2010年04月03日
環境破壊に苦しむカトマンズ
一年ぶりのカトマンズ。乾季とあって埃と砂埃。そして急激な人口増加と共に車の渋滞やごみ問題が深刻なカトマンズ。そして慢性的な電力不足によりカトマンズ市内は1日14時間の停電が続いている。カトマンズ在住の日本人の方が「野口さん、ネパールは水も電気も安全も国は用意してくれません。全部自分たちで用意するのです。ですからネパール人は逞しいですよ(笑)」と話していましたが、年々状況が悪化していくことがよく分かる。


相変わらずの渋滞


明日からのトレッキングの準備をシェルパたちとする
カトマンズ市内を流れている川はゴミ捨て場となっている。また工場などから汚染された排水がそのまま川に流されていく。水はまるで墨汁のように真っ黒くなり底はヘドロ。近づくとあまりの異臭に吐きそうになる。その川の水で衣服を洗い水浴びしている子どもたち。ゾッとさせられる光景にしばし言葉を失います。30年前にはこの川の水は綺麗に透き通っていて泳いでいる魚の姿が橋の上からも見えたとのこと。とても信じられない。

ヒマラヤから水が流れカトマンズからインド、バングラディシュへと水は下流へと流れていきますが、最も上流のネパールがこの状況ならば最終地点であるバングラディシュはどうなってしまっているのか。2007年、2008年と現地バングラディユに足を運びましたが、想像を遥かに超える悲惨な状況でした。川の至る所からメタンガスが泡となって水面を覆っていた。


ひどい惨状のカトマンズ市内の川
洪水のたびに汚染された汚水が井戸に混じり、その井戸水を飲む地元民が下痢、赤痢に苦しめられている。水の問題は実に深刻です。一体全体どこから手をつけていいのか、いやはや、考えただけでも迷路に迷い込む。

明日からヒマラヤ登山へと向けキャラバンが開始します。山岳地帯に入れば空気も水も綺麗なのでホッとします。
2010年4月2日 カトマンズにて
相変わらずの渋滞
明日からのトレッキングの準備をシェルパたちとする
カトマンズ市内を流れている川はゴミ捨て場となっている。また工場などから汚染された排水がそのまま川に流されていく。水はまるで墨汁のように真っ黒くなり底はヘドロ。近づくとあまりの異臭に吐きそうになる。その川の水で衣服を洗い水浴びしている子どもたち。ゾッとさせられる光景にしばし言葉を失います。30年前にはこの川の水は綺麗に透き通っていて泳いでいる魚の姿が橋の上からも見えたとのこと。とても信じられない。
ヒマラヤから水が流れカトマンズからインド、バングラディシュへと水は下流へと流れていきますが、最も上流のネパールがこの状況ならば最終地点であるバングラディシュはどうなってしまっているのか。2007年、2008年と現地バングラディユに足を運びましたが、想像を遥かに超える悲惨な状況でした。川の至る所からメタンガスが泡となって水面を覆っていた。
ひどい惨状のカトマンズ市内の川
洪水のたびに汚染された汚水が井戸に混じり、その井戸水を飲む地元民が下痢、赤痢に苦しめられている。水の問題は実に深刻です。一体全体どこから手をつけていいのか、いやはや、考えただけでも迷路に迷い込む。
明日からヒマラヤ登山へと向けキャラバンが開始します。山岳地帯に入れば空気も水も綺麗なのでホッとします。
2010年4月2日 カトマンズにて
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by とうふ 2010年04月03日 12:11
かつての日本も似たような状況でしたよね。
しかし、いまでは私の地元の多摩川もあゆが戻って来たりとすごく川がきれいになって来てます。
これは、国と、国民の意識が同時に変わっていかないと達成出来ないのではないでしょうか。
しかし、いまでは私の地元の多摩川もあゆが戻って来たりとすごく川がきれいになって来てます。
これは、国と、国民の意識が同時に変わっていかないと達成出来ないのではないでしょうか。
2. Posted by ご無沙汰しております^^! 2010年04月03日 12:57
コメント欄を承認制にされたそうですね

3年位前から承認制だったらよかったんですが・・・
なんて思ってしまった私がいました・・・



が、着実に健さんも日々進歩?成長?してらっしゃるんだなぁって・・・
忙しくてもそうなんだなぁって思いましたね・・・^^笑
アハハ・・苦笑
さて、今日は久しぶりにまとめて直近のブログ記事を拝読させて頂きました

