2003年12月01日

理事長について

牟田 武生(むた・たけお)プロフィール
教育コンサルタント 
1947年生まれ。
特定非営利活動法人 教育研究所理事長 
不登校・ひきこもりの実践・臨床研究を35年間続ける。
厚生労働省「若者自立塾」を富山県黒部市宇奈月温泉で実施
文部科学省「生徒指導等関連事業審査委員会委員」
元NHKラジオ「教育こども電話相談員」

著作(2000年以降の主のもの)
文部省委託調査「不登校に関する実態調査」平成5年度不登校児童生徒追跡調査報告書(01.8)共著

「総ガイド高校新入学・転編入」(毎年調査発行),オクムラ書店

「ひきこもり/不登校の処方箋」,オクムラ書店,2001.6

「子どもが不登校になったとき」〜心の扉を開くヒントと対応〜,

「教師のための不登校Q&A」〜子どもの心と向き合うために〜,

「すぐに解決!子ども緊急事態Q&A」,オクムラ書店,2002.3

「ひきこもり/不登校の処方箋」増補版,オクムラ書店,2003.7

「池上彰が聞く「僕達が学校に行けなかった理由」」(監修者牟田武生),オクムラ書店,2003.8

「ネット依存の恐怖」,教育出版,2004.2

「ネット依存の恐怖」韓国語版,智慧文学,2006.8

「ニート・ひきこもりへの対応」,教育出版,2005.8

「ジャパンクール」,三松出版,2006.8

「オンライン・チルドレン」,オクムラ書店,2007.3

雑誌・論文(2006年以降の主のもの)
「教職研修総合特集」「児童生徒の問題行動対策重点プログラム」の検討、教育開発研究所,読本シリーズ,2005.5,N0166

「二―トからの脱出:自立支援塾」慶応義塾出版会,教育と医学,2006.7,No637

「若者力が地域を変える」,信用金庫,2007.4

「若者の自立・就業支援の実践とセーフティネット」,月刊福祉,2007.5

「若者自立塾の取組紹介<5>」厚生労働省職業能力開発局編,職業能力開発ジャーナル,2007.10

「ケータイゲーム依存」,日経Kids+,2007.12

「ゲームにはまりこむ子どものタイプ」金子書房,児童心理,2008.2

「不登校の過去・現在」慶応義塾出版会,教育と医学,2008.4

私立に「いじめがない」「荒れがない」はホント,日経Kids+,2008.5

「不登校は克服できる」第三文明社,灯台,2008.6

その他、著作・論文多数
posted by システム管理者 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO法人教育研究所について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

沿革

1972年01月
横浜市磯子区洋光台に設立(創業者牟田武生)


1984年04月
登校拒否児のための通所型教育施設を併設


1985年02月
登校拒否児のための家庭訪問事業を開始


1991年08月
不登校問題研究会を設立(全国規模で不登校の研修会を開催)


1999年12月
横浜市港南区丸山台に移転


2003年12月
特定非営利活動法人教育研究所に組織変え


2005年10月
富山県宇奈月温泉に厚生労働省委嘱事業「宇奈月若者自立塾」開設
posted by システム管理者 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO法人教育研究所について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

理事長のメッセージ

当教育研究所は1972年に設立された民間の教育機関です。現在は特定非営利活動法人として活動しています。
活動は教育相談、不登校・ひきこもり・ニートの人たちへの支援実践活動、こどもや若者に関する調査研究、学校の先生方への教育研修などを主にしています。
私たちの基本方針は“子どもや若者の心の自由”の回復であり、こどもや若者の成長を願うため“子どもや若者を中心に据えて”援助していくことだと考えております。
いきいきと、こどもや若者が学校や社会に復帰していくために、どのようなプログラムを用意し、対応していけば良いのか。私たちが取る方法論は、実践活動から学び、それを論理的に整理し、再び、実践活動に戻し、一般化し、多くの人々へその方法を出版や研修で伝えていくことだと思っております。
不登校、ネット依存、ひきこもり、ニート状態からの脱出は、当事者に対する方法論さえ間違わなければ必ず出来ます。
さまざまなかかわりの中で子どもや若者と共感しあい、人間関係の基本である“愛”と“信頼”を獲得し、人とのかかわりの楽しさ喜びを再発見していくことが、このような問題の解決と考えております。

特定非営利活動法人 教育研究所 理事長:牟田 武生
posted by システム管理者 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO法人教育研究所について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする