 |
ケースバイケースだとは思いますが。
ふだんあまりネットを使わない人に質問された場合など、Wikiのリンクを教えてあげるだけで問題解決するときってありますよね。
そういう場合はWikiって便利だと思います。
でも、こちらが質問しているわけでもないのに、いきなりWikiのリンクを教えてくる人ってたまにいますよね?
あれってイタイ気がするんですが、皆さんはどう思いますか?
たとえば、職場で別の同僚とニュースの話などをしていると、近くに座っている男性社員がいきなり、「ご存知ですか?」って一文と、Wikiのリンクを貼ったメールをくれることがよくあります。会話の内容を聞けば、Wikiにあることぐらい二人ともわかってしゃべってることに気づきそうなものですが、本人はすごく高度な知識を教えてあげたみたいな態度をとるので不思議です。こちらは、また人の話に耳を澄ましていたのかと、気持ち悪いです。
ちょっと理由があって、仕事関係のブログを書いて公開していますが、この業界なら新入社員ですら知っていることについて、Wikiのリンクを貼ったコメを残していく人が何人もいらっしゃいます。自分でシロウトだと言いながら、業界を知り尽くした人しか知らない情報を教えてあげると言いたげな書き方で、Wikiのリンクを教えてくれます。これも不思議です。
こういう方々が、あまりにも自信をもって、上から目線の態度で教えてくださるので、ちょっと質問してみたくなりました。
注意したらとか、アク禁にしたらってアドバイスを求めているトピではありません。
Wikiのリンクを教えてあげるって、世間的にそんなにすごいことだと思われているんでしょうか?…という素朴な質問です。
皆さんの感覚はどうですか?
ユーザーID:3161457360
お気に入り登録数: 31 ソーシャルブックマーク  :
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
そんな人いるんですね。 | 頑張って | 2009年11月23日 16:30 |
身近にそんな状況を見たことないですが。
つまり、トピ主さんやトピ主さんが作ってるブログが上から目線で突っ込みたくなる状況を自ら作ってるのでは?
ユーザーID:7246538407
|
放っておけば? | シーラ | 2009年11月23日 17:00 |
そもそも、Wikipediaなんて、誰でも編集できるんだから、専門家が見たら間違っていることや議論があって学説が分かれていることもたくさんあるらしいですよ〜。
Wikipediaが完璧なネット辞書だと思っている人がいるなら、そっちのほうが痛いですね。
スルーしましょ、スルー。
あ、そうそう、「Wikipedia」と「Wiki」は別物なので、「Wikipedia」を略して「Wiki」と言うのはやめたほうがいいと思います。
ユーザーID:3793217903
|
たかがWikipediaのリンク | へんなの | 2009年11月23日 17:11 |
に、ここまで過剰に反応するトピ主の感覚が不思議。
ユーザーID:4729552659
|
むしろ | mina | 2009年11月23日 17:25 |
むしろ迂闊な人だと思います。
wikiは確かに便利すね。
まめに編集、更新しているユーザーには頭が下がりますが、
あれだけ膨大な量の情報サイトですから
なかには間違った情報、不完全だったり、更新されずに古くなった情報が
そのままになってることもありますよね。
なにかを調べるうえでの媒介や補足にはなりますが、それ以上にはなりません。
これが一般的な意識だと思います。
wikiのリンクを貼られて知ったかぶりされるのは鬱陶しいですが、
あまり気にしないで流せませんか?
「大きなお世話よ〜」くらいに流せませんか?
上から目線などと感じるのは、ちょっと過剰反応な気がしなくもありません。
ユーザーID:8435676010
|
WikipediaだけがWikiに非ず | たこぶつ物語 | 2009年11月23日 17:42 |
おそらく、Wikipediaというものがインターネット上にあることを
知ったばかりで、使いたくてたまらないんじゃないでしょうか。
対象は何でもよくて、ただ指摘をしたいだけ。
でも、Wikipediaは誰かが責任をもって監修しているわけじゃ
ないから、内容が正しいとは限らないんですよね。
項目によっては、見解の違う人たちが内容を書き換えあう
「編集合戦」になっていたりしますし。
その同僚の指摘してくる項目が頻繁に更新されているよう
でしたら、議論の場であるノートページのURLを送って
同僚の見解を聞いてみてはどうでしょうか。
「あなたはどっちが正しいと思うの?」
ところで、WikipediaのことをWikiと略すのは変ですよ。
Wikiというのは、ハイパーテキスト文書をブラウザを使って
書き換えるシステムのことで、WikipediaはWikiを利用して
作られたデータベースのひとつでしかありません。
インターネットを検索すると、Wikiを利用したデータベースが
いろいろヒットします。
ユーザーID:7065371147
|
ブログについてだけ | うらん | 2009年11月23日 18:00 |
トピ主さんがどんな知識をどれだけ持っていようと、ブログが全世界に公開されているなら
ブログを読む人の中には素人もいるわけです。
コメントに貼られたurlは、何をどう検索してどこに辿り着くかもわからない人の
役に立つことが多いです。
実際私は人のブログを読んで、コメント欄のurlをクリックして情報を得たことは
何度もあります。
トピ主さんはWikiに書いてあることを全部ブログに書くわけではないですよね。
中にはWikiを知らない人もいます。
そういう人のために未踏のurlはあるわけです。
ユーザーID:6987414999
|
