チワワ写真トップ ロングコートチワワ専門犬舎 マジックドロップろご
チワワご案内
ご案内
チワワのブリーダーマジックドロップ・ホーム、扉、index チワワの子犬、お譲り可能な子犬たちの情報、お写真、動画紹介ページ 成犬里親募集ページ、成犬里親履歴ページ チワワお母さんの出産予定、交配予定、本公開前のあかちゃん情報、お写真ページ お婿入り、お嫁入りしたチワワの子犬、嫁いだ子たちの紹介、飼い主・オーナーコメントページ
サイトマップ、各ページを詳細に紹介しているページ チワワを飼う準備必要な物、チワワの子犬に付属する物、お引き渡しまでの流れ他のページ チワワの子犬のお母さんたちの情報、お写真紹介ページ チワワの子犬のお父さん(交配 種オス)たちの情報、お写真紹介ページ チワワのブリーダーリンク、犬検索、相互リンクページ
お知らせ予約サービス 犬名名付け親サービス チワワQ&A チワワコミュニケーションページ アフターケア&ポリシーサービス
ご案内/下記をクリックしてください

 
 
 
 
ベストチワワグッズ・アイテム
準備するもの/チワワを飼うのに必要なもの
- チワワを迎えるのに用意したい必需品、アイテムたちです -
準備するものリンク
/ エサ / ケージ / エサ皿 / 水飲み / 犬用粉ミルク /
 / ペットヒーター / キャリーボックス・バック / クッション・ベット / ブラッシング用具 /
エ サ
 

エサ/ドックフード
・ユーカヌバ パピー ナチュラル ラム&ライス
・アイムス子犬用パピーラム&ライス

マジックドロップで親犬から子犬まですべての子に与えている安価で栄養面や安全性など信頼できるドライフードです。
チワワの食べる量から考えても1匹飼いのときは小袋(1kg)で1ヶ月くらいは持つと思います。
※写真はアイムスです。またカップは当方で子犬に付属しているものです。

チワワとエサのはなし…
小さい身体からチワワは食が細いと思われがちですが、個体差はあるもののとても食欲旺盛でさらに胃腸も丈夫です。犬種によっては胃腸が弱くドライフードのまま与えると下痢や嘔吐をしてしまうこともあるようですが、その点チワワはドライフードをカリカリおいしそうに食べてくれます。

 
ケ  ー  ジ
 

ケージ/犬舎/ハウス
チワワのお家です。というより人間の家のなかのチワワのテリトリーというべきでしょうか。
1/ケージの大きさは…
様々ですが、チワワには横幅70〜90cmくらいの小型のもので十分です。犬用でも小動物用でも良いと思います。
自分も以前はすこしでも大きくデラックスなほうがいいと思いました。しかし特に小さいチワワのような犬には小型のケージがベストなようです。
しかしケージでトイレをさせる場合はクッションなどの寝床スペースとトイレシーツを敷くスペースが必要ですから90cmくらいがいいかもしれません。
2/下にトレーがあるものが…
ケージ外にオシッコ、ゴミなどいろいろなものが出にくく使いやすいと思います。
3/天板のあるものが…
ベストだと思います。写真では外して撮影していますが、チワワは小さくともジャンプ力がかなりあり、当方でもだいじょうぶだと思って外していたら何回も逃亡されてしまいました(__;)
4/折りたたみ可能で…
ロングコートチワワの長い毛がひっかかったり、切れたり、傷ついたりしないような材質、構造がベストだと思います。またこのタイプは2段重ねにすることも容易です。
5/さらに…
トレイの下などにキャスター付きのものも簡単な移動に便利です。
※写真は「水飲み」を設置したところです。「?」は扱いやすいように当方で勝手に付け足したものです。

●写真のものは「小動物用」です。お客様が使用する場合は小型犬用などが丈夫でコートがひっかかったりしにくくいいと思います。
お客様などの情報から下記のケージを紹介させていただきますが、商品の広告といったことではありません。
アイリスプラザ
ルームケージ RKG-700L ブラウン
ルームケージ RKG-900L ブラウン
ペットケージ KG-700・900 ロゼ
※詳細はホームページを ココからご覧ください。
※新製品などが出て、情報に相違がありましたらお許しください。

