「壁」越えてつかんだ春、フリースクールの外国の子どもら全員が高校進学/横浜
2010年4月3日
ソーシャルブックマーク (ソーシャルブックマークとは)
サクラは、来日間もない外国の子どもたちにも祝福の花を咲かせた。言葉の壁だけでなく、制度のはざまで通うべき学校さえない「ニューカマー」のためのフリースクールが横浜に開校したのは昨秋のこと。その生徒16人全員がこの春、高校進学を果たした。支えとなったのは、県内の元教員らでつくる民間団体だった。
ぎこちない日本語でも、高揚感は伝わった。
「高校では、友達をたくさんつくりたい」
壇上に中国やベトナム、ネパール出身の生徒のはにかんだ笑顔が広がった。3月下旬、外国にルーツを持つ子どもたちの交流イベント。フロアでは元中学校教員、高田文芳さん(61)が初めて送り出す卒業生の姿に目を細めていた。
「たぶんかフリースクールよこはま」が開校したのは昨年9月。週3日、横浜市南区のみなみ市民活動センターを間借りし、15歳から17歳までの、ニューカマーの子どもたちが集まった。共同代表の高田さんが説明する。「義務教育を受けられるのは15歳まで。それを過ぎて来日した子どもは行く学校がない。日本語教室に入ったとしても教科の学習まではしてくれず、高校に進むためのプレスクールが必要だった」
母体となったのは、元教員やボランティアらでつくる民間団体「多文化共生教育ネットワークかながわ」。多言語による高校進学ガイダンスなどの支援を行ってきたが、学齢超過の子どもをどう支えるかは長年の課題だった。「現役教員のころ、中国人生徒の受け入れを断らざるを得なかった。そのことがずっと心に引っ掛かっていた」と高田さん。フリースクールは制度のすき間を埋め、行政を先取りするものでもあった。
昨夏に中国から来日、王磊さん(16)は定時制高校に合格した。「受験の仕組みさえ分からず、ここがなければ高校には行けなかった」。ベトナム出身、ドンバン・アンさん(17)は「先生の家に行ったり、海に遊びに行ったのが思い出。みんな一緒だから頑張れた」。困った人を助けたいと、通訳の仕事に就くのが夢だと笑った。
もう一人の共同代表、元高校教員の井草まさ子さんは「日本社会との接点となる居場所をつくりたいという思いもあった」と振り返る。3月中旬に開かれたささやかな卒業式、高田さんの送る言葉は「高校で悩むことがあったら、いつでも遊びに来なさい」だったという。
フリースクールでは現在2期生を募集している。4日午後2時から、みなみ市民活動センターで説明会を開く。問い合わせは井草さん電話090(9012)0033。
ぎこちない日本語でも、高揚感は伝わった。
「高校では、友達をたくさんつくりたい」
壇上に中国やベトナム、ネパール出身の生徒のはにかんだ笑顔が広がった。3月下旬、外国にルーツを持つ子どもたちの交流イベント。フロアでは元中学校教員、高田文芳さん(61)が初めて送り出す卒業生の姿に目を細めていた。
「たぶんかフリースクールよこはま」が開校したのは昨年9月。週3日、横浜市南区のみなみ市民活動センターを間借りし、15歳から17歳までの、ニューカマーの子どもたちが集まった。共同代表の高田さんが説明する。「義務教育を受けられるのは15歳まで。それを過ぎて来日した子どもは行く学校がない。日本語教室に入ったとしても教科の学習まではしてくれず、高校に進むためのプレスクールが必要だった」
母体となったのは、元教員やボランティアらでつくる民間団体「多文化共生教育ネットワークかながわ」。多言語による高校進学ガイダンスなどの支援を行ってきたが、学齢超過の子どもをどう支えるかは長年の課題だった。「現役教員のころ、中国人生徒の受け入れを断らざるを得なかった。そのことがずっと心に引っ掛かっていた」と高田さん。フリースクールは制度のすき間を埋め、行政を先取りするものでもあった。
昨夏に中国から来日、王磊さん(16)は定時制高校に合格した。「受験の仕組みさえ分からず、ここがなければ高校には行けなかった」。ベトナム出身、ドンバン・アンさん(17)は「先生の家に行ったり、海に遊びに行ったのが思い出。みんな一緒だから頑張れた」。困った人を助けたいと、通訳の仕事に就くのが夢だと笑った。
もう一人の共同代表、元高校教員の井草まさ子さんは「日本社会との接点となる居場所をつくりたいという思いもあった」と振り返る。3月中旬に開かれたささやかな卒業式、高田さんの送る言葉は「高校で悩むことがあったら、いつでも遊びに来なさい」だったという。
フリースクールでは現在2期生を募集している。4日午後2時から、みなみ市民活動センターで説明会を開く。問い合わせは井草さん電話090(9012)0033。
神奈川新聞の関連記事
- 多摩大学湘南キャンパスと湘南台高校、藤沢清流高校が「高大連携」へ/藤沢-2010/1/12
- 多文化共生へ中国弦楽器「二胡」の演奏会/横浜の小学校-2009/12/10
- 藤沢清流高校と文教大学が教区交流協定締結へ-2010/3/5
- 人権セミナー「日本で学ぶ外国から来た子どもの現状と問題点」開催/横須賀-2009/11/10
- 全日制への進学希望、40年ぶり低水準/神奈川県教委-2009/12/1
- 修学旅行費に3万円の奨学金、困窮生徒応援へ神高教が基金/神奈川-2010/3/26
- 豪の高校生が研修旅行、広がる交流の輪/藤沢-2009/12/10
- 在留資格での職員採用試験の受験制限、外国籍の子どもたちを支援する関係者から危惧の声-2010/2/12
この記事へのコメント
この記事へコメントする
コメントを投稿するにはログインが必要です。
最近のコメント
- 私も障害がありますが、障害を持っているからこそ、人の心に響く...
- (Faydao)
- 朝鮮学校の無償化、子ども手当の各種矛盾…民主党のマニフェス...
- (コージータハラ)
- 倉田さんの詩の「時には学び、時に失う、日々は美しい」 この...
- (まりのん)
- 跡地はどうなるんだろう…。あと京急花月園前駅の名称も…
- (とがトロ)
- 障害を持った人たちの強く生きようとする姿勢は、多くの人に生き...
- (K.W)
アクセスランキング
- カスティーヨがハッスルプレー/ベイスターズ
- 江尻が入団会見「やりがい感じる」/ベイスターズ
- 三浦が2軍降格後初登板、5回63球/ベイスターズ
- 鎌倉駅で人身事故、JR横須賀線が一時運転見合わせ
- 【コラム】投手陣炎上も打線はしぶとさ見せる/ベイスターズ
- 山口2被弾、指揮官は配球に「分からん」/ベイスターズ
- 尾花監督「打線はよくやったんだが…」/ヤクルト戦から
- 横浜初の小中一貫校2校が開校
- 江尻が会見、新天地に意気込み/ベイスターズ
- 戸塚駅前にオープンする「戸塚東急プラザ」、オープンを控えて内覧会
※12時間ごとに更新
最近のエントリ
- 「無人島文化祭」始まる、中学生企画のイベントも/横須賀
- (2010.4.4)
- 進むワークライフバランスへの取り組み、制度利用促進に工夫
- (2010.4.4)
- 【コラム】俊輔・栗原離脱も迫力の攻め見せる/マリノス
- (2010.4.4)
- 追い上げ及ばず1点差負け/マリノス
- (2010.4.4)
- 守勢の時間長く見せ場作れず/ベルマーレ
- (2010.4.4)