「韓国は差別がゆるい」?2006/04/28 06:05

 網野善彦・吉本隆明・川村湊『歴史としての天皇制』(作品社 2005年4月刊)のなかで、川村が次のような発言をしている。

・「韓国の場合は、全般的に差別がゆるいんじゃないかという気がします。」(124頁)

・「韓国では『エイ、ムンドンギイヤー』つまり『ええ、癩病め!』という悪口が今でも生きているということは、逆にタブー視をしていないからではないか、その意味で差別がゆるいというふうにいったんです。これはハンセン病だけではなく、身体障害者に対しても、いわゆる被差別の人に対してもそうだと思うんです。”ピョンシン(病身)”とか”ミッチンノム(気狂い)”とか、日本ではエラい差別語がまだそのまま使われています。」(127頁)

・「両班対非両班の差異が非常に大きくて、常民と白丁の間の差は、それに比べると小さいという構造になっているような気がします。もっとも常民と白丁の間でも通婚はまず考えられませんから、差別がないということではありません。」(133頁)

・「日本の水平運動と同じように衡平社運動という白丁解放運動があり、さらに日本の植民地支配、朝鮮戦争で流亡民とか失郷民が多数出て、いわばごちゃまぜになったので、白丁部落といったものが現実になくなった。‥‥  問題となるのはむしろ、ムーダンとか芸能民に対してです。それから現に大きくあるのは地域間での差別です。全羅道と慶尚道とかの対立が、表層的に現れています。そういう意味で白丁問題というのは、既に過ぎ去った問題ということになっているようです。」(134頁)

・「韓国にも、李朝の王様の後裔がまだいますけれど、社会的にはまったく力がない。天皇制に比べると簡単に覆ってしまったわけです。王制がなくなったことと、白丁差別がなくなったことは同じ文脈で考えられると思います。そういう意味では、韓国の方が可塑的ような気がします。そういうことも含めて、日本に比べて差別がゆるいというぼくの実感が結びついています。」(134頁)

 川村の言う事実がその通りならば、韓国はかなり厳しい差別社会と思えるのだが、彼は日本よりも韓国の方が「差別がゆるい」とする評価を繰り返し言っている。韓国への思い入れがこのような考えになってしまうのであろうか。  天皇制=王制と差別問題を安易に結びつけているのも、いかがなものであろうか。韓国では王制が否定されたから差別がなくなった、というのは一体どのような思考回路なのだろうか。

コメント

_ ブルージャスティス ― 2006/09/20 07:21

障害者への蔑称を悪口に使うのは、タブーがないからではなくモラルが低いからでしょうね。チョンとか穢多とか言ってた頃の日本と、今の日本のどちらが差別が激しいか考えれば一目瞭然です。常民と白丁の間で結婚がないというのも明らかな差別ですし、何故差別がゆるいという結論が出たのか僕にも理解できません。

_ 芳樹庵 ― 2007/02/22 17:32

韓国研究家の川村氏の言葉とはとても考えられない。
鄭棟柱の『神の杖』をきちんと読んでいるのでしょうか?
また上原善広の『コリアン部落』にも一度、目を通して
いただきたいものだ。吉本隆明が川村氏の言動に
乗せられる事のないことを信じたい。

_ 辻本 ― 2007/02/24 13:07

 再度『歴史としての天皇制』を取り出して確認しましたところ、やはり川村湊の発言に間違いがありません。

_ toukyousaiban_s ― 2007/05/12 23:53

日本は国連による戦犯国でないか、。エタ 非人よりまだ悪いで、。日本の政治家は皆、やくざである、。看板に偽りあり とはこのことや、。

_ (未記入) ― 2008/09/29 04:06

toukyousaiban_s さん
ヤクザにはかなりの在日が含まれてますよ
在日は白丁等、本国での差別があまりにもひどく日本に流れてきたのに

まぁ頑張った日本語のつもりでしょうが、まだまだ変ですよ

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック