[ホーム]
二次元裏@ふたば
忍者マン一平ニンニン忍者ニンジャマン
何この1クール打ち切りアニメ原作
全部のコマで汗かいてるんだよななぜかこの絵でもかいてるけど
>何この1クール打ち切りアニメ原作不人気なのもあったろうが、目玉を取り外して偵察ってのは、いくら当時のギャグマンガでも放送コードに引っかかったんじゃないのか?
月曜夜7時で裏がクイズ100人に聞きましただっけかあの頃のTBSはまだ強かった
>放送コードそういうのは関係ないんでねやっぱ原作の知名度が低かったのが致命的だったんじゃないかとそういや一平の中の人ってセイラさんだったな
100てんコミック自体このアニメの放映の翌年に休刊だしな
>100てんコミック自体このアニメの放映の翌年に休刊だしなスレ画のアニメ即打ち切りがとどめの一撃になったのかねえ
>裏がクイズ100人に聞きましただっけかあと確かフジで釣りキチ三平
>裏がクイズ100人に聞きましただっけか関口宏のエルボー炸裂w一平のアニメ版はけっこう豪華スタッフなんだがな〜
子供はスタッフの知名度とかで見ないからなあ当時何でこんな売れない漫画雑誌の連載をアニメにするかなと正直思った
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
こんなんにもエロパロ同人あるんか…
休刊するときに一斉に全連載が最終回になってたりして「え?」って思うよね
この作者コロコロに移籍したけど人気いまいちで消えてるんだよね
>この作者コロコロに移籍したけど人気いまいちで消えてるんだよね逆にコロコロ時代のほうが売れてたよ高橋名人の漫画は人気あったはず
>高橋名人の漫画は人気あったはず単行本も復刻されてるしな…スレ画も一応されてるけど
コロコロポロンは3クール強続いたけどね
>高橋名人の漫画は人気あったはずそれの後の超能力漫画が失敗でそのまま消えたはず当時ブレイクしてたマリックを公認で出したりしてたがいまいち肖れなかった
>コロコロポロンは3クール強続いたけどねタイトルに「コロコロ」が付いてたのがなんとも皮肉
>この作者コロコロに移籍したけど人気いまいちで消えてるんだよね>高橋名人の漫画は人気あったはずああ、そういや高橋名人物語はこの人だったなそれならブームに乗じてたにせよ少しは売れたと言えるか
>当時ブレイクしてたマリックを公認で出したりしてたが>いまいち肖れなかったマリックは本来超能力否定するために手品で超能力と同じ事が出来るってことをしてたのだから超能力漫画に協力することは心中複雑だっただろうなTVのせいでまるっきり超能力者と誤解されてたし
>マリックは本来超能力否定するために手品で>超能力と同じ事が出来るってことをしてたのだから>超能力漫画に協力することは心中複雑だっただろうなマジシャンとエスパーの垣根をマリックがぶっ壊してしまったせいでカッパーフィールドみたいのが出てきちゃったわけで
超魔術がブームの頃はあすかあきおもコロコロで関連作を描いてたな
>この作者コロコロに移籍したけど人気いまいちで消えてるんだよねサイキッド謎丸か実はその前にボンボンに移籍して「超天使(エンジェルマン)ムサシ」というヒーローものをやったが、鳴かず飛ばず。根本的にセンスが当時でもダサかった。
ていうかみんな忍者マン読んでないのね
>ていうかみんな忍者マン読んでないのねうん!
古いし雑誌自体がどマイナーだったもんな…
>古いし雑誌自体がどマイナーだったもんな…だからアニメもダメだったんだろうコロコロポロンはまだ吾妻ファンがある程度いたからな
>ていうかみんな忍者マン読んでないのねコロコロとボンボンしか売ってなかったし!
桃鉄の土居孝幸も100点コミックで連載してたらしいが、資料がまったくない。誰かわかるか?
100てんコミックか成年誌しかやってなかった双葉社が後乗りで参入してきた幼年誌だから、ソフトが大人向けしかなくて、「じゃリン子チエジュニア版」とか「ルパン八世」とか「タブチくんジュニア版(」とか「かりあげクン」とかそんなのばっか。オリジナルで一押しが忍者マン一平だったわけだがそりゃムリだわな。学研の「少年チャレンジ」のほうがまだマチコ先生とかねこのゴルゴとか花咲アキラデビュー作とかまだ読めた
No.13310786うっわ…デビュー作って…
忍者マン一平はアニメ版のほうが良かったなぁ
これデビュー作違うん?