映像の川ですが、写真からも悪臭がこちらにまで漂ってくる感じ、しますね・・・
でも健さんの咳こみ具合はさらに悪臭がこちらにまで伝わってくる



というか伝わってきました

本当に臭そうですねぇ・・



地元の方々は毎日このような環境で生きてらっしゃる・・・
信じ難い光景ですがでもそれが彼らにとっては普通であり
当たり前なんでしょうねぇ・・
いろいろ私なりにも考えさせられていますよ・・・
3年位前から承認制だったらよかったんですが・・・
なんて思ってしまった私がいました・・・
が、着実に健さんも日々進歩?成長?してらっしゃるんだなぁって・・・
忙しくてもそうなんだなぁって思いましたね・・・^^笑
アハハ・・苦笑
さて、今日は久しぶりにまとめて直近のブログ記事を拝読させて頂きました
映像の川ですが、写真からも悪臭がこちらにまで漂ってくる感じ、しますね・・・
でも健さんの咳こみ具合はさらに悪臭がこちらにまで伝わってくる
というか伝わってきました
本当に臭そうですねぇ・・
地元の方々は毎日このような環境で生きてらっしゃる・・・
信じ難い光景ですがでもそれが彼らにとっては普通であり
当たり前なんでしょうねぇ・・
いろいろ私なりにも考えさせられていますよ・・・
3. Posted by miyabi 2010年04月03日 16:02
なんだか、懐かしい顔ぶれの方々が。
頼もしいガイドシェルパ達!!!
カトマンズ、そうとうゴミだらけ?っ手感じですね。
ここケニアも酷いですけど。
国の貧しさ?とパブリックに落ちているゴミの量って比例していますよね?
スラムのあるところには、必ずゴミ山があるし・・・・
川もゴミだらけで、下水がしっかりなってない??
健さんの中で、色んな感情が複雑になっているんでしょうね、この1ヶ月、超大変そうだったから。
あまり、考えすぎないで、自分を信じて歩んでいってくださいね。
頼もしいガイドシェルパ達!!!
カトマンズ、そうとうゴミだらけ?っ手感じですね。
ここケニアも酷いですけど。
国の貧しさ?とパブリックに落ちているゴミの量って比例していますよね?
スラムのあるところには、必ずゴミ山があるし・・・・
川もゴミだらけで、下水がしっかりなってない??
健さんの中で、色んな感情が複雑になっているんでしょうね、この1ヶ月、超大変そうだったから。
あまり、考えすぎないで、自分を信じて歩んでいってくださいね。
4. Posted by aoao 2010年04月03日 22:07
うわっ
汚っ
これは酷い状況ですね・・・。
こんな環境で生きているカトマンズの人々はき
っと苦しい生活を強いられているんだろうな
ぁ・・・。

日本に生まれたのがどれ程幸福な事なのか痛感します。
だからこそ、日本がこの様な国を救っていく義務があるんだ、と僕は思っています。
そうすれば、この国は「武士道」の国として、
元の日本の国体へ戻っていくはずです。
真剣に向き合うのが大事です。何事も。
こんな環境で生きているカトマンズの人々はき
っと苦しい生活を強いられているんだろうな
ぁ・・・。
日本に生まれたのがどれ程幸福な事なのか痛感します。
だからこそ、日本がこの様な国を救っていく義務があるんだ、と僕は思っています。
そうすれば、この国は「武士道」の国として、
元の日本の国体へ戻っていくはずです。
真剣に向き合うのが大事です。何事も。
5. Posted by 大自然の味方 2010年04月04日 00:22
健さん、いつもご苦労様です
アップロードされた写真、大変心が痛みます
ところでこの写真、見てみると打ち上げられてるゴミはほぼすべてが家庭ゴミ一般ゴミですよね?
ということは、この環境破壊はネパールの人たちによって行われているということですよね?
健さんのエントリは大変興味深いのですが、何が問題かをまったく書かず、情緒に訴えているだけで解決しようという気持ちが見えません。
健さんは何が問題であり、どう解決すればいいのか、「嘆かわしい」だけではなく、お考えをお聞かせください。
アップロードされた写真、大変心が痛みます
ところでこの写真、見てみると打ち上げられてるゴミはほぼすべてが家庭ゴミ一般ゴミですよね?
ということは、この環境破壊はネパールの人たちによって行われているということですよね?
健さんのエントリは大変興味深いのですが、何が問題かをまったく書かず、情緒に訴えているだけで解決しようという気持ちが見えません。
健さんは何が問題であり、どう解決すればいいのか、「嘆かわしい」だけではなく、お考えをお聞かせください。