こだわり空間の創造”空気もインテリア” ホームページへ ホームページへ お問い合わせ 会社案内 個人情報保護方針 鮫島ブログ マスコミ記事一覧
お気軽にお問い合わせ下さい
メールで問い合わせる
ホームページへ こだわりの珪藻土「メルシー・シリーズ」 桐の床材・階段材「コージーウッド」 遠赤外線床暖房「パセロ&ぽから」 防カビ・消臭剤「セナ・シリーズ」 ガラス用光触媒「エアープロット」 体感型展示場「ショールーム」
珪藻土「メルシー・シリーズ」

メルシー施工マニュアル
「施工マニュアル」トップページに戻る

石膏ボードへのメルシー施工方法

ジョイント処理を行う場合に、手を抜いてグラスファイバーテープを貼ってから、ジョイント処理材(J-1)を1回しか処理しない状態だと、ジョイント部が目立ったり、クラックが発生しやすくなることがあります。
ジョイント処理は、1回目が乾いてから必ず「STEP-3」のジョイント処理2回目を行ってください。



厚さ12.5o べベルエッジ(Vカット)をご使用下さい。


解説

ボードのビス止めを必ずして下さい。

ジョイントが動かないように、下地受木の上で継ぎ足し、15cm〜20cmピッチでビス止めをして下さい。ビスは亜鉛めっきまたはステンレスビスをご使用下さい。



入隅・出隅をシーラー処理して下さい。せっこうボードの紙が切れている時も、切り口をシーラー処理して下さい。

せっこうボードの紙が破けていたり切ってある場合は、水引きが異なるのでシーラー2倍液(モルタル接着増強剤)を始めに塗ります。



ジョイント処理用のパテを準備します。

 

ジョイント処理(J-1)用に1回目のパテを少し固めに練ります。
2回目用のパテはソフトクリーム位の柔らかさで練ります。

ジョイント処理材(J-1)

1回目用のパテ(固め)

2回目用のパテ(ソフトクリーム位)



STEP-1

ジョイント処理 1回目

ジョイント処理材(J-1)1`あたりシーラー3倍液400ccで、ダマにならないように小型かくはん機などでよく練り、Vカット部分に詰め込みビス頭も処理して乾燥させます。
(固めのパテを使用します)



STEP-2

グラスファイバーテープによる補強

1回目のジョイント処理が乾燥したら、グラスファイバーテープを貼ります。

出隅・入隅にグラスファイバーテープを貼り、グラスファイバーテープを隠すように、ジョイント処理材を幅広に押さえます。

※出隅・入隅もファイバーテープとジョイント処理材で補強します。

出隅処理完成

出隅・入隅処理完成


※ご注意:出隅へのコーナー定規使用について

出隅をコーナー定規で処理すると○印の部分が割れやすいので、コーナー定規は使用しないで下さい。



STEP-3

ジョイント処理 2回目

ジョイント処理材(J-1)1`あたりシーラー3倍液500ccで、ダマにならないように小型かくはん機などでよく練り、ファイバーテープを隠すように15〜20cmの巾広に塗ります。乾燥が悪い場合色ムラになりますので、完全乾燥して下さい。(やわらか目のパテを使用します)



STEP-4

マイナスイオンを得るための下地処理

この工程はスキップできます。ここでは解説を省略いたします。
使用時には下地材が完全乾燥後に上塗りをして下さいマイナスイオン効果を得る為の施工です。詳しくはお問い合わせください。



STEP-5

仕上げ(ボード直塗り)

材料の練り方は、「仕上げ材メルシーの施工」を参照してください。
塗りパターンは、「テクスチャーガイド」を参照してください。


健康な空気提供します。 メルシーバイオ仕様 新登場!!

ご注文とお見積り依頼
各種資料請求
珪藻土を塗ってみよう
施工道具のレンタルをご利用下さい

 


このページの先頭へ

 

珪藻土桐材防カビ剤床暖房光触媒ショールームお問い合わせ鮫島ブログリンクプライバシーポリシーマスコミ記事一覧会社概要

株式会社EMMAX
株式会社EMMAX(イーエムマックス)
神奈川県川崎市高津区久地1-15-2 〒213-0032  TEL:044-820-8117  FAX:044-820-8110 Copyright (C) 2004 EM MAX Inc. All Rights Reserved.