●ケージのメリット
1/しつけしやすい
ケージにいること自体、我慢など自然なしつけになると思います。
2/安全
長時間の外出時など閉じこめておくと可愛そうと思われがちですが、チワワは活発で好奇心旺盛です。普段いたずらなどまったくしないよい子でも「拾い食い」や「電気コードに噛みつく」などなにをしているかは分かりません。最悪な事態を回避する意味でもケージのなかで過ごさせることが安全だと思います。
3/安心
上記したようにケージなどは人間からみると隔離して可愛そうに思えますが、犬は自分のテリトリーがあるととても安心し就寝時には熟睡できるといわれています。ケージのなかでとってもリラックスし“お腹を出して寝ている”チワワは微笑ましく、すんごくカワイイで〜す(*^。^*)
4/子犬
飼い始めのとても大切な時期にケージがあると遊ばせる時間をコントロールできて便利です。始終解放されていると安堵する時間がなく、短期間の間に肉体的、精神的な疲れのピークを迎えてしまうことも考えられます。疲れのピークは食欲不振、発病などを引き起こす可能性があると思われます。

 
エ サ 皿
  エサ皿
ステンレス製の安価な定番的「エサ皿」です。エサの量から考えてもチワワには直径13cmくらいのサイズで子犬のころから成犬までこれ1個でまかなえる優れものです。
このエサ皿は子犬などがいたずらしても材質、形状や重さから簡単にひっくりかえるようなこともなく、使い勝手や洗いやすさから清潔に使用できると思います。
写真下記右側のプラスチック製品もいいと思いますが、写真のようにカジカジしてしまうのが^^; です。
アレルギー症状のある子はチワワでは少ないと思いますが、まれに金属アレルギー症状が出た場合は獣医院に相談して、べつの材質のエサ皿のほうがいいかもしれません。
 
水  飲  み
  水飲み/給水器
少々お値段がはりますが、写真の水飲みは様々な点で優れものだと思います。エサ皿でお水を与えても構いませんが、やはり常に清潔なお水をと考えると… 「密閉できゴミが入りにくい」「設置方法からこぼれにくい」「適量ずつ与えられる」「丈夫で壊れにくい」などのメリットがあります。ちなみに夏場は1日2-3回ほかの季節は1-2回交換すれば良いと思います。同様なボトルタイプでプラスチック製品などの安価なものもあります。
※写真のもの ペット用給水器ネオシンプルオアシス サイズ■80×260mm 材質■ガラス ステンレス 容量■500ml 販売元■キンペックス
※写真の商品は古いもので今のものはカラーが異なります。

チワワと水飲みのはなし…
あかちゃんが離乳時期を迎えると… いつも不思議に感じてしまいます。それはあかちゃんたちが自然とケージにセットした水飲みから、おいしそうにお水をそれも器用に飲み始めるのです(^^ これって… お母さんと一緒にいたときにお母さんが飲むのを見て学習していたのでしょうか? それとも母犬がこっそり教えていたんでしょうか? 不思議ですね(^_^)b

 
犬 用 粉 ミ ル ク
 

犬用粉ミルク
犬用エスビラックミルク
/本間アニマルメディカルサプライ

犬用の粉ミルクはあかちゃんや子犬だけに必要に思えますが、食欲がないときの補助食、病中病後の栄養補給などにとても使い勝手がよく便利で、いざというときに役に立ちオーナーが安心感を持てるものです。あかちゃんから子犬、成犬まで用途のひろいのが犬用の粉ミルクです。
★マジックドロップでは最近あかちゃんには…
ゴートミルクという犬用粉ミルクを与えています。
詳細は ココからご覧ください。

 
ペ ッ ト ヒ ー タ ー
 

ペットヒーター
主にあかちゃんから子犬までの冬場の保温に便利なペットヒーターです。いろいろな製品がありますが、裏表(高温と低温)で設定温度が変えられるタイプが使いやすいと思います。
寒さの厳しい地域や冬場気温が結構下がるお住まいでは成犬でもヒーターが重宝すると思います。
※マジックドロップで実際に使っているペットヒーターを撮影したためすこしほころびて!?いますね(__;)

ペットヒーターの設置について
ペットヒーターが直接チワワに触れない、当たらないようにタオルや新聞紙などをヒーターの上に敷いてください。またケージに設置する場合は必ず熱過ぎるとき、チワワが逃げられるようにケージの半分のスペースにヒーターをセットし残りのスペースは空けてください。
またヒーターのコード類をいたずらしないようにテーピングなどで覆う工夫がベストかもしれません。

ご注意 ペットヒーターに頼りすぎて… 保温万全と過信してチワワにとっても寒〜い(__;) 思いをさせてしまった苦い経験があります(T^T) 作動しているかどうか、適温か否かなど手で触り確認してください<(__)> 寒さが厳しい時や就寝時などタオルケットや毛布でケージを覆うようにしヒーターと併用するとさらにいいかもしれませんね(^^

