『Xperia』のAV機能を試してみました [ソニー新着情報]
スマートフォンのスーパー初心者、店員佐藤のXperia挑戦記の2日目です。昨夕の買えるところまでに電話として使ったり、Gmailなどの基本設定までは行いました。
で、帰りながらいじったりしているんですが、昨夜、自宅に帰ったらこんな本が届いていたんです。
以前、注文しておいた本で、ソニーエリクソンの公式ガイドブックです。公式ガイドブックになっているだけあって、非常にわかりやすいというか、まだ前半をなめて読んだだけですが、図解説明が中心になっていて、私みたいな超初心者にはもってこい。
こちらは本体についている取扱説明書。これはこれで良くできていて、機能の一部を調べるとかの辞書的な使い方をするのならばっちりなんですが、初めてのスマートフォンです。なにができるのかもよくわからないで買っているので、こうしてある程度ストーリー立てて全部の機能を試せるようになっているガイドブックがあると、本当に助かります。
正直、AV機能を試そうと思っていたんですが、なにをどうやればよいのか全然わからなかったのが、このガイドブックを5分読んだら、なんとか一通りできるようになりました。
5分で機能が理解できるならすごいじゃん!ほんとだな!?とか、言われそうですが、えーとですね。いままで、こういうタッチパネルものの操作って本当にタッチするだけで使っていたわけですよ。それがiPhoneなどの登場で「なぞる」という行為が加わりました。
そのなぞって呼び出す機能というのが、まだ初めてスマートフォンをさわる私には理解ができていないんです。5分で機能説明を理解できたわけではなくて、5分くらい読むことで、あちことをなぞって呼び出す機能があることに気がつき、あとはなんか出てきそうな画面があったら、とりあえず「なぞる」ってことをします。
そうするといろんなものが出てくるので、それで使いこなしの糸口がつかめる感じ。たぶん、初めてWindows PCを使う人が「右クリック」をどこでやってもいろんなもののメニューが呼び出せることに気がついた瞬間みたいなものなのかもしれません。
ソニー・エリクソン公式 Xperia(エクスペリア)ガイドブック (日経BPパソコンベストムック)
- 作者: 戸田覚&アバンギャルド
- 出版社/メーカー: 日経BP出版センター
- 発売日: 2010/03/31
- メディア: 単行本
この公式ガイドブックはかなりおすすめです。というか、初めてスマートフォンを使う人はこの本がないと使いこなせないと思います。
ということで、話は昨夜に戻ります。帰りの電車の中でもわくわくしながらXperiaを使うんです。もうしばらくPSPは要りません。早く使いこなせるようになるぞ。気分はちょっと使えるようになってきた時期のクリエと一緒。
で、まずは何をやったかというと、電話帳の整備でした。GoogleのメールサービスであるGmailが使えるようになっているXperia。私はこのGmailメインでXperiaを利用するつもりでいます。
昨日のウチにPCで作ったGmailのアカウントでアクセスすることができるようになっていて、PCで住所録を一通り作っておきました。Gmailアカウントを設定して電話帳、カレンダーを同期させることで、簡単にPC上で作った電話帳はXperiaに流し込むことに成功。
いきなり、もうこれで普通に使えるようにはなっているんですが、ふふふ、Xperiaならではの機能がここで登場します。
Googleアカウントの他にアメリカ発のSNS「Facebook」や、Twitterなどのアカウント設定もしています。で、このXperiaの電話帳なんですが、Googleの連絡帳、メールの他に、その2つのSNSサービスをひもづけることが可能。
設定してあげると、電話の通話履歴、メール履歴と一緒にこれらのSNSのメッセージも電話帳に載っている人ごとに抽出することができるんだそうです。なるほど、それはダイナミックな使い方ができそうです。
電話帳のサービスリンクから探すとフォローしているTwitterユーザーさんの中から誰がどれなのか設定をすることが可能。これをまずは必死でやっていました。
それとGmailでは設定ができない「読み」という項目。これはXperiaで行うしかないみたいなので、ひたすら読みの入力をすることに。
でも、Gmail側で連絡先をPCでいじって、その後にXperiaが同期を取ると、せっかく入力した読み仮名が消えてしまうみたいなんです。変更を加えた人の読みだけなくなってしまうので、変更をしていない人はそのままなんですけど、うーん、これは困ったぞ。なにか解決策を見つけないといけません。
さて、家に着いたら、いよいよAV機能を試すべく、PCとの接続に挑戦。まず、その前に。。。
写真の左がXperiaで使うUSB端子。マイクロUSBという端子なんだそうです。右が普通のミニUSBです。そう、形が違うんですねぇ。私が知る限り、このマイクロUSBを使っているものは知りません。もうちょっとがんばってもらって、普通のUSB端子が搭載できなかったかなぁ。。。
で、このマイクロUSB端子を使って充電を行うわけですが、そういえば会社で充電とかしているときにVAIOから給電していたんですが、PC側でドライバを捜しますとか、ドライバをインストールしました、とかのメッセージが一切出ていませんでした。
PC側から電力の供給はしているのがXperiaの電源ランプでわかるんですけど、そういえば、Xperiaの中のファイルとかどうやってアクセスするんだろう!? よくわからないのでマイクロSDカードをその都度取り出してファイルをコピーしたりするのか?とか思っていたんですが、いえいえ、そうではなくて方法がちゃんとありました。
