法律相談過去ログ
キーワード 条件 表示

社員の積立金  ゆう - 2010/03/10(Wed) 12:28 No.49627

各従業員から毎月給料時に僅かな額を徴収し 社内の慶弔時にそれを利用したり皆で利用するものを買ったりしてました。その管理を従業員のトップの者に担当させていました。 その収支を見たいといったら 何も記録がないとの事でした。 その管理をしてた者に対し、課せるもの、又は事がありますか?お願いします。

Re: 社員の積立金  祇園薬妓 - 2010/03/10(Wed) 12:44 No.49628

今迄の出費分の領収書などを揃えて計算をして、残金が正しいかを調べる。
横領したことが発覚したなら、会社に報告。
それが出来ないなら、今迄の分は諦めるしかない。

今後は、出納の記帳を義務付けること。


長文すいません。  あきら - 2010/03/10(Wed) 02:37 No.49623

先日両親から聞かされ自分が特別養子縁組で育てられたと聞かされました。
実の両親は母親は生きているが父親は自分が生まれてすぐに死んでしまったらしいです。
その後実の母親の居場所を探し、会って話をして父親の家にも挨拶に行き墓参りをしてきました。自分の実の父親方の家はかなりの資産家らしいのですが、自分のお祖父にあたる方が亡くなった場合、特別養子縁組の自分に遺産相続は関与してくるのでしょうか?
生まれて父親方には認知はされていましたが、その後施設にいき新しい両親の計らいによって特別養子縁組になり、戸籍上は実の母親、父親の事はなにものっていません。
駄文ですがよろしくお願いします。

Re: 長文すいません。  脳内メルセデス - 2010/03/10(Wed) 05:58 No.49624

あなたは相続することはできません。

Re: 長文すいません。  あきら - 2010/03/10(Wed) 09:33 No.49625

それはやはり特別養子縁組だからですか?

Re: 長文すいません。  祇園薬妓 - 2010/03/10(Wed) 09:44 No.49626

特別養子縁組の場合、縁組によって実の父母及びその血族との親族関係は終了します。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出子である子の養親となる場合はこの限りではありません。(民817条の9)
そのため、子は実親に対する相続権、扶養請求権を失います。


遺言書  - 2010/03/09(Tue) 16:05 No.49616

遺言書でもめてます、本来相続されない人達の名前が書かれていてその人達が相続だと主張しています。遺言書も遺言書の遺の字も間違っていて、中身も亡くなったおばあちゃんが書いたものとの証拠もありません。裁判もなかなか進行しないために和解しましょうか?とも言うて来てます。和解はかなり少ない取り分だと聞いてますが、遺言書を調査機関にだし鑑定した方がいいのでしょうか?一番ベストな意見をお願いします。

Re: 遺言書  通行人 - 2010/03/09(Tue) 16:40 No.49617

遺言に関しては、「筆跡鑑定」をしてみることを薦めます。
筆跡が異なれば「偽造」として、法的な効果は無くなります。

Re: 遺言書  アニキ - 2010/03/09(Tue) 16:43 No.49618

弁護士には相談されてますか?

遺言書の状態や内容
どの形式の遺言書になり どういう時期にどういう状態で作られたものか

おばあちゃんと遺贈相手との関係と遺贈する財産 等 全てを調べて考慮しなければ 和解がいいとか悪いとか判断は難しいかと思います

もしあなたの弁護士が和解を勧めてるのなら 和解した方がメリットがあると判断したのでしょうが



敷金返金  宿借り - 2010/03/08(Mon) 09:05 No.49612

マンションを借りていて退去したので敷金を返金されました。
敷金から以下の物を差し引かれてましたが…

クロス張替え38M単価860円32680円
畳6枚単価4500円27000円
室内美装代一式20000円
鍵交換一式10000円

国土交通省ガイドラインには、現状回復にこのような物は含まれないと思います?
これは妥当なのでしょうか?敷金って基本全額返金されるものでしょうか?四年くらい住んでたので多少の汚れとかはありますが、それは大家の負担ではないですか?
また、返金請求する場合には、不動産屋にどのように話しをすすめればよいのでしょうか?
相手(不動産屋)も素人じゃないので、ハイそうですかと返金されるとは思いません
アドバイスお願いします。

Re: 敷金返金  素人 - 2010/03/08(Mon) 15:35 No.49613

通常使用では、考えにくい内容ですので、調停か、小額訴訟を申し立てるのが一番でしょう。

もちろん、その一言で返金してくれば、いいですが、
無視されるなら、第三者に入ってもらう、判断してもらうのが一番でしょう。

調停か小額訴訟をお勧めします。

代案として、消費者庁?消費生活相談センター?などの機関を利用してみるのも 手 かもしれません。

Re: 敷金返金  通行人 - 2010/03/08(Mon) 16:53 No.49614

一概には、違法とはいえません。
その理由は、4年居住でも「汚損」の限度があり、「釘うち、シール等」は破損の補修費は居住者の責任範疇になります。
床に関しても、こぼれた食品での汚損は居住者の責任になります。
よくあるのが、タバコの焦げも責任範疇に入ります。