たしかに鬱陶しい。 | ぽいぽい | 2009年11月23日 18:25 |
今時、小学生でも物を調べるときにまずwikipediaを見ますよね。それに、wikipediaが信頼のおけるソースにはなり得ない事を知っている子供も多いですよ。学校で注意されますから。
たぶんその人、専門家でもなんでもない素人でも一時的にインチキ情報を更新できてしまうのがwikipediaだって解ってないんでしょうね・・・。
ググれば最低限度解るような知識をネットで質問する人もなんですが、聞いてもいないのにwikipediaのURLを送ってくる人も、かなり底が浅い感じがします。
「君の知りたい事、載ってるよ」ってgoogleのURLを送ってくるのに等しい間抜け感があります。
ユーザーID:1930751495
|
軽い気持ちです。 | サンコー | 2009年11月23日 18:53 |
Wikiのリンクを「教えてあげる」なんていうオオゲサな気持ちはさらさらなくて、Wikiは見た〜?詳しく書いてあるよ〜♪と。あくまでも参考にどうぞ〜って感じです。
Wikiのコト、掲載内容すべてが真実とは限らないけど信憑性は高いと私は思ってますので。
親しい相手にはWiki見た〜?で済む話ですが。ちょっとあらたまっちゃうと上から目線的に思われちゃうのかなぁ。
ただ、隠れて話を聞いていて云々は生理的にいやだなぁ。。えっ!聞いてたの〜って思っちゃう。
ユーザーID:9370530172
|
そこまで構えたものでもないような | 猫 | 2009年11月23日 19:13 |
wiki自体の知名度が上がってきて、そこそこネットをしていればご存知の方は多いでしょう。
ですから、世間的に見てwikiを紹介すること自体は「すごいことではない」と思います。
まあ、例に挙げられているお二人は少々空気読めてない人とお見受けしますが…
「そういう人もいるんだね」で流してしまえばよろしいのでは。
ユーザーID:8646465533
|
そうは思わないです | 東風 | 2009年11月23日 20:19 |
私の中ではWikipediaを参考にすることは、何かを調査するにあたって行って当然の前提行為なので、そんなにスゴイこととは思いません。
Wikipediaのリンクを教えてくれる人というのは、ネット初心者では無いものの、まだネット歴が浅い方が多いというのが私の印象です。何かをググったときにWikipediaの項目が上位に来ていることが多いですし、結構詳しい内容がかかれている場合も多いので参考になるリンクだと判断されやすいのではないでしょうか?
余談ですが、
Wikipediaをwikiと書かれる人が多いですね、このトピでは問題ないですがWikipediaのことを言っているのか、どこかのWikiのことを言っているのか判断ができずに混乱することがあるので、略さずに書いて欲しいと思います。
ユーザーID:7882756136
|
レスありがとうございます | にゃむ(トピ主) | 2009年11月24日 5:30 |
私のくだらない素朴な疑問に、さっそくレスをたくさんいただき、ありがとうございます。
トピ文でも述べましたが、困っているとか腹を立てているわけではなく、そういう方々があまりにも自信満々なので「これがふつうの感覚?」と自信がなくなったので、質問させていただきました。
とりあえず、うかつというか、普通の感覚ではないという意見をいただいて、混乱している頭が直りました。
ありがとうございます。
ちょっと説明不足でしたが、「上から目線」というのは、Wikipediaのリンクを教えてくれる行為そのものではなくて、その前後の発言や態度のようすのことです。
「俺はこんなすばらしい情報を知っている。女は馬鹿だから、知らないだろ」的態度を時々してくれるんですよね。…でもこれは別の問題なので、このトピでは扱わないことにさせてください。
疑問が解消して、すっきりしました。
ありがとうございます。
ユーザーID:3161457360
|
人となり | なり | 2009年11月24日 7:55 |
その行為もさることながら、そうしてくる人自体が嫌いなんじゃないの?
それにそんなリンクはるような事はあまり目にしないきが…。Wikipediaの正確性を鵜呑みにしてる人いるのかしら。ある程度ネットしてればおのずとわかると思うんですけどね。
ユーザーID:1883211272
|
? | う〜ん | 2009年11月24日 9:12 |
それって、私か?って思うんですが。
情報出典元を提示してるだけで、特に他意はないです
個人的主観ではなく、こう言うニュース、情報を元にしてます
って事
ここの場合、ニュースだと、読売オンライン限定と気を遣うし、Wikipediaだと、リンクフリーだから、あまり考える必要性は低い
参考出典元としては、楽だからに尽きるんですけどね
ユーザーID:1905629698
|
ご存知ですか?って | 男ですがなにか | 2009年11月24日 10:24 |
リンクが張ってあるメールに「教えてあげます」っていうような「上から目線な態度」は感じませんし、
差出人も、そんな気持ちではないと思いますよ。トピ主が被害妄想的なだけかと。
ワンクリックで情報源まで飛べるんだから、便利じゃないですか。
それから、私もウィキペディアをウィキと省略するのには大反対です。
その論拠となるURLを貼ろうかと思いましたが、トピ主に「上から目線」と見られるのでやめました。
トピ主は自分で調べてくださいね。
ユーザーID:6121309501
|
雑談、ブログ | ss | 2009年11月24日 11:08 |
>いきなりWikipediaのリンクを教えてくる人
別に、話のレベルに合えばWikipediaの話でも言いと思います。Wikipediaだとソースにはならないので単にお話というレベルでしょうか?