 
キャリーボックス/キャリーバッグ
 

キャリーボックス/キャリーバッグ
チワワを連れて外出移動するときに入れるアイテムです。獣医院などの近距離、車や電車での安全な移動運搬に必需品だと思います。
●写真1番上のグレー色のキャリーボックスは
主にドックショーなどにチワワを連れて行く際に用いる高価なボックスです。ボックスや扉などの構造が非常に頑丈にできており、安心して長距離の運搬にも適していますし、重ねて置くにも重宝ですが、一般のオーナーが使うにはすこし重いのが難点です。機能重視なためごつい^^; 感じのデザインです。
●写真2番目3番目のキャリーボックスが
一般的なタイプだと思います。安価で軽量、チワワを獣医院などに連れていくのに十分だと思います。子犬のころには左写真二番目のような上部が開閉し、出し入れできるタイプのほうが使いやすく、また上部扉が透明や半透明なものは外出慣れしていない子犬とアイコンタクトが取れて子犬も人間も安心して移動できると思います。ただ重ね置きや長距離の移動運搬には構造、材質とも不向きなものがおおいと思います。
●写真4番目のキャリーバッグは
ショルダータイプでチワワを収容して肩からさげられるなど多機能で使い勝手もよく便利です。安全性を考慮し首輪にフックを付けられチワワが飛び出さないようになっていたり、さらに写真のものなどはネットで上部を覆い安全性をより向上させていたり、チワワがお顔を出せるものもあります。成犬になっても長く使い続けられますが比較的高価です。また商品によっては安全性に難があるものや外出慣れしていない子犬は音などに驚いて暴れたり、飛び出すなどの予期せぬ行動に十分な配慮が必要な場合もあります。ですから、重ねて置いたり満員電車などにはあまりむいていないかもしれません。外出慣れしたチワワむきだと思います。

見学、お引き渡しのときのはなし…
子犬をお迎えいただいく場合はキャリーバッグより外出が初めての子犬チワワにはキャリーボックス(左写真二番目三番目)が安全でおすすめです。
以前電車で来訪されたお客様がキャリーバッグで子犬をお持ちになったときに、当方から駅まで徒歩で移動中に子犬が車やバイクの音に驚きバックより飛び出して落としてしまうというトラブルがありました(T^T) このケースはお客様自身犬を扱うのが初めてでバックだけが原因ではありませんが、ご自宅までの移送中のトラブルはあってはならないと思います。また満員電車で乗客に押されて子犬がケガをしたり、泣き叫んでしまうといったケースも聞いています。とにもかくにもご自宅に無事に着くことを優先し、すこしでもトラブルを回避する意味で安全で安価なキャリーボックスをぜひお持ちください。

チワワはとても丈夫ですが…
そのサイズから落下にはとても弱いものです。特に子犬だけでなくチワワを人が立った高さ、だっこしているときなどから落とすことは絶対にしないでください。外出はボックスを利用する、だっこするときはしっかり後ろ足を持つなどオーナーのちょっとした注意で避けられることだと思います。カワイイチワワ、子犬たちがこのような不幸に見舞われないようにマジックドロップはただただ祈るばかりです<(__)>

 
クッション/ベット
 

クッション/ベット
主にケージの中に置いてチワワが寝たりするときに使うものです。フラットなタイプやドーム型のもの、素材や色柄、装飾など多種多様で“愛チワワ”に合うぬくぬくクッションを選ぶのも楽しみです。
●写真1番上
一番多用されているフラットなクッション(ベット)でラウンドタイプなどとも呼ばれています。小さいチワワに合うサイズがなかなか見つからないと思います^^; 中に入ったときにすこし身体が入る(沈む)高さがあるほうがベストではないでしょうか。また下記ドームタイプと異なり色々な角度から子犬の様子を見られるのも利点です>^^<
●写真2-3番目
前面のみが解放されているドームタイプは保温性に優れていて周りが囲まれているために狭いとこ好きのチワワにはいいと思います。こちらも思ったよりサイズが大きいものがありケージに納まりづらいものがあるので素材を含め考慮が必要ではないでしょうか。夏場は不向きですし、ドームタイプそのものを嫌がる子もいます。

モナカ母さんとドームベット&モナカ母さんの拘り…
写真撮影に使った「ひよこベット」はモナカ母さんご愛用のもので、それをお借りし撮影しましたw そんなモナカが大好きなひよこベットの中でベストポーズをとってくれたのでそんなカットを載せました(^_^)b 写真4番目

写真でもお分かりいただけると思いますが、モナカ母さんはこのひよこが大好き!なんです(^^) それを証拠にひよこが汚れておなじようなドームタイプのクッションに変えたとき… あれだけひよこに入ってねむるのが好きなモナカがまったく入ろうとしません^^; それどころかクッションの上に乗っかって踏みつぶして降りようとしません(T^T) “なぜ? 暑いからなの?” まったく分かりません。その後… 洗濯してきれいになった“ひよこベット”を戻すと…なんとすぐに入ったではありませんか!エェ?ッ!? “なんでよモナカ?”と聞けるわけではありませんが“ひよこが大好きなの!他のじゃ嫌なの!”といったところでしょうか?w