『移動交番175(イナゴ)』ある限り俺の中の100てんコミックは最強
笠原倫かこないだの「イタバキ」面白かったな
>「少年チャレンジ」のほうがまだマチコ先生とかねこのゴルゴとか花咲アキラデビュー作とかまだ読めた傍から見ればどんぐりの背比べよ
>傍から見ればどんぐりの背比べよなら傍は黙ってなルパン8世はどうよ!?現在のルパンy、ルパンmに先駆けてる事ン10年の見事なアナザールパンだったぜ(アニメ共々討ち死にだったが)
>これデビュー作違うん?いや初めて見たから…「違うよ」って意味じゃないですすいません
>ルパン8世はどうよ!?おりはるこん、ダイナミックプロ出身コンビだな。作画担当の斉藤栄一は藤子賞入賞もした実力者だが、コロコロ暗黒時代に「プラモ天才エスパー太郎」という怪作をやらされるハメに・・
徳間が出してた休刊児童誌思い出せないゼルダとかゲームの漫画が沢山載ってた
>現在のルパンy、ルパンm?
>徳間が出してた休刊児童誌思い出せないわんぱっくコミック
じゃんけんブルドックはこの漫画で初めて知った(´・ω・`)
「オタスケヤッターゼンダマン」ってあったよね?
>プラモ天才エスパー太郎作画に作者のヤル気のなさがモロに出てたな作者は今宗教マンガ描いてるんだっけ
>>徳間が出してた休刊児童誌思い出せない>わんぱっくコミックそれだ!サンキューとっしーゼルダの人今どうしてるのかなーあとレイラ描いてた人とか
わんぱっくコミックあったなテレビランド時代から「コミックわんぱっく」というブランド自体はあったが雑誌としてはファミコンブームのときだったなだらけで買取4〜6000円の高額だ
>オタスケヤッターゼンダマンあったなあwwこれも斉藤栄一だったかな
無茶の猫丸の人がポポロクロイスの原作者だったのかよーうおおおおおおお懐かしい…
>なら傍は黙ってなこの程度の指摘でムキムキしちゃいやん
わんぱっくコミックはリメイク版ど根性ガエルがメインだったのがなんとも…ゲッターロボ號はわんぱっく連載だっけ?
>あとレイラ描いてた人とかみなづき由宇ねファミマガとかでもファミコンマンガ書いてたな。元々はロリコンブームのころに「ものたりぬ」というPNで同人からエロマンガでデビューした人だが、実はスラダンよりも前に「ヨイショで花道!」というサラリーマンマンガで「桜木花道」というキャラを描いていた。
>元々はロリコンブームのころに>「ものたりぬ」というPNで同人からエロマンガで>デビューした人だがあー、エロ漫画っぽい絵柄だったもんなあ当時から…誌面で「トランジスタグラマー」って言葉覚えたよ
もりけんがエロ漫画描いてる…
この時期のNTV月曜19時台は短命番組ばかりだったからこれも最初からそういう扱いなんだろ
>これも最初からそういう扱いなんだろ基本は2クールで、1クールで切られたのはこれぐらい
ブンブンは100てんコミックの21世紀版的な感じだったのか
ケロケロエースはうまくボンボンが潰れた隙を突いて入り込んだよなあ
>ブンブンは100てんコミックの21世紀版的な感じだったのかいやブンブンは100てんの逆で絵本、児童文学がバックボーン無理にコロコロ路線狙わなきゃもう少し長続きしてたと思う
ファミ通ブロスもコロコロ化して玉砕したね
ときめきトゥナイトとウルトラ婆さんとあわせてゲキゲキアニメだ月、木、土!ってCMをおぼえてる
>無理にコロコロ路線狙わなきゃもう少し長続きしてたと思うわんぱっくもゲーム漫画専門誌にしてればまだよかったのに
>無理にコロコロ路線狙わなきゃもう少し長続きしてたと思う版型と発売日変えて見事に自滅したね…独自路線を地道に進んでたらよかったのに
>ブンブンは100てんコミックの21世紀版的な感じだったのか看板作品を2本同時期にアニメ化してその片方が豪快に大失敗したのが100てんとダブる
基本は2クールアクロバンチは1クールで夕方に移動したしな
>看板作品を2本同時期にアニメ化してその片方が>豪快に大失敗したのが100てんとダブる別の意味でズッコケたズッコケ3人組だな
>ファミ通ブロスもコロコロ化して玉砕したねマクドナルドとのタイアップはどうかと思ってた
>ファミ通ブロスもコロコロ化して玉砕したねヒコロウの浮きっぷりが逆に素敵だったな
>別の意味でズッコケたズッコケ3人組だなあれは何でコケたんだっけ原作の知名度から言えば普通ハズれないと思うが
>もりけんがエロ漫画なん…だと?
