![身辺調査とは一体どのような事をされるのか](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/a17e427c6ee2992e63830d0836940b8c.jpg)
「前職調査と素行調査」
質問者chiiicoroさんは、前職で心の病にかかり退職しました。そのことを前職調査で知られたら、応募している会社に採用されないのではないかと、切実に不安を抱えていらっしゃるようです。
「個人情報保護法で、FAXの誤送信一枚で始末書モノの昨今です。信用調査会社は採用してこんなはずじゃなかったでは遅いとばかりに前職調査やら素行調査の必要性を訴えていますが、個人情報保護の締め付けで、自分たちの存在意義が無くなってしまうから必死になっているだけです」(kuso119jpさん)
「個人情報は保護されている時代です。前職調査といっても個人の尊厳にかかわる部分までは知られることはありません」(zorroさん)
■そもそも前職調査・素行調査は違法なのか?
個人情報保護法で保護される情報とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの。と規定されています。この個人情報の範囲は、個人が特定できる情報であればすべて対象となります。つまり個人の勤務成績や保健医療の分野「病歴」などは個人情報となり、それを第三者に開示することは、本人の同意が無い限り、違法になります。
■それでも横行する前職調査への対抗方法
違法であるはずの前職調査でも、情報収集の明確な証拠が残らないなどの理由で、横行しているのも事実です。また個人情報を受け取った応募先がその情報を元に不採用としても、個人情報を受け取った側は罰せられない事と、不採用理由を開示する必要がないため、応募者はなぜ不採用になったのかを知ることもできず、泣き寝入りするしかないのが現状でした。
■前職調査を行う会社はそもそもレベルが低い会社と考えるのもひとつの手
それでは、前職調査は甘んじて受け入れなければならないかというと、そうではありません。前勤務先がプライバシーマークを取得している場合は、「プライバシーマーク事務局に通告する」と伝え、取得していない場合は、「個人情報保護法で私の個人情報は第三者に漏らさないように」と伝えておけば十分な抑止力になるでしょう。
ただしその前に、もう一度考えてみてください。前職調査を行う会社は、面接で人を見極められない低レベルな人事のいる会社。あるいは、人を疑ってかかる風潮がある会社ではないでしょうか?「そのような会社に自分の将来をゆだねなくてよかった」と考える方が前向きではないかといつも考えています。
桜井 規矩之左右(Kikunozou Sakurai) →記事一覧
■関連Q&A
・身辺調査ってどこにされるんですか?
・どのようなことを調べられるのでしょうか?
■関連記事
・履歴書の趣味・特技欄はなにを書けばよい?
・中途採用の書類選考はどこを見られている?
(0)
![リクルートスーツ、就職後は着られない?](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/a12ab8d6e6d2b679814e3a484a6e875f.jpg)
教えて!gooでも、この違いについて、疑問を感じている方が意外に多いようで、次のような質問が寄せられました。
「リクルートスーツとビジネススーツの違い」
質問者BBB12abcさんは、「リクルートスーツを入社後も着て良いのだろうか」と疑問を感じています。ginga2さんの回答は、「入社すれば進化してビジネススーツになるので大丈夫です。稼いだら本物のビジネススーツを買えばOK」。konnkonn4さんも同様に、「皆さん手持ちのスーツを最初は着ていますよ。入社後、男性陣の服装でどのようなものを買えば良いかわかるでしょうし、もしかしたらスーツは要らないかもしれないですし」。debumoriさんも、「毎年新入社員は、就職活動のとき着ていたと思われるスーツで初めのころは会社にきてますよ。他の方がおっしゃるように、稼いだら新しいスーツを買っているようです」。debumoriさんは、リクルートスーツとビジネススーツの違いまで言及しています。
「リクルートスーツとはどうやら百貨店(洋服メーカー?)の陰謀らしいです。昔はそんなものはなかったらしいのですが、ある年百貨店が「就職活動にはリクルートスーツ」というような形で売り出したそうな。商戦として学生に似合うスーツとして売り出しただけであってもともとビジネススーツとリクルートスーツの定義などはないと思われます」
■結局リクルートスーツはビジネススーツと何が違うのか?
