ここから本文です
[PR]

橋下発言に抗議メール400件 わいせつ漫画規制

4月3日21時53分配信 産経新聞

橋下発言に抗議メール400件 わいせつ漫画規制
拡大写真
橋下徹・大阪府知事(写真:産経新聞)
 18歳未満の登場人物のわいせつ描写がある漫画やアニメの販売などを規制する東京都の青少年健全育成条例改正案を受け、大阪府の橋下徹知事も府内の実態把握に乗り出すことを表明したのに対し、「表現の自由を侵害する」などとする抗議メールが400件近く府に寄せられていることが3日、分かった。府は4月中にも実態調査を始めるが、事前の反響ぶりに「規制すると決まったわけではない」と説明している。

  [フォト]東京都の2次元児童ポルノ規制、ちばてつやらが反対の記者会見

 東京都の青少年健全育成条例改正案について、橋下知事は「表現の自由は絶対ではない。失われる利益が大きいなら規制もある。子供を守るのが大人の責務で、表現の自由だけで議論を封鎖するのはおかしな話だ」と指摘。担当部署が実態把握に乗り出す。

 大阪府では現在でも、わいせつ描写のページが一定数を超えると有害図書として規制する全国的にも厳しい条例があり、さらなる規制には反発も根強いという。

 実態把握の調査では、書店やゲーム店などの漫画本やDVDなどの内容や販売状況を分析。学識経験者や業界関係者などでつくる青少年健全育成審議会で規制の必要性を検討していく。

 こうした動きに対し、3月末までに届いた抗議メールは約390通に達した。ほとんどが府の規制強化を危惧(きぐ)する内容で、東京都など府外からも寄せられた。

 「規制は将来漫画家になりたい少年の夢を奪う」「アニメなどで不健全な描写が青少年の健全な育成に悪影響を与えたり犯罪を誘因したりするとの考えがあるが、違うのでは」といった抗議や、「漫画など被害者がいない創作物を規制するより児童買春を規制すべき」などの反論もあるという。

 こうした抗議メールについて、府青少年・地域安全室は「まだ実態把握の段階で、規制すると決めたわけではない」と冷静に受け止めている。

【関連記事】
大阪府財政 低所得層、15年間で5.7%増 税収減に拍車
有識者会議、児童ポルノ対策「ブロッキングは有効」
漫画児童ポルノ 子供に見せないのは当然
2次元児童ポルノ 石原知事「僕の目で見届ける」
18歳未満にみえるキャラ=「非実在青少年」?
「けむりの行方は? 受動喫煙論争」

最終更新:4月4日9時53分

産経新聞

 

この話題に関するブログ 6件

関連トピックス

主なニュースサイトで 橋下徹 の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む

PR

注目の商品・サービス