2010-04-01 曇り 寒い
■[システム開発][Agile開発]AgileとCMMIの融合:SEPG Conferenceより
CMMIにAgileの思想とプラクティスを取り込む動きは2006年あたりから始まっていたが、今回開催されたSEPG Conferenceにおいて以下のような議論が進行した。
- 従来のウォーターフォール思想を基盤としたCMMIは今後メンテされない。つまり進化しない。(お猿さん向けに残るには残る。)
- AgileはCMMIに正式に取り込まれる。
- ただし、CMMIが重視する「成熟度」「再現性」などはAgileであっても尊重されなければならない。
- 成熟度や再現性が問われる以上、プロジェクトは一定以上の「見通し」が確保されるべきである。
- すなわち、イタレーションやスプリントという言葉に代表される「やってみて、できるところまで作業する」という姿勢は正されるべきである。
- このような考えのもと、Agile+CMMIはRUP(Rational Unified Process)を踏襲した工程名を採用することになった。Agileでいうイタレーションは9回までと規定される。(RUPの4 Phaseよりは細かくなった)
工程名 | 概要 | 成果物 |
Pre-Inception Process | 開発対象の要件を漏れが無いように分析し、大雑把な工数と予算を把握する。これをもとに大計画を立てる。 | 要件定義書、概要計画書、仮契約書 |
Inception Process | 要件定義をもとに、開発対象の仕様を漏れが無いように分析。詳細な工数と予算を把握する。これをもとに、詳細な計画を立てる。 | 概要設計書、詳細計画書、契約書 |
Pre-Elaboration Process | 概要設計を元に、必要な画面や帳票およびファイルレイアウトなどをもれなく記述する。 | 外部設計書 |
Elaboration Process | 外部設計書を元に、Construction Processで仕事をする人が頑張れるようなフローチャートとかほとんどコーディングと変わらない程度の粒度で内部仕様を書く | 詳細設計書 |
Construction Process | 詳細設計書をコードやデータベースに落とす | コード、DD文 |
Post-Construction Process | 詳細設計書を元に単体テスト項目を洗い出し、一通り試す | 単体テスト計画書、単体テスト項目書、テスト結果 |
Pre-Struggling Process | ビルドをし、全体を結合させる。結合できない場合はできるまで頑張る。その後、外部設計書を元に結合テスト計画を策定し、一通り試す。通らなかったら頑張って通るようにコードを直す。 | 結合テスト計画書、結合テスト項目書、テスト結果 |
Struggling Process | 概要設計を元に総合テスト計画をたて、テスト項目をとにかく洗い出す。で、一通り試す。通らない項目は通るようになるまでコード修正、単体テスト、結合テスト、ビルドを繰り返す。 | 総合テスト計画書、総合テスト項目書、テスト結果 |
Exodus Process | 要件定義を元に受け入れテスト計画を立て、受け入れテスト項目をとにかく洗い出す。受け入れ担当はユーザになるので、ユーザがわかるようなテスト手順書も作る。テストを確認したら、それが検収受け入れになるような書式にしておくと手戻りが減る。ここまで持ち込めば、客は受け入れざるを得ない。 | 受け入れテスト計画書、受け入れテスト手順書兼確認書兼検収受け入れ書 |
■[システム開発][Agile開発]Mike CohnもScrum Allianceから脱退へ
- 大丈夫かScrum Alliance...
- http://www.devagile.com/modules/news/article.php?storyid=601 より
The Scrum Alliance announced last year that Scrum creator Ken Schwaber resigned as President and Chair of the Board of Directors. This might be however not the end of the turmoil in the Agile world. Ken Schwaber was replaced October 5 by Mike Cohn, but there are now rumors that he might leave the Scrum Alliance to join the Waterfall Alliance. And this is not the only surprise that might happen soon: other unverified sources mentions that the Waterfall Alliance is also currently negotiating with Jeff Sutherland and Tom Gilb to join its board. This tells us that the near destiniy of the Agile movement is to return to oblivion. The fact that the Scrum Alliance is unable to hire a Managing Director as unemployement is reaching record level in the United States just reflects the lack of trust that software developers have in the future of the Agile movement.
