関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
姫路・ 特急にはねられ6歳女児死亡
向日市で路線バスと軽トラ事故 7人けが
大阪市営地下鉄 壁に向かい逆走
姫路城で観桜会にぎわう
ノーベル賞、益川教授に続け 「益川塾」1期生始動
新茶祭
千林商店街で「100円商店街」
日中の架け橋の軌跡 大遣唐使展
最終更新日時:2010年4月3日 18:44
 

姫路・ 特急にはねられ6歳女児死亡
母親が目を離した隙に踏切へ・・・
動画を見る
3日午後、兵庫県姫路市の山陽電鉄の踏み切りで6歳の女の子が特急電車にはねられ死亡しました。
3日午後2時前、姫路市飾磨区中島の山陽電鉄の踏み切りで、梅田発・姫路行きの特急電車が女の子をはねました。女の子は病院に運ばれましたが50分後に死亡が確認されました。乗客らにけがはありませんでした。
死亡したのは姫路市東今宿の津田美咲ちゃん(6)です。
調べによりますと美咲ちゃんは近くの寺で行われていたバーベキューパーティーに参加していましたが、母親が目を離したすきに姿が見えなくなったということです。
事故のあった踏み切りは遮断機や警報機が設置されていて、警察は美咲ちゃんがなぜ線路内に入ったのか詳しい事故の原因を調べています。
( 2010/04/03 18:40 更新)
向日市で路線バスと軽トラ事故 7人けが
出会い頭に衝突
動画を見る
3日午後、京都府向日市の交差点で路線バスと軽トラックが衝突する事故があり、7人が軽傷を負いました。午後1時20分頃、向日市寺戸町の向日市役所近くの交差点で、南向きに走っていた阪急バスと西向きに走っていた軽トラックが出会い頭に衝突しました。事故当時バスには約40人の客が乗っていまして、この事故で乗客6人が病院に運ばれました。また軽トラックを運転していた70歳の男性も病院に運ばれましたが、いずれもむち打ちなど軽傷だということです。バスの運転手にケガはありませんでした。現場の交差点に信号はなく、軽トラック側の道路に一時停止線がありました。警察はトラックの運転手が一時停止を怠った疑いもあるとみて双方の運転手から事情を聴いて事故原因を調べています。
( 2010/04/03 18:33 更新)
大阪市営地下鉄 壁に向かい逆走
運転士は赤信号も見ていなかった
動画を見る
去年9月、大阪市営地下鉄谷町線の大日駅で運転士が電車を進行方向とは逆の壁に向かって発車させていたことがわかりました。大阪市交通局によりますと、去年9月3日午前7時25分ごろ、地下鉄谷町線の始発・大日駅で、運転士が進行方向とは逆の運転席に乗り、車掌も反対側に乗り込みました。運転士と車掌は間違いに気付かないまま電車を発車させ、およそ20メートル進んだ所でATC・自動列車制御装置が作動して緊急停止しました行き止まりの壁までおよそ200メートルでした。このとき、指導役の別の運転士が本来の運転席にいましたが、車掌が乗り込んできたのに指摘せず、運転士は行き止まりを示す赤信号を見ていませんでした。当時は朝の通勤ラッシュ時でしたが、けが人はいませんでした。大阪市交通局は「安全上の問題はなかった」としてこの問題を公表していませんでした。
( 2010/04/03 18:25 更新)
姫路城で観桜会にぎわう
平成の大修理を前に見納め
3日の近畿地方は行楽日和のおだやかな一日となりました。姫路城でもおよそ1000本の桜がほぼ満開となり、庭園では恒例の「観桜会」が行われました。去年から始まった「平成の大修理」のため、姫路城の天守閣は今月12日から約10ヶ月間にわたって入ることができなくなります。このため、改修前に天守閣を見ておこうという観光客や桜をめでる人など3日だけで約8万人が訪れたということです。
( 2010/04/03 18:26 更新)
ノーベル賞、益川教授に続け 「益川塾」1期生始動
益川教授直々に入塾証
ノーべル物理学賞を受賞した益川敏英教授を塾頭に、研究者の育成と科学の普及を目指し京都産業大学に設置された「益川塾」の入塾式がおこなわれました。京都産業大学で行われた入塾式では、益川敏英教授が塾生らに入塾証を手渡しました。「益川塾」は益川教授の専門分野である素粒子研究などの自然科学と、京都の文化などの人文社会学の研究者を育成するために設立されたもので、面接などを経て1期生12人が選ばれました。塾生は「塾生同士の活発な議論を通して学んでいきたい」と話し、益川教授も「僕も楽しみですし、集まる人もできるだけ異分野の人と交流して欲しい」と話していました。益川教授は、4月から名古屋大学の素粒子研究機関のトップに就任していますが、益川塾での指導も定期的におこなう予定です。
( 2010/04/03 18:44 更新)
新茶祭
皇室にも献上される「音無茶」
動画を見る
和歌山県田辺市の熊野本宮大社で、地元特産の「音無茶」の品質向上と発展を祈る新茶祭が行われました。田辺市の熊野本宮大社の茶畑では、巫女さんたちが鮮やかな緑色に育った音無茶の新芽と若葉を丁寧に摘み取っていきました。音無茶は平安時代に熊野詣をした京の人たちが茶を植えたのが始まりといわれていて、皇室に献上されるほか地元でも観光土産として販売されています。摘まれたばかりの生の茶葉は、品質の向上と発展を願って、舞とともに神殿に奉納されました。本格的な茶摘は今月末から始まりますが、今年は気温の変化が激しく例年より1トンほど少ない約4トンの収穫が見込まれているということです。
( 2010/04/03 18:35 更新)
千林商店街で「100円商店街」
大阪初の試みに人だかり
大阪市旭区の千林商店街で、商店街全体に100円均一商品を並べた「100円商店街」が開かれています。「100円商店街」は660メートルある千林商店街を100円ショップに見立てて新たな集客を狙おうと行われているもので、大阪市内での開催は初めてとなります。商店街の8割以上、およそ200店舗が参加していて選りすぐりの100円の商品を並べると、またたく間に買い物客が商品を手にしていきました。
買い物に訪れた客は
「すごい熱気。行くところ人だかり」
「思ったよりたくさん買った」
「いろいろ買った。もう1周してこようかな」などと話していました。
この「千林100円商店街」は3日午後5時まで開かれています。
( 2010/04/03 12:04 更新)
日中の架け橋の軌跡 大遣唐使展
日中の観音菩薩立像が世界初同時公開
唐の時代の中国文化を日本に伝えた遣唐使の軌跡をたどる「大遣唐使展」が3日から奈良国立博物館で始まりました。平城遷都1300年祭にあわせて開かれているこの展覧会では、遣唐使ゆかりの国宝のほか中国の第一級文化財などおよそ260点が展示されています。日本初公開となる「観音菩薩立像」、同時期に日本で作られた国宝・聖観音菩薩立像とは容姿に共通点が多く、今回、世界で初めて同時公開が実現しました。唐にたどり着いた遣唐使船を待ちうける人々。27年ぶりに日本での公開となったこの「吉備大臣入唐絵巻」は幻の国宝と称され遣唐使として唐に渡った吉備真備の活躍が描かれています。日中交流の壮大な軌跡をたどるこの展覧会、6月20日まで開催されています。
( 2010/04/03 12:04 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.