プロフィールと思想


  1. 昭和 1 桁の生まれ、小学校 5 年生まで東京で育つ、学童集団疎開体験者。

  2. 敗戦後は両親が疎開先の、栃木県の田舎に移る。

  3. ( 旧制、後に併設 ) 中学校は埼玉県、( 新制 )高校は栃木県、親が東京で戦災に遭い全てを失い、カネが無かったので無料の大学に行く。

  4. 海上保安大学の 4 年の時に遠洋航海で ハワイに行く。当時は 岡 春夫の 憧れの ハワイ航路 の歌が流行った時代であり、ハワイですら庶民にとっては普通では叶えられない夢であった。先輩から海上自衛隊の パイロット ・ コースに行けば米国留学の チャンスがあると教えられて、卒業後は海上自衛隊の幹部候補生学校へ入隊する。

  5. 広島県、江田島にある海上自衛隊幹部候補生学校では艦艇要員ではなく航空要員を希望し、アメリカ軍事顧問団の英会話テスト、航空身体検査を受けて、米国留学の パイロット ・ コースに運よく合格。

    1 年間学ぶ予定の幹部候補生学校を 8 ヶ月で仮卒業し、昭和 32 年 ( 1957 年 )1 月に当時の ドル の個人割当限度額、 僅か 60 ドル( 1 ドル = 360 円 、大卒 サラリーマンの初任給の手取りが 1 万円の時代 )を持って羽田空港から渡米した。

  6. 敗戦後の日本は今の開発途上国並に貧しく国際貿易収支が 毎年赤字のため 、外貨の ドル を購入するには、日銀に外貨割り当ての申請が必要であった。その際に添付した パスポートは今の ビニール製の安っぽい表紙ではなく、薄い羊皮製であった。

    ちなみに日本人が自由に海外旅行に行けるようになったのは、それから 7 年後の 昭和 39 年 ( 1964 年 ) からであった

    アメリカ海軍飛行学校に約 2 年間留学し、アメリカ人学生の中に入れられ机を並べて授業を受けたが、英会話はともかく、教科書の読解や筆記試験には苦労しなかった。米国の豊かさ、経済力の大差を痛感。

  7. フロリダ、アラバマ、テキサス州で受けた初級に始まる各段階毎の飛行訓練では、アメリカ人学生の半分近くが操縦適性無しと判断されて次々に クビ になった。ようやく迎えた卒業飛行では、アメリカ人学生 2 人と私の 3 人 1 組で希望する海外の米海軍 ・ 空軍基地に行けたので 、テキサス 州から交代で航法を担当しながら、10 時間飛行して中米の パナマを訪れ パナマ運河を見物した。

    帰途には カリブ海の キューバ 東端にある グアンタナモ海軍基地 ( 現在 アルカイダ の容疑者を収容中の )にも宿泊した。

  8. 帰国後、海上自衛隊の対潜水艦哨戒機に搭乗。第 3 操縦士 ( 航法士 ) として外が見えない機内で、飛行機の位置 ( 緯度 ・ 経度 ) を算出する天測 ( 航法用の天体高度測定 )、航法作図を担当し、揺れる低高度での哨戒飛行では空酔いに悩まされた。

    船と飛行機の両方での天文航法経験者は、日本では極めて珍しい存在で、天測に使用する天体については太陽、惑星の火星 ・ 木星 ・ 金星 ・ 土星や、45 個ある航法用恒星では 1 等星の シリウスから北極星、2.5 等星の マルカブまで、その星座位置、名前、色 ( 赤味や青味のある星 ) などを記憶した。

    その後は飛行機も船も IRS ( 慣性航法装置 ) や カーナビに使用する 「 GPS 」 が普及し、天文航法は行なわれなくなった。航法士 ( ナビゲーター ) から副操縦士、機長に昇格すると、外界がよく見える操縦席は快適そのものであった。

  9. お国の為に 9 年間働き 御恩返しも済んだので、32 才の時に民間航空会社へ転職し、国内線、国際線を飛ぶ。パイロット生活 36 年間に合計 1 万 8 千時間を無事故飛行し、空を飛ぶ趣味を満喫。

*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*

  • パソコン
    定年退職後は ボケ防止の為に パソコンを独習したが、頭の悪さに加え加齢による記憶力減退のせいで、新しいことを覚えるのに苦労した。ホームページ作りには息子が買ってくれた、 I B M の作成 ソフト ホームページ ・ ビルダーを使用せずに、当時 1,500 円で購入した シェアー ・ ウエアー の簡易作成 ソフト ( Hyper Edit ) を使用している。

    ホームページについては、私の感性の無さと技量未熟から デザイン面で劣るものの、「 お仕着せ 」の ソフトには無い製作の自由度があり、 H T M L の基本を身に付けることができて良かったと思っている。

  • 趣味
    50 代までは登山、山歩き。退職の数年後からは体力の衰えから読書になり、図書館に通い特に歴史物、時代小説 、捕物帖などを好む。

  • 代弁者批判
    小田 実、本多勝一、などの当時子供だった私と同世代の連中が、侵略行為(?)への無垢 ( むく、手が汚れていないこと )を基本にして、日本の過去を非難することにより自身の潔白を証明し、革命の師と仰ぐ 中国、北朝鮮などの代弁者の役割を果たすことに自己の存在意義を求めたが、そういう戦後左翼を嫌う。

