望 〜都の空から
東京の魅力や四季の彩り、さらに課題も空撮で紹介します
【社会】郵政グループ “ファミリー取引”1335億円2010年4月2日 09時39分 日本郵政グループ5社と関係の深い公益法人や民間企業に2008年度、総務省や日本郵政グループから再就職した官僚OBらが716人在籍し、郵政グループとの取引総額が1335億円に上ることが分かった。多数の「郵政ファミリー企業」の存在は、郵政事業の利益向上を阻んでいるとして、郵政民営化の際に整理・見直しが決まったが、依然として“郵政一家”の権益になっていることが浮かび上がった。 元官僚や日本郵政グループOBが在籍したり、郵政グループと恒常的に取引がある法人は計151法人で、公益法人が29、企業が122。再就職OBは公益法人に431人(25法人)、企業に285人(42社)いた。 取引額の最高は、郵便物を輸送している「日本郵便輸送」で787億円。郵政グループの郵便事業会社の100%子会社で、再就職OBは各地の元郵便局長を中心に49人。副社長は元総務省審議官が務める。 次いで郵便局向けに事務用品の販売などを行う「メルファム」が170億7000万円。売り上げの6割近くが郵政グループとの取引でOBは21人いる。 再就職OBが最多だったのは、簡易保険の加入団体から保険料徴収の委託を受ける財団法人「簡易保険加入者協会」で、267人。全職員の45%を占める。理事長と専務理事は、5代続けて総務省の天下りOBが就任している。 公益法人では、ビル賃貸や郵政職員の退職金給付事業を行う財団法人「郵政福祉」も60人と多くなっている。役員4人が天下りで、会長は元近畿郵政監察局長が務める。 2007年の郵政民営化の際、整理・見直しの対象になった法人は219法人で、日本郵政公社(当時)との取引額は1505億円だった。法人数は3割減ったものの、取引額は1割しか減っておらず、依然として高水準にある。 こうした実態は、みんなの党の柿沢未途衆院議員の質問主意書に対する政府答弁書で明らかになった。 (東京新聞)
|