ある紳士服チェーン店の話によると、リクルートスーツは学生さんが購買層のため、ビジネススーツにはないコスト削減=安価な価格設定がされているようです。「コストを下げる=生地が薄いので長年は着られない」「色は紺・黒=濃色なので安物の生地でも見た目はあまりかわらない」など。ただ最近の就職難によって、2年以上着られるように、あるいは入社後また買わなくて済むようにか、色だけは紺・黒でも、普通のビジネススーツを購入する学生さんが若干増えているそうです。景気事情に左右される就職活動の一片を表した切ない話です。
■リクルートスーツは入社後も着用問題なし
結論としては、リクルートスーツでの就業は問題ないようです。ただ、安価な分、劣化が激しいのも事実なので、初めての給与でご両親にプレゼント。初めてのボーナスで新しいスーツを購入するなど、社会人としての自分を外面からステップアップしていくのも、一つの考えですね。
新卒内定率が80%を割っている中での就職活動はさぞ疲れた事でしょう。あと3日間で最後のリフレッシュをして、元気な顔が4月1日にそろうことを私の会社でも期待しています。ただし、スーツのしわは、伸ばしておいてくださいね。
桜井 規矩之左右(Kikunozou Sakurai) →記事一覧
■関連Q&A
・リクルートスーツと仕事用のスーツは違う?
・30才前後でリクルートスーツは変?
■関連記事
・スマートカジュアルはどこまでカジュアル?
・オフィスで肩を出すのはNG?
(1)
![履歴書の趣味・特技欄を書くときのポイント](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bc/bba483c72f39e80026af32a57d95a5a0.jpg)
「(履歴書の)趣味、特技って何ですか?私が好きなのは、宮崎駿作品とくまのプーさんと明太子スパゲッティです」
回答者okamuriceさんは、「明太子スパは…そうですね、ちょっと趣味とは言いがたいですかね、あえて言うならやっぱり料理でしょうか。自信があるなら特技といえるかも」と回答。確かにその通りですね。自信=得意と考えれば、「特技」といえるかもしれません。
質問者さんは、「明太子スパゲッティは食べることが好きです。あまりに好きで何度か作ろうと思って、家で母に教わりながら作ったんですが、味が質素なんですね、悲しかったです。お店の料理みたいに作りたいと常々思ってます」…どうも、今時点では履歴書に何を書くかよりも、視線は明太子スパゲティを、どう上手く作るかに向いているようです。回答者ma_さんは、
「『明太子スパゲッティなどを料理』するのなら、特技。食べるのは趣味でもなければ、特技でもないです。あえていえば、グルメなら趣味。『宮崎駿作品などの映画鑑賞』といえば、趣味。…でも趣味・特技欄に、「宮崎駿と明太子スパゲッティ」と書いても意味不明です」
これまた深くて面白い回答。くまのプーさんはどこかに行ってしまったようですが、確かに意味不明です。実際、履歴書に「明太子スパゲティ」と書かれていたら、書類選考担当者の脳内は?マークでいっぱいになるでしょう。
■「趣味・特技」は実はかなり重要な項目
面接官を経験した人ならわかると思いますが、面接官も緊張します。なにしろ初対面の人に質問をしていくのですから。そこで、会話がうまく成立するように、簡単な質問になりやすい趣味・特技の欄をうまく質問項目として使い、面接官は適度にその場の緊張感をほぐすのです。また、途中で緊張の度合いが強くなってきたときも使います。
そうすると重要なのは、その項目ですね。「趣味 読書」とかかれている場合と、「特技 一輪車」とかかれている場合を比べてみましょう。どう考えても一輪車の方が、話題性に富みます。「君、一輪車のれるの?」と聞かれたら、「実は…乗れるんです」「へえー、それで?」と会話が弾み始めます。反面、「読書」の場合は「どんな本を読むの?」「○○です」「ふーん」で終わってしまいます。いかにして「ふーん」ではなく、「へえー」と言わしめるか、「趣味・特技」欄の書き方、一度考えてみてはいかがでしょうか。
確かに「明太子スパゲティ」だけでは意味不明ですが、「明太子スパゲティ作りなら、独立して店をもつ自信がある」とまで書けば、たとえ飲食業界・食品業界でなくても、面接官は興味を持つこと間違いなしです。良い応募書類が選考を通るのではなく、興味がもてる応募書類が選考を通過していくのです。
桜井 規矩之左右(Kikunozou Sakurai) →記事一覧
■関連Q&A
・履歴書の特技欄に「ランニング」を書いても大丈夫なのでしょうか?