    本多勝一によれば、

    「 中国の主張をそのまま伝えることが、ジャーナリストとしての私の役目だ 」。

    小田実によれば、

    「 第三世界にとって、かつては日本が進歩の モデルだった。 しかし、今、その モデルは、例えば アフリカの多くの国にとって、 北朝鮮にとって代わられようとしている。 」

    彼らの行動や主張には、 ジャーナリストにとって不可欠な 事実を検証する 基本的態度 ・ 思考が欠落し、 相手の主張の受け売りや タレ流しをするだけ の単なる メッセンジャー ・ ボーイや、事実とは無縁の プロパガンダ ( 主義思想の宣伝 ) にすぎない。

  • 憲法 9 条
    「 井の中の蛙、大海を知らず 」 という言葉があるが、国際社会に無知な左翼主義者が唱える お経によれば 「 平和を唱えるだけで、世の中が平和になり 」、「 話し合いで、国際紛争の全てが解決 し 」、「 自国に侵略の意図がなければ、他国からも侵略されない 」 のだそうである。

    彼等が共産主義 / 社会主義革命の師と仰ぐ、旧ソ連、中国、北朝鮮が、過去に 他国を侵略した 歴史の真実 には口をつぐみ、彼等に対して ご利益 ( りやく ) をもたらす お経 だけを、ひたすら唱えている

    日本国内でしか通用しない 空想的平和主義 や、より端的な表現をすれば憲法 9 条や前文にある 他国の 信義 に信頼し、平和を 希求 すれば平和が保たれる などとする 間抜けな 9 条信仰 を嗤 ( わら ) う。

    戦後の日本の平和と安全は日米安保によってではなく、憲法 9 条によって守られたと堅く信じるのであれば、9 条を紙に書いて玄関に貼り、カギを掛けずに暮らしてみて、霊験あらたかな (?) 9 条の効能のほどを、 自分の身の安全で確かめるべきだ

    社民党の福島党首も、自衛隊の廃止を主張するのであれば、それ以前に自分に対する警視庁の S P による 24 時間警護を、 辞退するのが筋 ( すじ ) というもの

    日本の国を守る必要はないが、自分だけは国から守ってもらうのでは 理屈に合わない 言行不一致 の間抜けな護憲論を いくら唱えてみても、しょせん 時代錯誤 の空虚な念仏に過ぎず、選挙での退潮は避けられない

  • 国防
    スウェーデンは武装中立路線をとり、160 年間に 1 度も戦争をしたことがないが、冷戦時代に領海内の フィヨルドに侵入した国籍不明の潜水艦 ( ソ連? )を発見し、爆雷攻撃をおこなうなど、 国の主権侵害や国防に毅然たる態度を示した。国防とは本来そういうものであり、平和とは口先ではなく、行動により守るものである

    ひるがえって日本の対応はどうであったのか?。中国の原子力潜水艦が沖縄で日本の領海を潜航したまま堂々と横切ったが、日本政府は領海外に出るまで何もせずに、唯見守るだけであった。これでは中国から馬鹿にされ、近隣諸国からなめられるのは当たり前。

    平和を守ることは、社会の治安維持と似ている。「 自分が盗みや、ヒッタクリ、強盗をしなくても、スキがあれば犯罪の被害に遭う 」 とするのが、国際社会の常識である。

    チベット強奪や ベトナム侵攻の前科がある強盗犯人 との話し合いで、今後強盗の危険が減るとも思われないし、強盗、拉致、テロの被害防止には日頃からの用心と、防犯対策が必要となる。防犯対策をすることを、強盗や拉致犯人どもと友人関係にある連中は、 あたかも犯罪の準備でもするように宣伝する者が多い

    国際社会では永世中立国の スイスでさえも国民皆兵制を実施し、北欧の ノルウェー、スウェーデン、フィンランドは 「 核 」 を持たないが、市民の為に核 シェルターを設備しているのが現実である。

    日本の常識は世界の非常識、世界の常識は日本の非常識 という思考の ズレ を無くすべきと考える、無意識の愛国主義者。

  • 孤独
    人は生まれながらにして 1 人ぽっちである。ひとりで生まれ、そしてひとりで死ぬ。孤独こそ人間の自然の姿である。孤独は 独居よりも集団の中にある 。パチンコ屋の喧噪の中でも、人は孤独でひたすら玉の行方を追う。人は孤独を求めて旅に出るが、孤独には美的な誘惑がある。孤独には味わいがある。それを求めて四国遍路に出た。

  • 人生
    人生とは滅びに至るゆるやかな傾斜である。子供 2 人は既に独立し、孫も 3 人いる。老妻 と 2 人暮らしの人生に、思い残すことは無し。自作の戒名を 飛雲院孤峰義翔居士 と定め、心静かに お迎え を待つ。離陸準備完了( Ready for Take-off )。

目次へ 表紙へ

Since 2006 Jly.26

合計:無料アクセスカウンター 本日:SEO・アクセスアップ 昨日:出会い IT・転職オンラインカジノチーズケーキ出会い系ゴルフ会員権