こういうのが初めてスマートフォンをさわった人にはわからないわけですが、画面の上から指をなぞることでUSB接続のメニューが出てくるんです。で接続を選択すると、画面の様にマウントするかどうかを聞いてきます。
こんなのガイドブックを読まなかったら絶対に気がつきませんって。よかったぁ、ガイドブックを読んでいて。
ここでマウントを選ぶとPCとXperiaがデータのやりとりをできるように接続されます。
あとは簡単でXperiaの中に入っているファイルからインストールを行うとAVファイルをやりとりするための「Media Go」がPCにインストールされます。
SonicStageのPSP、携帯電話版みたいなものなので、ウォークマンを使っている人ならすぐに使えるようになると思います。私にとってウォークマンとの最大の違いは「ATRAC3」が非対応になってしまっていること。対応しているのはAACとMP3だけだそうですので、大半の曲をATRAC3でライブラリーを作ってしまった場合はMP3ファイルなどにする必要があります。
とりあえずは全部が全部ATRAC3になっているわけではないのでMP3ファイルをいくつか転送してみます。
わーい。こうなると新しいウォークマンX1000シリーズみたいです。
ただし、これも再生方法が独特すぎてわからない。。。この画面まではたどり着くんですが、あとはこのパネル25みたいになった画面から曲を選ぶしかないんでしょうか?(T_T)
アルバムごとに再生とかできないのかと、思いきや。。。
これもガイドブックに助けられました。横方向に指をなぞることでアーティスト別、アルバム別、ジャンル別などのリストが出てきます。
こういう操作方法、ホント誰が思いつくんでしょう? スマートフォンの使い方を学習しているというよりはタッチパネルのどこを、どういうシーンでなぞるのか、というのを学習している感じです。
そうか、これがスマートフォンなのか。
こちらは動画ファイルの画面。サンプルが4つ入っていました。これは全部海外版と同じものが入っているのでは? Xperiaのデモ映像とかもあるんですが、その姿はSO-01Bではなく、海外版の「Xperia X10」の姿です。
うーん、どこかで海外版のXperia X10の背面パネルが手に入らないかなぁ。
で、再生してみるんですが、一番感動するのがグランツーリスモ5のデモ映像です。これ、本当は3月に発売されているはずだったんですよねぇ。きっと3D対応にするための延期なんでしょうけど、これはすごい映像です。NASCARとかも今度のグランツーリスモでは用意されるのか。早くやってみたーい!
というのと、この画像品質がすごいことになっています。液晶パネルですから、きっとウォークマンX1000の有機ELと比較したらコントラストも甘いし色再現性も低いはずですが、854×480ドットの高解像度さはすごすぎです。ワイドVGAそのまんま写りますから、SD画質そのまま間引きなしでみることができます。
所詮SD画質じゃんと言えばそうなのかもしれないんですけど4インチ画面にそれがしっかりと映るとこれは感動しちゃいます。この画質で映画ソフトとかみられるなら全く文句なし。
ということで、早速、ウォークマンX1000から動画ファイルをコピーして再生させてみたんですが。。。あれ? なんか映像がやけに小さいぞ。(>_<) どうやら画面を拡大して再生することができずオリジナルサイズでの再生になってしまうみたいです。320×240ドットの動画だとこんなことになっちゃうのか。。。
縦表示にするとこんな感じで、まぁ、画面サイズが無駄になりますがなんとなく見えるかと思いきや。。。スクイーズは直ってくれていません。
そうか、ウォークマン用に用意した動画ファイルですが、そのまんまドラッグ&ドロップでは再生ができないのか。これはガイドブックをもうちょっと読んで研究する余地がありそうです。
Xperia挑戦記、2日目のレポートでした。
★ソニースタイル Xperiaアクセサリーのご案内はこちらから
☆当店 blog 10.4.1「まずはソニースタイルで『Xperia』アクセサリーの購入」
共通テーマ:パソコン・インターネット
もう「習うより慣れよ」、手探り状態でやっていくしかありませんでした。USBマスストレージクラスとしての認識辺りは相当悩みましたね(^^;;
>もうちょっとがんばってもらって、普通のUSB端子が搭載できなかったかなぁ。。。
あ、これは海外(ヨーロッパ)では今後Micro USBを充電コネクタの標準にしようと決まったので、その先駆けとして対応した形になっています。
とはいえ国内の話ではないので、国内が置き換わるのはまだまだ先のような気がしますが。
by Riever (2010-04-02 20:40)
動画は中央あたりをダブルタップで拡大表示が可能のはずです。
by ender (2010-04-02 21:58)
自分も買いに行かないと^^
microUSBはソニーだとDRC-BT60とかが使ってなかったでしたっけ?
USBも通常、mini、microがあってそれぞれAとBがありますからね。
時々こんがらがります。
ハンディカムHDR-CX550V/370VなんかのminiA,miniB両対応コネクタなんかも最初どのケーブル使えばいいかわからなかったです
by takkk (2010-04-02 22:27)
microUSBをもう2本くらい買ってこないと不便ですね。
とりあえず、気になっていたアプリをバンバン入れていくことにします。
16GBってあっという間に無くなりそうな気がします。
by パセリ (2010-04-03 17:14)