高金利で資源大国のオーストラリアは、年収1800万円のダンプカーの運転手が登場するほど好景気。リーマンショックからいち早く回復して、ますます期待大の豪ドルだ。(バックナンバーはこちら



過激な環境保護団体「シーシェパード」と豪ドルの意外な関係

 日本人にとってオーストラリアといえば、オージービーフが身近だが、最近メディアを騒がせているのは、オーストラリアを実質的な母港とする過激な環境保護団体「シーシェパード」による調査捕鯨やイルカ漁への妨害行為である。

 国際的に認可されている範囲内で、調査捕鯨を行っているにもかかわらず、日本に対して国際的な風当たりも強い。中でも、オーストラリアのケビン・ラッド首相は鯨の全面的禁漁を公約として掲げて政権を獲得しているので、成り行きによっては、国際司法裁判所に提訴する方針のようだ。

 両国の関係が悪化すると、困るのは貿易関係者で、オーストラリアの貿易相手国として、日本・中国・韓国の3ヵ国で約40%も占めていて、東アジア、特に日本とは強い関係を保っている。

 当然、日本からの投資も多く、1980年代には生保などの機関投資家が積極的に行っていたが、最近では個人投資家も外貨投資や豪ドル建て債券などで盛んになってきている。

 これまで順調な貿易関係を続けてきた両国が、過激な環境保護団体による抗議活動で悪化することはなんとしても避けたいところだろう。

 貿易関係が強いということは、当然為替の動向にも大きな影響があるが、一部の過激団体による行動で左右されるとなると、市場関係者も頭の痛いところだ。日豪政府の冷静なる判断が重要だが、一般的な日本人として疑問なのは、捕鯨やイルカ猟の現状を知る機会が少ないということだろう。

 報道されるのは、シーシェパードなどによる調査捕鯨の妨害行動やイルカ猟の隠し撮り映像など、一部の報道だけで、これまでの歴史的な経緯や背景など、一般の日本人はほとんど知らされていない。

一般の日本人は鯨やイルカにはまったく興味がない

 これだけ世界から興味本位で、批判的に報道されていても、実は一般の日本人は鯨やイルカは食べていないどころか、お目にかかったこともない人がほとんどであろう。つまり、自分たちの身に覚えがないところで非難されているのだ。

 鯨が貴重なタンパク源として、学校給食で出されていたのは、いまから30年以上も前のことで、現在では鯨ベーコンとして、一部のスーパーや食堂に並べられるだけである。おそらく日本人の多くは、1年に数回、食すればよい方であろう。

 その上、イルカに至っては、遊園地の曲芸で見るくらいで、食用とはまったく縁がない。そんな一方的な状況で非難されても戸惑うばかりだが、責任の一端は伝統的漁法とか歴史的な食文化という名目のもとで、情報公開と説明責任を怠ってきた日本側にもある。

 これだけ報道が制限されて、本来の状況がわからないと、そこには利権などのブラックボックスが存在するのではないかと勘ぐられても仕方がないであろう。(次ページへ続く)



1 2 3
→

【FXランキング】 FXランキング 最新FXランキング スワップFXランキング 手数料FXランキング 口座数FXランキング 会社
【FXを徹底比較】 FX比較 取引コストFX比較 手数料FX比較 通貨ペアFX比較 発注機能FX比較 サービスFX比較 安全

関連記事

デイトレで投資家がプロと互角に戦うための戦略 「相場を動かしている正体を知れ」 [2010年03月31日]
【マンガ・FX】歴史に名を残す投資家を目指せ! 偉人に相場の心がまえを学ぼう [2010年03月25日]
「人民元切り上げ」で日本投資家は儲けられるのか [2010年03月22日]
「慣れてきた」と思ったら危険信号 山本有花の「株よりFXが簡単だと思う人がハマる罠」 [2010年03月17日]
フローラン・ダバディがガイドするサッカーW杯 「大会が成功すればアフリカ経済はもっと面白くなる」 [2010年03月16日]

注目の求人情報
データ分析・アナリスト/製薬会社
トイレタリー、医薬品等を中心としたメーカーでのマーケティングリサーチの業務です。 マーケット調査・...
Webデザイナー/メディアサイト
▼業務内容 モバイルを中心としたソーシャルアプリケーションの企画・開発・運用業務をお任せします ・x...
営業企画・マーケティング/最先端インターネットテクノロジー会社!
WEBサイト新規立ち上げ、ポータルサイトの新規コンテンツの制作などの、WEBサイト「開発」の、プロジェ...

注目リンク
プロフィール
橘 尚人タチバナ ナオト

大学卒業後、生命保険会社や投信会社などいくつかの金融機関を経て、現在、外資系投信会社でマーケットアナリストを務める。これまで金融商品の企画・設定から市場の分析に携わり、各方面で実績を積み、高い評価を受けている。一方、格差社会の問題にも関心高く、小泉構造改革の矛盾点を鋭い視点から分析する異色のアナリスト。著書に「石橋は渡るな!‐爆騰狙いのハイリターン投資入門」(光文社ペーパーバックス)がある。


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、続きを見る


名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して

スポンサーサイト