごく遠くの天体なんかじゃなくて、
重力赤方偏移を引き起こすほど重いだけの、普通の位置にある天体だったりする。
つまり、ブラックホール(笑)
- 59 :名無しSUN:2008/06/15(日) 21:34:07 ID:H9EAGFXI
- HOS
- 60 :名無しSUN:2008/06/16(月) 19:52:31 ID:4Z/APMwY
- ところで、くえさーって、うまいんかなぁ?
- 61 :名無しSUN:2008/12/23(火) 00:51:48 ID:9kXV5p/g
- OUTPHASE
- 62 :名無しSUN:2009/01/18(日) 19:44:28 ID:KL+SBTau
- a
- 63 :名無しSUN:2009/04/04(土) 00:59:36 ID:MT6q4iy7
- age
- 64 :名無しSUN:2009/08/19(水) 17:52:16 ID:2YXgj2nb
- 年間に太陽質量二個分
太陽がプリウスならクエーサーはスペースシャトル
- 65 :名無しSUN:2009/08/27(木) 13:23:41 ID:MukMGCb9
- クエーサー、調べたがいまいち解りません。
数千光年離れた宇宙にあるトンデモないエネルギーを吸収、放出しているこれまたトンデモなくデカイ星、ってことですか?
どなたか猿でも解るように教えて下さい。
- 66 :名無しSUN:2009/08/28(金) 02:19:11 ID:n2cdn8Nu
- 離れてるのは数千光年どころではない
100億光年ほど離れてる奴がゴロゴロいる
ブラックホールが大量の物質(年間に太陽2〜10個分)を吸収
吸収される際に渦巻状に落ち込んでいく時の摩擦がエネルギー源
核融合みたいに難しい理屈で光ってるのかと思いきや、水素同士をゴシゴシこすってるだけ
たまにでかい奴だと太陽100個分ぐらい吸い込む奴もいるらしい
燃費が悪すぎるので遥か昔に全員ガス欠
- 67 :名無しSUN:2009/10/20(火) 10:56:38 ID:wpo9a2lt
- クエーサーと同じ効率で発電出来ないかねぇ・・・
LHCで何とかならんか?
19 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)