デフラグの移動できないファイルを移動する方法(1/1)

解決済みの質問

デフラグの移動できないファイルを移動する方法

デフラグの移動できないファイルを移動する方法
XPでデフラグで緑の動かせないファイルを動かす方法ってないんでしょうか?前雑誌で(確かアスキー)その方法が書いてあったような記憶があるのですが(XPだったかどうか覚えてないです)後存知の方がいらしたら教えてください。

投稿日時 - 2005-09-30 16:26:54

QNo.1683205

暇なときに回答ください

質問者が選んだベストアンサー

Windows XPの標準のデフラグで移動できないファイルに分類されるものには、次の二種類のファイルが含まれます。
(1)スワップファイル(物理メモリの残り容量が少なくなった時にメモリ上の書き換え頻度の低いデータを退避させる為のファイル)
(2)休止状態を利用するときに物理メモリの内容を退避させる為の予約領域
このうち、(1)は十分な容量の物理メモリがある環境であれば仮想メモリを利用しない事でHDD上からは無くなります。(2)は電源オプションの設定から休止状態を有効にするのチェックを外す事でHDD上から無くなります。
ご質問の答えと違うかもしれませんが、例えば一時的にスワップファイルをDドライブへ移動させておき、休止状態を無効にした状態でデフラグを実施し、その後設定を元に戻せば綺麗にデフラグが実行できるのではないでしょうか?

投稿日時 - 2005-09-30 21:59:17

お礼

御礼が遅くなりすみませんでした。

詳しい説明ありがとうございます。青いとこの間の緑が気になっていただけなので、この方法で十分です。
ありがとうございました。

投稿日時 - 2006-03-03 11:01:31

ANo.4

0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

[  前へ  |  次へ ]

ベストアンサー以外の回答(3件中 1~3件目)

ANo.3

Diskeeper 9 の Professional Edition で可能と思います

Home Edition ではブートタイムデフラグが出来ませんので注意!!!

http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk9j.html

投稿日時 - 2005-09-30 20:48:59

お礼

御礼が遅くなりました。WINDOWSのデフラグではできないんですね。勉強不足でした。

投稿日時 - 2006-03-03 10:59:45

ANo.2

以下のURLのページ、真ん中あたりの「最適化できない部分について」が参考になりますでしょうか。

ほかに、ノートンなどの有料のツールを使うという方法もあると思います。

参考URL:http://www.geocities.jp/syun_free_zone/zatudann/pc/kouza/dehuragu/dehuragu.html

投稿日時 - 2005-09-30 16:33:38

お礼

わかりやすいリンクありがとうございました。
緑の部分がなくなりました。

投稿日時 - 2006-03-03 10:58:27

ANo.1

Diskeeperなどの製品でしたら、「ブートタイムデフラグ」という機能でできます。起動時に、Windowsが起動する前にデフラグをすることにより、Windowsのシステム関連の移動できないファイルを移動させます。

Windows標準のデフラグではこの機能はありません。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_6.html

投稿日時 - 2005-09-30 16:33:08

お礼

御礼が遅くなりました。WINDOWSのデフラグではできないんですね。勉強不足でした。

投稿日時 - 2006-03-03 10:42:22

<<前へ 1 次へ>>

新着

あなたの愛車は今いくら?

愛車無料査定Q&A特集

ニキビケアQ&A特集

スッピンでも輝くモテ美肌に。

みんなの婚活スタイルQ&A特集

婚活って皆どうしているの?何するの?

お部屋探しの賃貸情報はCHINTAI

マチから探せる新しいお部屋探し!

注目ピックアップ

月1万円のらくらく家計節約♪

意外な効果!生命保険で家計節約?特集

OKちゃんねる

OKWaveからみなさんに質問!

スタッフブログ

知って得する!お得な情報をお届け!