(cache) 対談ラヂオ 国際協力 PRENGOとJICA BEPPoo!!
スタートページに設定   はじめての方へ       BEPPoo!!       携帯サイト   管理人ブログ
ラヂオ
対談人物
セーフ 
APUの三回生。BEPPoo!!の「神出鬼没」でおなじみの別名:アル・アラビア・アラビヤーンくん。バーレーン出身のUAE国籍。また、BEPPoo!!のスタッフとして「別府音泉道」を担当。 
リンダさん 
ベルギー出身で現在大分に在住の女優。OBSの番組「かぼすタイム」に出演。かぼすタイムでは主に、「かぼすロード」という郊外に取材に行く企画のレポーターとして活躍している。
司会 さて、語学の話になりますが、本格的に日本語を勉強したのはいつごろからでしょうか?
リンダさん 日本に来てからすぐには話せなかったけど、3・4年ぐらい経ってからよね。仕事もあったからね。
司会 そうですよね、セーフの場合はどうなの?
セーフ 俺は中学校3年生から高校卒業するまで。日本に興味持ってたから、自分で勉強の本を買って、それを読んだりして。お父さんが日本の大使館の人と友達で、その大使館の人がアラブの人に日本語を教えようっていう授業をつくって、2・3ヶ月やった。そのあとはもうちょっと集中したいなと思って、自分でいろんな本を買ったりして勉強した。でもやっぱ、学校みたいなノウハウがないと限られたものになってしまう。それで、単語帳だけとかになって、それでできなくなってしまった。
リンダさん 私も現地の人やハーフの人とか、そういう人たちのためのクラスがあって、現地の人としゃべって勉強してたね。
司会 きっかけはなんだったんですか?
セーフ おれは漢字から。4歳の時に侍とかにはまりだして。それにこの時、お母さんの友達が中国語を勉強していたから自分もしようかと思ったのが始まりかな。なんか4歳児の考え方で、「中国語の漢字で日本語と同じやん」って思って、それで中国語の漢字から勉強しだした。でも、読み方が違っていて(笑)。
司会 そういった漢字とかはリンダさんは何か困ったことはありましたか?
リンダさん 今でも読めない(笑)。いまだに漢字は難しいの。大分の地名ってまた変ってるじゃない? 全然、普通の日本人でも読めないのがあるから、そういうのは、住んでいると覚えるの。でも書くときは大変で。息子が新潟の大学に行ってるんだけど、私は息子の住所が書けないもんね。誰かに書いてもらうの、必ず。でも市役所は違って、自分で書かなきゃいけないの。今いろいろうるさくなって、もう大変なの。時間がかかって。だからいつも書きやすい住所のとこにしか引っ越さないの(笑)。登録書には外国人用の英語と日本語のがあるからいいんだけど、それじゃない別の書類で、外人登録書以外の印鑑証明とか、所得証明とかは自分で書かなきゃいけないの。面倒くさいよ。私はまだいいけど、日本語しゃべれない人はどうするのってね。
司会 セーフは同じ経験あった?
セーフ 学校では学校の備品とか借りようとしているときにすごい大変だった。書類は何でもやっぱ漢字が多すぎて読めなくて大変だけど、大学では事務の人が手伝ってくれることが多くて助かってる。市役所とかではリンダさんと同じことがあって、外国人登録の所はやさしいけど、ほかの部所になると外国人に対する配慮が全然違って、手伝ってくれる人がいなかったりしてすごい大変。
司会 そんな苦労があったんだね。それも含め、日本に対して何か違和感ってものはあったんですか?
リンダさん 私の場合、お母さんが日本人だし、自分で溶け込んでると思ってるから、ある程度、「日本の考え方ってこんなんかな」っていうか、「日本人ってこんなんじゃないかな」っていうのが頭の中に出来上がっちゃってるから、違和感はないね。
司会 セーフはどうかな?
セーフ 俺は、最初から日本人になりたいっていうか、ずっと住むと思ってるから、今慣れないとやばいんじゃないかっていう考え方があって。これ1番面白い例だと思うんですけど、一度APUの寮の自分の部屋で普通に友達と話していて、隣の部屋で俺の友達が夜中の2時くらいにパーティーをして、15人くらいでめっちゃうるさくしてたんです。自分はうるさくしてても気にしない人だけど、俺の友達の日本人が「なんで彼に言わないの?」って俺に言ってきた。別にいいじゃない、友達やし、って言ったら、「だめだよ、たぶんほかの人も迷惑掛けられているから、そのほかの人と自分のためにちゃんと言わなきゃ」って言ったんです。それも、それを言うことがすごいoffer、justice(編者注:当然要求されることで、正当なことだ)みたいな感じで言ってきた。もしむこう(外国)でまったく同じシチュエーションでそういうことを俺が彼に言ったら、俺とその人は絶対いい友達になれないって考えてる。そこが違うなって思った。でも今ではそれに慣れた。だから2年間住んでむっちゃ変わったっと思った。お母さんにも「すごい変わった」って言われました。何でこんなにあせってるかというと、普通の外国人だったら読めるだけ勉強して、その後国に帰るから、ちょっとだけ日本人と話してちょっとだけ日本語ができたらいいんじゃないって感じだけど、俺の場合は日本の社会をもっと知らないとやばいって思ってて。だからもう20年たったから時間がないと思ってて。
一同 ははは(笑)
リンダさん そんな焦ることないと思うんだけどね~!そしたらこんなになっちゃったのね(笑)
       
 
トップ >  > 2 >  > 編集後記
 
<読者の皆様へ>
この「ラヂオ」企画では読者の皆様からの企画持ち込みは歓迎されます。もちろん、その企画は検討しなければいけませんが、もし何か面白い対談企画があれば総合募集ページからお問い合わせ下さい。
 
記者:宮田峻伍