死屍累々
>ケロケロエースはうまくボンボンが潰れた隙を突いて入り込んだよなあほとんど居抜きだろうというか講談社と角川の間である程度話が付いてたんだろうな角川が後継誌をうちに任せてくださいと
>もりけんがエロ漫画しかも画風変わってかなり目も当てられない状態に
ニコニココミックって知らなかった
>しかも画風変わってかなり目も当てられない状態に今作者のHP見て涙出たどうしてこんなことに…
>しかも画風変わってかなり目も当てられない状態に以前ピクシブで最近の絵見てちょっと驚いた記憶
>死屍累々今見ると、幼年向けの中堅作家はかなりかぶって仕事してるみたいね。いいなあ、仕事たくさんあったんだろうな
サン電子時代に出したのを自分で汚してるってどうなのよデッドゾーンまで…
そんな悲しむべき事でもないと思うが
悲しむっつかガッカリ感が…
忍者マン一平を知ってるならベムベムハンターも見てたはず
>こてんぐテン丸だれかニーナちゃんのオールヌードうp
>ベムベムハンターも見てたはずこれもアニメはモロ打ち切りだったなあ
バブル時代の徒花
>バブル時代の徒花雑誌自体が1クール打ち切りって壮絶な大コケをした雑誌か
>しかも画風変わってかなり目も当てられない状態に無意味に頬を染めるなおぼっちゃまくんか
忍者マンと同時期ぐらいに放送されてたと思う
>雑誌自体が1クール打ち切りって壮絶な大コケをした雑誌か漫画雑誌作りのノウハウが全然ないうえに、流通にかかる負担、迷惑てのもまるで考えてなかったでござる
>忍者マンと同時期ぐらいに放送されてたと思う82年10月放送開始だからほぼ同時に始まったなもっともこっちは5クール続いたけど
>忍者マンと同時期ぐらいに放送されてたと思主題歌だけ記憶に残ってるわ
>少年ジェッツってのもあったなこのへんよか多少年齢層上だけど。「宇宙家族メカトロ」とか案外面白かった
あいやっ あいやっ Go & Go〜あいやっ あいやっ Go & Go〜にんじゃ〜マ〜〜ン〜 いっぺ〜〜〜いだったかな
>もりけんそういえば通販でエロいCG集を買った様な記憶が>ゼルダの人乱丸だったっけ?
>だったかな主題歌が通販オンリーのCDボックスでしか、CD化されてないんだよなあ
サンデー3、4で飛び出せ目ん玉目ん玉特捜隊だっけキモかったw
ホームドラマチャンネルでまた放送しないかな?
そういや少し前やってたなあそこは超マイナーなアニメをさりげなく放送するから侮れん
ボンボンのスキャン出てきたいつかなんかに使えると思ったけど使い道ないのでここで。こんなのガキに紹介していいのかww
>こんなのガキに紹介していいのかww昔はおおらかだった…のか?あざといというかさすがボンボンというか
忍者マン、うちの地域では日曜の朝6時くらいからだったような記憶がある殆ど見たこと無いけどじゃんけんブルドックは何故かみんな知ってた
この漫画好きだったわブックオフ探しても売ってないんだよな
>ブックオフ探しても売ってないんだよなコロコロやボンボンとかの単行本は美品での現存率少ないからなあ子供って物大事にしないし、こういう漫画って消耗品扱いされるしね
>スープーマンはまだよしみはこれの恨みを忘れん
>こんなのガキに紹介していいのかww当時はソフ倫自体なかったので区分としての「エロゲー」が存在しないちょっとエロ要素のあるギャルゲー程度の扱い
>当時はソフ倫自体なかったので>区分としての「エロゲー」が存在しないでもなぁ…明らかに子供向けじゃないのわかるだろ
>でもなぁ…明らかに子供向けじゃないのわかるだろ当時のパソコンはとても子供に手の出るものじゃないまず買えないのをわかってるから記事にしたんだろ
>少年ジェッツってのもあったないかにもジャンプの3軍って感じの雑誌まだ白泉社に集英社の子会社的イメージが強かった時代
>いかにもジャンプの3軍って感じの雑誌メインの作家が吉沢やすみ、井上コオ、池沢さとしなどなど、ジャンプの専属切られた出涸らしが大半占めてたからなあ
こうしてみると、高度成長期に幼年向けやってきた出版社以外が出した幼年誌ってことごとく惨敗してるなまあ今のところコロコロ以外は結果的に消えてるけど。
子供って好き嫌いはっきりしてて人気ないものには容赦ないからなー大人の読者みたいに惰性で漫画読むなんてこともないし
なんか子供の頃毎回見てたような気がする
確かにこのラインナップでは売れるほうがおかしい
なんきんの存在感が不気味
>ジェッツなんだかんだで息長い人が多いなwほとんど今でもやってる人ばっかだ一番の勝ち組はどいんだと思うけどな
結局ジャンプにたとえるとToLOVEる的なポジションのラブシンクロイドが看板になった
>なんきんの存在感が不気味たしかジェッツでデビュー
なんきん、どいん、柴田は新人で赤座はりぼん→花とゆめ魔夜は言うまでもなく花とゆめからで新田とどおくまんが外様それ以外はみんなジャンプを首になった作家か?