- Waterfall Alliance恐るべし...
■[政治][経済][これはひどい]時間外ATM利用料は安くなるが...お金を下ろせなくなる!? 改正貸金業法
時間外ATM利用料は安くなるが...お金を下ろせなくなる!? 改正貸金業法
金融庁と全銀協は31日、改正貸金業法適用後の銀行ATM利用方針を発表した。新方針によると、6月以降のATMからの引き落としは銀行営業時間中のみとされ、それ以外の時間帯は引き落としではなく「翌営業日までの融資」と判断されることになった。利用者の口座から残高が引かれるのは翌営業日朝だから、という理由である。
これにより、時間外のATM利用手数料は大幅に下がることが期待される。例えば月曜日の午後5時に1万円を引き落とす場合、従来なら100円ないしは200円の手数料を払う必要があったが、6月以降は「翌朝9時返済の融資」と扱われる。年利12%の場合、発生する利息は一日あたり3.33円なので新手数料は消費税を含めた5円とする銀行が多数と予想される。週末を挟む場合でも、新手数料は最大15円でしかない。
だが喜んでばかりもいられない。引き落としではなく融資となる以上、時間外ATM利用のためには金融機関の審査を受ける必要がある。定職に就いてない人や学生、未成年は時間外ATMを利用できなくなる。また、ATM設置場所も著しく制限を受けることになる。コンビニATMは撤去されるか、銀行営業時間内のみの稼働をせざるを得なくなるだろう。
新方針への声は賛否両論だ。ある都銀銀行幹部は本誌のインタビューに対し、「正直落胆せざるを得ない。ATM利用料は不況時でも絶えることのない貴重な収入源だった。だが、多重債務に苦しむ人々への対応であれば仕方ない。預金金利を下げるなどして対処するしかない。」と答えた。
よくコンビニのATMを使うという主婦は「毎回210円とか315円とか手数料とられるのが悔しかったので嬉しい。え?専業主婦は審査に通らないから時間外に使えないの?」と、今回の新方針に唖然としていた。
一方で警察省は週末や長期連休前に引き落とされる多額の現金を狙った犯罪を警戒している。警視庁防犯課では、「100円や200円をケチって多額の現金を奪われるよりは、こまめな引き落としでリスクをへらすように。ご利用は計画的に。」と呼びかけている。
- 強調部分はmasayangによる。
- ソース→ 曰経4月1日電子版 改正貸金業法「もうひとつの」副作用
■[科学]Mt. Hamilton頂上に...
- シリコンバレー南東の方向に見えるMt.Hamilton。
- このあたりでは一番標高が高く、頂上には天文台もある。
- その天文台では24時間、付近の風景をビデオ配信しているのだが...→http://mthamilton.ucolick.org/hamcam/
- なんとUFOが映っていたという。→ソース: http://mthamilton.ucolick.org/hamcam/hamcam2.html
■[自転車]タンデムシクロクロス世界戦
- オレゴン州もカリフォルニアと並んで自転車競技が盛んな地域。
- かつてのNCNCA(Northern California Nevada Cycling Association)同様、オレゴンの自転車協議会もUSCF参加ではない。
- だが、オレゴンはロード、マウンテンバイク、シクロクロス全てで世界戦レベルのレースを毎年いくつも開催している。すばらしい。
- そのオレゴンはEugeneで、第一回・タンデムシクロクロス世界戦が開かれる、というお話。
http://www.cxmagazine.com/eugene-crosser-set-debut-tandem-cyclocross-world-championships
→上記リンク先の写真を見るとわかるが、シクロクロス用タンデムはストーカが後ろ向きに乗るのが特徴。
■[どうでも良いこと]iPhoneアプリ数独有料版
- Expertレベル175問全部解けた!(本当
→Easy, Medium, Hardに記録が残っているのは、前回全問解答に挑戦していた途中で「Reset Progress」を誤って押してしまったから。消す前に「Are you sure?」くらい聞いてほしかったぞ。ちなみに前回はExpert 149問目まで行ったところで全てがパーに(怒
- "You have completed this level"という文字列が表示されるのと、「お祝い」の文字が青いのが、ちょいと違う。