>職場で別の同僚とニュースの話などをしていると
小耳にはさんだだけならWikipedia知っているかどうかはわからないのでは?
(雑談や仕事の口頭会話にメールで割り込むなんて暇な人だと思うけど)
>この業界なら新入社員ですら知っていることについて、
ブログでしょ、Linkを張る相手がそのレベルか、相手がこちらをそのレベルだと見ている(素人にはプロのすごさがわからない人もいる)のでは?
また、他人のブログをみんな本気で見ているわけではないのでは?いい加減なコメントは珍しいブログなんですか(会員制で入会にテストがあるような所)?
ユーザーID:1561926146
|
トピ立てしたときは、「ウィキベディアのリンクを教えてくる | ろこも湖 | 2009年11月24日 17:52 |
人はイタイ」と、URLを貼ること自体が問題だとしてたのに、その後のコメントでは、
「そういう方々があまりにも自信満々なので」と、コメントを書いた人の態度が問題なんだと論旨を変えましたね。
URLを貼るのって、「相手に、詳しくはこれを見ろ」と言ってるんじゃなくて、
「文字数には制限があるので、私の論拠はコレです」という意味で貼ってるんですよ。
ウィキペディアを利用するのは、リンクフリーだし、一応公正というか利害関係が無いからだと思われます。
>うかつというか、普通の感覚ではないという意見をいただいて、混乱している頭が直りました。
なに自分に都合のいいように自己完結してるの?
トピ主の方が普通でないという意見もあるけど、それは無視なの?
ブログだか何だか知らないけれど、要するにトピ主の書いている文章が稚拙だから、
素人が書いてると思われてメールされるんだと感じましたが。
問題点が読みとれない文章だし、主張もわからないし、被害者意識丸出しだし、自分に都合のいい解釈。
なにがウィキだか。ネットに疎いのはどちら?そのブログの内容も推して知るべしですね。
ユーザーID:2627753076
|
別にどうでもいいかな… | しらかば | 2009年11月25日 8:46 |
検索すると、一番最初の方に出て来るからではないですかね?
でも誰でも編集できますし、絶対とも言い切れないですし、
情報のひとつとして読むくらいでいいと思いますよ。
便利ですけど、まぁそんなものです。
ユーザーID:5809750962
|
Wikipediaの略はWikiではありません。 | Coutain | 2009年11月25日 12:25 |
Wikipediaの略としてWikiと書く人がいますが、Wikipediaのマスコットキャラにも
「Wikiって書くな!」という注意書きがあるように、Wikipediaの略はWikiではありません。
その程度のことですが、知らない人もいるようなのでレスします。
大体、Wikipediaというのは誰でも編集可能ですから、間違いが多いのも事実です。
性善説で「間違っていたらみんなが修正するからおおむね正しい」という判断をされること
もありますが、「おおむねただしい」のであって、間違いが堂々と書かれていたり
綴りが間違ったまま修正されなていなかったり綴りの修正をしたら元に戻されたり
と「うーん」と唸るような事が多々ありますよ。
しかも、市場占有率の高い企業の製品については、マイナス面を削除したりイメージ戦略と
広告により事実ではないのに事実だと誤解されてその誤解がそのまま修正される事なく書かれ
修正したら、修正内容をバッサリ消されたりという「お金」にものを言わせた修正合戦も
あるのは知らないようですね。
ユーザーID:2120966231
|
見当違いなプライドは役に立たないばかりか | curious me | 2009年12月2日 2:02 |
害になるだけ…だったりして。
ユーザーID:0899800447
|
想像してみる | なまこ | 2009年12月2日 13:46 |
トピ主がブログに仕事上の知識を書き込む。
ただし、その知識はトピ主の会社内だけで通じる知識で、その業界に広く通用する知識とは違っている。
トピ主のブログを見た人が「ここを見た人が間違いを信じ込んでは大変」と思い、一般的な知識を書き込む。
その根拠として、ウィキペディアのURLを載せる。
こんなところじゃないでしょうか。
ウィキペディアは高度というか、最低限の知識を与えてくれる所だと思います。
なにも知らない人が概要を理解するところだと。
だから、ウィキペディアを教えられるということは、そういう最低限の知識も持っていない人物と思われているんでしょうね。
ユーザーID:1150476068
|