当時新人とは思えないほどの貫禄あるんだが柴田
はやせ淳の当時のキャリアは不明だが他のベテランは、多分横のつながりでどっかから「新雑誌やるけど」って話来たんじゃない?司敬もジャンプではやってなかったよな?ちなみにビーバップハイスクールも最初ジェッツへ持ち込まれたが、「パンチラを描け」と言われたのに反発して、ヤンマガ新人賞に送ったらしい編集者の目って大事だな
>確かにこのラインナップでは売れるほうがおかしいそれなりに知名度はあれど中堅レベルの寄せ集めだからなああまりにも華がなさすぎる
>それ以外はみんなジャンプを首になった作家か?元ジャンプ作家は池沢、吉沢、井上の三人
>まあ今のところコロコロ以外は結果的に消えてるけど。ケロAも3〜5年くらいであっさり消えそうな気が
ボンボンも、初期はプラモ狂四郎一押しっていう顔してるが、創刊当時はジョージ秋山だったからなぁしかも旧作の焼き直しで、いきなりタイトル変わったり。アニメ化の話進んでたが、小学館の妨害で消えたとかなんとか、マジか?
>はまだよしみこういう顔しか描けない人なのか
ボンボンって発行部数がコロコロ抜いてた時期があったんだってな
>柴田は新人で「紅い牙」をもうやってたと思うが
>こういう顔しか描けない人なのかしかもよく見ると、キャラが全部左向き。http://news.livedoor.com/article/detail/3901474/↑これ面白かった
>創刊当時はジョージ秋山だったからなぁ>しかも旧作の焼き直しで、いきなりタイトル変わったり。編集の煽りコピーも80年代なのになんか古臭いな
>はまだよしみジョーダンマンってこの人? アホーガンとか天災とか下系エロ系はボンボンの強みかな 天災とかコロコロじゃ無理
>編集の煽りコピーも80年代なのになんか古臭いな文字の形といいコピーといい、テレビマガジンの70年代のスタイルまんまだな。「ああっ、アフロダイAが溶ける!」みたいな
>文字の形といいコピーといい、テレビマガジンの70年代のスタイルまんまだな同意もっとも俺の場合はぼくらマガジンを連想した…
>でもなぁ…明らかに子供向けじゃないのわかるだろ週刊少年ジャンプではカラーページで紹介されてたなぁこのゲーム
>もっとも俺の場合はぼくらマガジンを連想した…押忍、先輩ww
>>ゼルダの人>乱丸だったっけ?そうそう乱丸今何してるんだろか
青年誌に行けなかった児童漫画家はタイアップ漫画で細々と食いつなぐしか道はないのかな
子供心にやっぱり目飛ばすのはキモかったおもいでが
妙にアクが強いマンガではあるな
>こてんぐテン丸原作のラストが小学生には衝撃的な展開だった
>テン丸ニーナちゃんが裸に剥かれたことまでは覚えてるが、その後バラバラにされたんだっけか
>だれかニーナちゃんのオールヌードうpしかしテン丸付き
『 ねんどろいど ブラック★ロックシューター (ノンスケールABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003DTLUFO/futabachannel-22/ref=nosim/グッドスマイルカンパニー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,500価格:¥ 3,095発売予定日:2010年7月25日(発売まであと113日)