相談者の方で、それがなければ「返還請求」をしてください。


Re: 敷金返金  近畿人★ - 2010/03/08(Mon) 23:22 No.49615

部屋の広さは?
敷金は幾ら?
「四年くらい住んでたので多少の汚れとかはありますが」
↑借主の一方的な言い分だけでは判断不可

「国土交通省ガイドラインには、現状回復にこのような物は含まれないと思います?」
どのガイドラインの事を言っているのかな? それなりに自身で調べたようだが、訴訟の判例も調べたかな?
相談主の説明だけでは、どうなるのか全く不明。

ただ、敷金返還を求めるなら、全額返還する!!!!!!!と言う気持ちで臨む事が必要。
結局、お互いの妥協点を見つける作業になる。
少額訴訟でも調停でも、全額返還を目指す気持ちで進めて行くことだな。

相談するなら、「国土交通省住宅局」だな。


店の金券を‥  - 2010/03/07(Sun) 02:38 No.49602

下で投稿した者です。

親に言って、一緒に店主と話し合いもしてましたが、向こうの態度は変わりません。
両親は私を信じてくれてますが、警察に通報すると脅されて、もう認めてお金を払うしかないと言っています。

とりあえず5万円持って行くつもりですが、妥当な金額なのでしょうか‥。

Re: 店の金券を‥  ruru - 2010/03/07(Sun) 10:33 No.49604

失礼ですが甘えすぎです。取った取らないの真相はこちらでは判断ができませんし答えはあなたしか知りません。
監視カメラであなたが取ったように見える、それはあなたも認めてる、実際物も無くなってる、でも自分は取ってない!
店主さんの気持ちのほうが理解できてしまいます・・・
ここでは私もあなたの味方ですが、取ったんですが親には取ってないと嘘をついてしまった。なんとか大事にせず終わらせたい。 の相談のほうが思わず味方したくなってしまいます。

どちらにせよ穏便に終わらせたいという考えであれば、取った取らないの戦いは心に抑えておいてまずは謝罪です。
無くなった金券の金額分も書いてないし店主がこの件で人を雇った分(何のために?)の詳しいことも書いてないので5万が妥当か判断はここで相談しても誰も答えられません。
ですが将来を買うと考えるなら安い買い物です。
大人になったつもりで深く謝罪、自分の精一杯の金額ですと頭を下げれば店主の考えも色々変わると思いますよ。がんばってください

Re: 店の金券を‥  男爵 - 2010/03/07(Sun) 18:28 No.49607

ん?私の回答は無視ですかな?

払わずになんとか済むような問題では既にありません。
どうしても払いたくないのなら警察に捕まって下さい。
警察に捕まりたくないのなら、相手の言い分を全てのみ、示談書を書いてもらいましょう。

ruruさんありがとうございます  - 2010/03/07(Sun) 20:00 No.49608

返答ありがとうございます。

店主に無くなった金券の金額を聞きましたが、自分が盗ったんだからわかるだろうとの答えでした。
人件費は、店主側から金額を指定すると犯罪になるので言えないとの事です。

本当に腑に落ちませんでしたが、ruruさんの意見を拝見し、確かに将来を買うと思えば、安い買い物だと思えました。

実際に冤罪はあるのだと勉強をさせて貰ったと考えて、次に生かしたいと思います。
ありがとうございました。

男爵さんありがとうございます。  - 2010/03/07(Sun) 20:08 No.49609

男爵さん、返答ありがとうございました。
お金は渡して来ましたが、示談書というのは書いてもらってないです。
書いて頂いた方が良いのでしょうか?

Re: 店の金券を‥  匿名 - 2010/03/08(Mon) 00:19 No.49611

>どうしても払いたくないのなら警察に捕まって下さい。

感想ですが・・・
振り込め詐欺師の考え方みたいですね!

>投稿者:Aさん
>絶対に盗っていません。

それが、真実であれば、
弁護士を介入させたほうが、間違いは少ないと思います。


店の金券を‥  - 2010/03/06(Sat) 20:29 No.49598

店の金券を盗ったと店主に疑われています。
確かに防犯カメラの映像では、盗っているように見えますが、絶対に盗っていません。
盗っていない事を訴え続けていましたが、「警察に通報する」と言われ、来月には大学へ入学を控えているので警察沙汰は困るので、仕方なく認めてしまいました。

しかし、私の、腑に落ちないといった謝罪の様子に店主が腹を立ててしまい、「金券の額と、この件で人を雇った分の人件費を払え」と言ってきました。

人件費は金額を指定しないといわれましたが、盗んでないお金を払うのも嫌ですが、いくら払えばいいのかもわかりません‥。
もう、どうしていいのかわかりません‥。

Re: 店の金券を‥  かばちたれ - 2010/03/06(Sat) 20:50 No.49599

未成年なら親に相談することです。

この先の将来の為にも冤罪なら弁護士に相談するのも良いでしょう
どつらにしてもまず親に話をして決める事ですよ。

Re: 店の金券を‥  男爵 - 2010/03/06(Sat) 21:14 No.49600

親や兄弟、親戚・・・
頼める、相談できる人に相談しましょう。
一人で抱え込まないこと。
一人でどうこうできるようなレベルではないと思いますが?