・履歴書の趣味欄で「献血」は?
■関連記事
・履歴書の「特技」欄に何を書けばいいですか?
・中途採用の書類選考はどこを見られている?
(3)
![中途採用の書類選考はどこを見られている?](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/d109d78ac13d77c4a87156004ba9155d.jpg)
つまり、書類応募者10人に対して1人が面接にすすめる程度の狭き門…。もちろん面接でさらに絞られるわけですから、実際の採用倍率は天文学的数字の会社もでてきています。東京大学でも入試の応募倍率は3倍程度ですから、もはや中途採用の書類選考は東大入試よりも「数字上は」難関になってしまったようです。実際、教えて!gooでも、「書類選考が通らなくなった」「書類選考で応募企業全滅」などの悲しいお知らせも。
「書類選考で落ちるって…」
質問者ko9ro9shi9さんは、書類選考で落とされ続け、ついには2か月限定の洗車の仕事でも書類で落ちてしまい、企業側は書類の何を見て落としているのか?と疑問に感じているようです。
■書類選考はどこをみられているのか
「書類選考での基準は、実務経験(中途採用なら関連業務の経験の有無)と職歴です。短期間で仕事をたびたび変わるような人は何をやっても長続きしないという先入観があります」(STAGE708さん)
という意見。またアルバイトの職歴を全部書いてしまうとどれも長続きしていない印象を与えるからほどほどに記載した方がよいとアドバイスを送りました。確かに数少ない面接枠にすぐに辞めてしまいそうな人をいれても意味がないというのは自明の理でしょう。ただ職歴を端折るのは厳密には経歴詐称となり、採用取り消しや解雇の理由になる可能性があることは否定できません。
「見るのは、「職歴」「志望動機」と「年齢」、「字の丁寧さ」でしょうか。場合によっては写真の見た目も。怖そうな顔とか、覇気がなさそうな顔とかは、落とす事もあります。年齢と職歴はどうしようもないので、丁寧な字で、よく考えられて書くぐらいでしょうか」(seasoningさん)
とのアドバイスを送りました。年齢はどうしようもありませんが、写真は重要ですね。過去に、背後に山の風景が写っていたりするスナップ写真で応募してきた人がいましたが、即座に落としました。また丁寧な字でなくても、丁寧に書こうとしている汚い字と乱暴な字とでは印象は大きく変わります。きれいでなくても丁寧であればよいのです。
■書類選考とは、応募者を落とすための「選考」
企業側も面接担当が24時間面接するわけにはいきませんから、全員には物理的に会えない。でも(求人数が少ないので)応募が殺到するから、書類選考である程度落とさざるを得ないという事情もあります。
結局、これだけ書類が殺到すると、マイナスポイントを「あら探し」になってしまう選考になってしまっています。そこで、書類が折れないように、クリアファイルにいれて、大型封筒で送る。挨拶状をきちんとつけるなど、文字の書き方と同じように、採用側に「丁寧な人=仕事も丁寧」と思わせる事も必要ではないかと。選考過程の中で面接等と違って、対面でない時間無制限で考えることのできる唯一の選考過程なのですから、人事に「おっ!」と思わせるマジックが仕込まれた書類作成が、今の転職活動には必要なのかもしれません。
桜井 規矩之左右(Kikunozou Sakurai) →記事一覧
■関連Q&A
・経験資格不問は、経験なしでも書類選考を突破できる?
・大企業の書類選考は何%くらい通過するのか
■関連記事
・履歴書の「特技」欄に何を書けばいいですか?
・面接で「たばこを吸う」と答えると不利になる?
(0)
検 索
新着記事
観察する人たち
新着コメント
Unknown/ブルーレイに未来はあるのか?消え行くLD、MD… |
Unknown/男性が考える、女性のモテファッションって? |
イーブンラブ/自分を愛せない人は、恋愛できませんか? |
カリブの山賊/なぜ昔ながらの銭湯は衰退していくのか? |
サンシャイン/ |
らも/ |
通りすがりの酔っ払い/リクルートスーツ、就職後は着られない? |
シチリア/ |
Unknown/百花繚乱のブラウザ、真の「最強」は一体どれ? |
ウラボノイド/パソコンの寿命ってどれくらい? |