子犬が落ち着く…
子犬をお迎えいただいた後は、なによりケージの中で落ち着いてもらうのが一番なのですが、その時の方法のひとつがケージの前面以外を毛布などで囲うやり方です。ですから、ドームタイプがこの方法に近く、落ち着くのが早かったり、中で安心して過ごせる子が多いと思います。フラットタイプを含めて、ヒーター内蔵タイプなど便利なものもありますし、色柄や形、素材などなどたくさんあるので季節、サイズを考慮してカワイイロンチーにぴったりなベットを選んであげてください(^^)/

メンテナンスも考えて…
お迎えいただいた子犬は始めのころウンチとオシッコを(ケージの中)トイレシーツの上でしますが、ちっちゃなうちは失敗してしまうことやクッションやベットの上でしてしまい汚してしまうと思います。ですから、選ばれるときは洗濯しやすいものや交換しいつもきれいに保つことも考えてください。

クッションと子犬/マジックドロップのニューアイドル
せっかく用意してあげたベットなのにぜんぜん興味が無い子や(フラットタイプ)フワフワの中敷きをわざわざ引っ張り出して、その後中に入って丸まって寝てしまう子^^; わざわざ上下をひっくり返してその下に潜りこんでしまう子w でもでもどんな子もそんな仕草の一つ一つがとっても愛らしくて愛おしいロンチーっ子なんです*^。^*
さて最後にご覧いただく写真はマジックドロップのニュー・アイドル“ベイくん/写真一番下”がちっちゃなクッションにちょこんとおすわりしているカットw チビクッションとチビチワワ(^^)/ カワイすぎで〜す!

お客様などの情報から下記サイトを紹介させていただきますが、商品の広告といったことではありません。
SkipDog!
※詳細はホームページを ココからご覧ください。
アイリスプラザ
※詳細はホームページを ココからご覧ください。
※新製品などが出て、情報に相違がありましたらお許しください。

 
ブ ラ ッ シ ン グ 用 具
 

ブラッシング用具
ブラッシングはお手入れや、シャンプーの前に欠かせません。コミュニケーション、スキンシップの意味でも毎日行うのがベストだと思います。春と秋の所謂換毛期は抜け毛が多くなるので、ブラッシングが重要になると思います。

●ブラッシング用具の選び方
ブラッシング用具は自分の手で毛先を触ってみたり、髪(ショップではできないですよね^^;)に通してみて痛くないものがベストです(^^ サイズは小さいタイプではじめは安価なもので十分だと思います。

1/ピンブラシ(写真1-2番目)
ピンブラシは毛先が丸く、針金が太いので被毛や皮膚を傷つけません。構造はゴムクッションの上にステンレスなどのピンを植え込んだブラシ形と、皮革にピンを植え込んだハンドグローブ形があります。
前者のゴムクッションのタイプはクッションがチワワの被毛や皮膚に優しく、人間用のブラシに似ていて、使いやすく、初心者向きかもしれません。被毛のもつれや、死毛、ほこり、フケの除去に使います。
ステンレス製が錆びにくく、全体が軽くて疲れにくいものがベストかもしれません。
安価なものもおおいと思いますが、チワワには小型タイプがいいかもしれません。ブラッシングの際の静電気^^;がと…を考えてしまう方はにぎる箇所が木製がいいかもしれません。
2/スリッカーブラシ(写真3番目左側)
スリッカー・ブラシは曲がった細い針金がついていて、抜け毛やもつれ毛を取り除くことができます。見た目は生け花に使うけんざん^^;みたいですが、毛先(ピン)の先端が丸くなっているものもおおく、触ってみるとあまり痛くはありません。
チワワのようなダブルコートの換毛期に出やすい死毛の除去に使いやすいと思います。
安価なものもおおいと思います。台が平形でステンレス製(毛先(ピン))が錆びにくく、チワワには小型タイプがいいかもしれません。

3/コーム(写真3番目右側)
金属製の所謂クシです。コーミング (Combing) クシを使って毛並みを整え、老廃毛を取り除き整毛する用具からコームというようです。通常はブラッシングをした後にコームでとかして仕上げます。
チワワには小型タイプでピンの先が丸く、間隔にムラがなく錆びにくいもので粗目と細目の両方を備えたタイプが便利だと思います。

 
マジックドロップでは上記の商品などをほとんど通信販売で購入しています。
紹介しているものはマジックドロップで実際に使っているもので製品広告ではありません。
あくまで参考程度にお考えください。またご使用は自己責任の範疇でお願いします。
Magic drop/マジックドロップ ロングコート・チワワ専門犬舎
東京都町田市在住(横浜隣) / メール info@magic-drop.com / 携帯 090-3048-5970

mdrogo