現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

路上弁当屋、安くて便利だけど…衛生・商道徳に懸念の声(1/2ページ)

2010年4月3日17時13分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:ランチタイムには、路上に弁当販売業者が並び、昼食を買う多くの客がつめかけた=東京都中央区、福留庸友撮影ランチタイムには、路上に弁当販売業者が並び、昼食を買う多くの客がつめかけた=東京都中央区、福留庸友撮影

図:  拡大  

 フレッシュな新社会人の姿が目立つ都心のオフィス街。このオフィス街で働く人たちの支持を集めているのが路上での弁当販売だ。飲食店のように並ぶ必要もなく、安くてボリューム感もある。売り手にとっても、店舗が不要な上、短時間で売り上げが見込めるうまみがある。ところが、この弁当販売をめぐって、行政が規制に乗り出した。衛生面や売り方に問題があるというのだ。

 お昼前、東京都中央区のオフィス街の路上に、弁当を台車に積み上げた「弁当屋」が現れた。数十メートルに10人ほどの売り子が並ぶ。焼き肉弁当、から揚げ弁当、幕の内弁当……。別の場所で作り、運んできた。ボリュームがあり、ほとんどは500円以下。サラリーマンが並び、次々と買っていく。午後0時半すぎには、売り切れる店もある。

 ほぼ毎日利用するという男性会社員(24)は「コンビニは離れているので、職場のそばで売ってくれるのは便利。安くて量もある」と好意的だ。

 東京都によると、業者は数年前から千代田、港、中央区などのオフィス街で目立ち始め、2007年の届け出数は900件を超えた。条例では、保健所に行商の届けを出せば販売できる。

 1日100個を販売する業者は「飲食店のように行列して待つ必要がないので、昼休みを有効に使いたい人にうけている」と言う。

 だが、行政側は業者への監視を強めている。中央区は今年度から「路上弁当販売監視員」を1日6人、年間計152日間巡回させる計画だ。

 なぜか。行政側が問題視しているのは衛生面だ。中央区は昨年6〜8月に抜き打ちで弁当の細菌検査をした。食べても健康被害の可能性は低いものの、細菌数が基準値を超えて「不良」とされた弁当は、店舗販売が44個のうち13個(30%)だったが、路上販売は37個のうち22個(59%)と高かった。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内