池田信夫 blog

Part 2

民主党の議員有志(公称)100人で「デフレ脱却議連」というのが発足したそうだ。30日に第1回の「勉強会」の講師に招かれたのが、なんと民主党が「天下り」として日銀総裁への就任を拒否した武藤敏郎氏だ。別にこれ自体は話題にならなかったのだが、ツイッターで「炎上」したのは、この議連の発起人の一人である金子洋一参議院議員のツイートだ:
曲学阿世そのものですな。ポストほしさのさもしい男です。 RT @night_in_tunisi:皆も既に言ってるように、なんかいろいろおかしいぞ。個人的にはバーナンキの仮定がおかしい、というのが頭に来る。一体全体、何年デフレが続いてると思ってるのよ。現実を直視する能力がないの?
ここで言及されているのは、岩本康志氏のブログ記事なので、ここで金子氏のいう「ポストほしさのさもしい男」とは、岩本氏以外にはいない。岩本氏はすでに東大経済学部の教授なので、彼がほしがる「ポスト」とは何なのかな・・・と思っていたら、彼の知人から「人格攻撃ではないか」という批判が出た。

この程度の言い過ぎはツイッターではよくあるので、金子氏が謝罪して削除すればよかったのだが、彼は「一般論で人名をあげずに論じているのに勝手に推定をして決めつけ、非難とともに広められても困ります」などと言い逃れを繰り返し、ツイッターで批判が続出した。金子氏は日本語の使い方を知らないらしいが、「さもしい男」という単数形は一般論ではなく個人を特定する表現であり、この場合それに該当する人物は一人だけだ。

要するに「デフレ脱却」などというもっともらしい看板を掲げてはいるが、リフレを批判する「さもしい男」の話は聞かないという結論が最初から決まっているのだ。リフレ派によくあるパターンだが、こんな党派的な議論からまともな経済政策が生まれるはずもない。集まっているのは大した政治家ではないが、この議連は「勉強会の成果をマニフェストに反映させる」というから、放置するわけにはいかない。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • jestemneko
    • 2010年04月01日 22:12

    風力依存型議員=リフレ派議員ですよ。風力依存型なので、電気は風力でつくればよい、とか言ったりもしている。まったく無責任な連中です。

  2. 2.
    • luck_luck_konnitiwa
    • 2010年04月02日 02:27

    リフレ派は自民党でも民主党でも一緒。
    基本的に頭がおかしい。
    リフレ政策以外は愚作としか考えていないから性質が悪い。
    成果が出ないのは今までの政策で十分証明されているのに認めようとしない。
    いい加減諦めてほしい。

  3. 3.
    • kakusei39
    • 2010年04月02日 16:19

    この代議士のHPの大前研一氏への反論が興味深い。

    http://blog.guts-kaneko.com/2010/03/post_505.php

    東大経済の出身と言うことだが、本当に経済のことが分かっているのだろうかと頭をかしげる。国には複式簿記が適応できないと言う話も、理解できないのだが、最後には「実は我が国には国債の『発行余力』はありあまるほどあります。」と書く日本経済に対する理解力が想像できない。

    親父さんは、民社党の代議士だったそうだが、ひょっとして雀の子百まで踊りを忘れずで、サヨク脳なのかも知れない。こう言う代議士は、百害あって一利なしだと思う。矢張り、選挙には「こいつは当選させません」と言うマイナス票が欲しくなる。

  4. 4.
    • jestemneko
    • 2010年04月02日 17:09

    >リフレ派は自民党でも民主党でも一緒。

    スーパーリフレ派のみんなの党に人気が集まっているじゃないですか。それで、政治家はどいつもこいつもリフレ派になってしまうわけですよ。
    政界では、ハイパーインフレという言葉は禁句。というより、言っても相手にされません。参院選は旧リフレ派vs新リフレ派になりそうですね。

    みんなの党は、「ハイパーインフレで日本経済をリセットする、国民生活がどうなっても知らん」という選挙公約を出せばいい。そうなったとき、「ハイパーインフレ阻止」を選挙公約にできないようなら、自民党は終わりでしょうけど。
    以後、スーパーリフレ派=ハイパーインフレ派と言わさせていただきます。

  5. 5.
    • asktmm
    • 2010年04月02日 19:46


    よく見かける民主党議員の典型ですね。
    マニフェスト詐欺を批判されて、言い訳にもならない御託を並べた総理大臣もいましたけど、すぐばれる嘘を言って、それを繕う言い訳も嘘で塗り固めている。

    自分の言ったことに責任を持たず、嘘と責任転嫁で誤魔化せると思っているんだから。

    政策の当否以前に、民主党議員は、嘘にまみれ、人として人格的におかしい。

  6. 6.
    • marug3c6jgj
    • 2010年04月03日 00:35

    http://www.morganstanley.co.jp/economicforum/gma/docs/gma_100305.pdf

    この予想が当たれば、円安、資源インフレで無事デフレは終わり、リフレ派念願のマイルドインフレが始まります。

    まあその結果好景気になって労働者が幸せになることはなくて、実際に起こるのは打ち壊しと外国人襲撃でしょうけど。

  7. 7.
    • rainman2010
    • 2010年04月03日 16:31

    金融政策だけでなく、財政政策も同時に行ってデフレ脱却を目指すと言っているのですから、まともな方じゃないのでしょうか。
    浜田宏一イエール大学教授の言われる円安政策は、その通りなんじゃないですかね?
    即効性もありそうですし。
    できればの話しですが。
    インフレターゲットをマニフェストに載せるとなると、まだまだ議論が足りないとは思います。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



記事検索






書評した本


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)