躍動感のある写真を撮るための5つの心得
掲載日時:2009.03.25 11:30
プロじゃなくても、この5つの心得をマスターできれば、躍動感のある写真を撮ることができます。
1. 腕をしっかりと固定し、シャッタースピードは適度に調節せよ
被写体のスピードにもよりますが、実際のシャッタースピードは、1/200秒かそれより遅いのが一般的です。被写体が、レーシングカーみたいなスピードで空を飛んでいれば1/200秒、トラックを走るランナーであれば1/40秒くらいでしょう。
流し撮りに役立つ、手ブレ補正機能を持つレンズもあるようですが、まずは基本を押さえたところで、残る4つのTipsは以下にて。
2. シャッタースピードを速くするのは、被写体に躍動感を持たせるよりも簡単だと心得よ
特に、スピードのある写真を撮るのに慣れていない時は、シャッタースピードを遅くし過ぎてはいけません。何かしら動きがあるように見せるために、最初はシャッタースピードはある程度は遅くてもいいでしょう。動きのあるものを撮るのに慣れてきて自信がついてきたら、スピーディに動いている被写体を背景から際立たせるために、段々とシャッタースピードを遅くしていきましょう。
3. シャッターが降りるまで、被写体がフレーム内の同じ位置にあることを確認せよ
被写体にピタッとピントを合わせるためです。
4. 速く動いている被写体は、追いかけることが難しいことをお忘れなく
これは3の心得にも通じることですが、動いている被写体をフレーム内で同じ位置に収め続けるのはとても難しいです。ですから、最初はスピードが遅めの被写体を撮ることから始めて、少しずつ速い被写体を撮るようにしてみてください。
5. 何よりも撮ることを楽しむべし!
最初に上手くいかなかったとしても、被写体のスピードを遅くするか、シャッタースピードを速くするかして、少しずつ何度でもトライしてみてください!
The Art of Panning [Digital Photography School]
Jason Fitzpatrick(原文/訳:的野裕子)
流し撮りには望遠+ISのコンビを
【関連記事】
・写真をいい感じでコラージュして壁紙に
・あなたのベストバイ・デジカメを教えてくれるサイト
・もっと上手に自分撮りするために
・この写真コラか!? と思ったら『JPEGSnoop』でチェック!
・飛行機から見た感動の景色をPhotoshopで忠実に再現する
あわせて読みたい
- そんなにしょっちゅう使わないけど、あれば便利なレンズフードはテンプレートを印刷して安上がりにDIY
- 春だ、写真を撮って楽しもう
- パノラマ写真をウェブで堪能「GigaPan」
- ほんの数分で驚くほど簡単にスライドショーが作れるWEBアプリ「Flixtime」
- 写真の人物の肌色調整する時は『Photoshop Elements』の肌色補正がいいらしい
- 簡単にできるバウンスカードを作って上級者テクのバウンス撮影にトライ
- 写真のリサイズや回転などちょっとした編集には無料のオンラインツール「Web Resizer」が超便利
- 古いスライド写真を利用した、おしゃれなDIYシェード
- 年間25ドルだったオンラインイメージエディター「Aviary」がなんと完全に無料に!
- 1000箇所以上の夜景を網羅したサイト
[PR]