警察に通報されるのが嫌ならば、素直に支払いに応じましょう。
支払いが嫌ならば、警察に通報されてください。
選択肢は2つだけです。


婚約破棄?  椿 - 2010/03/06(Sat) 02:15 No.49592

約2年同棲し、結婚の約束をしていた彼と昨年の暮れに別れました。
彼から『他に結婚したい女性が居る』そう言われました。
彼の両親には、自分の女性関係が原因で別れたと言えないそうです。

両家への正式な挨拶はまだしていませんが、彼の実家の法事には2度伺い、親戚の方へ紹介していただきました。

入籍が延びたのは、彼が喪中だった事、昨年の2月からバイト生活だったからです。8月に喪が明け就職し、やっと入籍できると思った矢先の仕打ちです。
彼と相手の女性に慰謝料は請求できますか?
宜しくお願い致します。

Re: 婚約破棄?  匿名 - 2010/03/06(Sat) 09:57 No.49593

婚約の証明が出来れば可能です。
しかし大変難しく、彼女には請求できません

Re: 婚約破棄  とも - 2010/03/06(Sat) 19:01 No.49595

そうですね。婚約破棄でもいいですが、内縁関係にあったようですので、損害賠償請求は可能と思います。
女性が、内縁関係を知って男性と関係したのなら、女性に対しても、慰謝料請求可能です。

Re: 婚約破棄?  匿名 - 2010/03/06(Sat) 19:55 No.49597

内縁関係の証明はどうやってするのですか?基本的に住んでる近所の人達に夫婦同然?
と認識してもらってるだけで内縁関係は成立しますか?

また男性が、同棲してる女性はいるけどすでに別れが決まってる。なんて相手彼女に話してた場合・又は庇ってそう言う話になった場合はどうやって話を進めればよいですか?
婚約や内縁の定義は、証明するのが難しいと思いますが・・・


敷金返金  アワ - 2010/03/05(Fri) 13:00 No.49585

マンション退去時に敷金が返金されました
詳細はまだ届いてませんが敷金十万円にたいして一万円弱入金されてました

管理会社が指定しただけ引かれるのは当たり前ですか?
基本傷汚れはないです

詳細が来て納得いかない場合どうすればいいですか?

Re: 敷金返金  とも - 2010/03/05(Fri) 15:37 No.49590

基本的な傷汚れはなくても、敷金から引かれるケースは多いです。
納得いかない場合は、少額訴訟がいいですね。


相続  佐藤 - 2010/03/05(Fri) 12:48 No.49584

相続が始まるのですが、父が亡くなる直前病院で妹と親戚のお祖母さんに遺言状を渡したと妹から聞かされましたが、遺言状は裁判所に提出しケンニンと言うものを受けるとありますが妹に提出してねって言ったらそんな事するの?と聞かれました。突っ込んで聞いてみると遺言状が無いような事を言い出しているのですが、嘘をつかれた場合何か法律で無いのでしょうか?罰金や剥奪とか
ありませんか?

Re: 相続  とも - 2010/03/05(Fri) 14:42 No.49587

遺言書を破棄すると、相続人になることができません(相続人の結果事由)。さらに、5万円以下の過料に処せられます。
でも、遺言書があったことの証明が難しいですね。


器物破損  匿名 - 2010/03/05(Fri) 02:18 No.49582

以前ラブホテルで壁を壊し放置してしまいました。
その時は車が友人所有の借り物だった為、後日刑事さんが友人宅を訪ねました。
私に連絡は取らないように言われたそうですが、友人から連絡が来ました。

すぐ謝罪に伺い示談金も支払い被害届は取り下げますと。早急に警察に行き対応してくれるはずだったのですが。

被害届が出されてから一度も来た事のなかった警察が示談から1ヶ月程して任意同行を求めて来ました。
示談の話をしても逃げる気かと言われ被害者にも電話するなと言われ。
その時示談書が手元になかったんです。

調書に3時間程かかりました。
調書後すぐ被害者の方から連絡があり謝罪と今から警察に出向くとの連絡がありました。

壁を壊したのは私ではなく一緒にいた男性です。なだめる過程で私も軽く叩いてしまったのが事実です。
全てが虚偽を言っていた為どこの誰かもわかりません。

調書の前に取り下げてもらえれば問題なかったようですがこの場合どうなるのでしょうか?

Re: 器物破損  とも - 2010/03/05(Fri) 13:17 No.49586

建造物損壊です。
示談をして、示談金を支払っているなら、その証拠を警察に提出してください。そうすれば、不起訴です。

ともさん  匿名 - 2010/03/05(Fri) 15:36 No.49589

回答ありがとうございます。早速被害者の方へ連絡とります。
不安がとれました。


| 1 | 2 | 3 |