誰でも上達!構図を良くする写真撮影Tips9
掲載日時:2009.04.24 11:30
1:世はなべて3分の1
どこかで聞いたようなTipsかもしれませんが、この写真のように垂直・水平方向を3分割する線を、ファインダーを覗いたorモニタを見たときに常に意識してください。このラインに沿って対象物を配置するように撮影すると、構図バランスがキレイになり、写真が引き締まります。モニタへこの9分割グリッドを表示できるデジカメもありますので、手元のカメラに機能があれば使ってみましょう。
2:メインの被写体は、真ん中から敢えてはずす
1つめのルールの応用編。メインとなる被写体を中心からはずすことで、写真のなかのムダな空きをなくすことができるのです。構図のなかに被写体が複数あるときは、それぞれのバランスを考え、一番重きを置くものは中心から外して構図を決めてみましょう。
3:線で視線を誘導せよ
人は、「線」を目で追う習性があります。表現したい主題がひきたつように被写体の中の「線」を利用して、見る人の目線が流れるように誘導してあげましょう。直線、斜め、曲線、ジグザク、放射状など異なる種類の線が数多くありますが、脇役として構図内に配置する線の存在にひと工夫すれば、写真がぐんと良くなります。
4:シンメトリーとパターンを見つける
Photo by B G
わたし達の周りには、自然や人の手が作った「対称性のあるもの」や「同じパターンの繰り返し」がたくさん。それらを写真に写したときも、とても目を惹くものになるんです。特に、意外なものにシンメトリーやパターン繰り返しを見つけたときは、なおさら目を惹きます。撮影ポイントで目を凝らしたり、視点を変えたりして、シンメトリーやパターンを見つけてみましょう。
5:視点をちょっと変えてみる
「何を撮るか」よりも「どこから撮るか」を決めるほうに時間を掛けましょう。視点は構図に大きく影響し、なおかつ写真のインパクトを決めるといってもいいでしょう。視点を定めることで、メッセージ性を込められますよ。通常の目の高さだけではなく、ちょっと台に上って高いところから、地を這うような視点から撮ってみましょう。可動液晶モニタ搭載(SONYのα300とか)のデジカメなら、変わった視点でも確認しながら撮影できます。
6:背景も写真の一部
何度「これはいいぞ!」と思って撮影しても、出来上がりをみると、背景がうるさくごちゃついてどうもインパクトに欠ける、と思ったことはありませんか? その一因には、人間の眼とレンズとの違いがあります。つまり、人間の眼は2つなので、奥行きを感じ取ることができ、異なる要素を区別しています。一方、カメラのレンズは前景も背景も平らかになります。これが実際に見たときと、写真で撮ったときの違和感の原因。これを解決する方法は、前景と背景が混ざらないようにすること。上の例のように、背景は真っ黒にするなどして、前景となる被写体と背景が明確になるよう、撮影位置を変えてみましょう。もし背景にも写したいものがあったら? そんなときは、背景の被写体をメインに据えてもう一枚撮っちゃいましょう。
7:奥行きを意識せよ
写真は2次元、見ている風景は3次元。風景の奥行きを2次元の写真を見せたときに伝えられれば、一歩ステップアップしている証拠です。そのコツとは前景と背景を分けること。6つ目のTipsの応用編ですね。前景も背景も遠くにあるような、風景写真を撮るときには、こちらの作例みたいに、レイヤーを重ねるがごとく、「手前」(道)「中(木々と山)」「奥(空と雲)」と、何段も対象物を重ねることで、奥行きを生み出せます。
8:被写体を利用してフレームを作ってみる
木々やアーチ状(穴状)の造型など、フレームになる被写体は案外沢山あるもの。視点を変えるだけではバリエーションも限られてしまいますので、被写体の影や造型を使ってフレームにしてみましょう。構図の端にアイテムを写し込むことで、中心となる被写体へ、自然と視線が行ってしまうものなのです。
9:余計なものはトリミングでなかったことに
撮影時に思った通りの視点から構図を作れなかった場合、トリミングで背景のノイズを取ってしまうのも一つの方法。構図に迷ったときには、あとでトリミングしやすいよう、なるべく大きな画素数で撮影しておきましょう。
デジタル写真全盛の今、 もっぱら使うのはデジカメや携帯カメラって人が多いのでは? 撮った画像がその場で見られ、手ぶれやピンぼけなどの失敗作も即座に消去(削除)できるのがデジカメの便利なところ。思ったような写真が撮れるまで、現像・プリント代などの費用や枚数を気にせず、電池と気力の続く限り何度でも撮り直しOK。どんどん撮って消してまた撮って、結果を確かめながら繰り返し挑戦できるのは腕前UPに役立つはず。
カメラに興味の尽きない方は米lifehacker過去記事『avoid mediocre portraits』や初心者向け自分撮りチュートリアルもチェックしてくださいね。
10 Top Photography Composition Rules [Amateur Snapper]
Jason Fitzpatrick(原文/訳:kiki)
写真家が伝える厳選64の撮影&設定術
【関連記事】
・逆16分割っぽい、 National Geographicの「Infinite Photograph」
・重要パートを綺麗に残しつつ画像サイズを変更できる『SEAMonster』(無料)
・写真をミニチュアを撮った写真みたいに加工できる「TiltShiftMaker」
・今すぐ使えるデジタル写真撮影Tips
・写真の見栄えを良くする、たった2つのTips
あわせて読みたい
- そんなにしょっちゅう使わないけど、あれば便利なレンズフードはテンプレートを印刷して安上がりにDIY
- 春だ、写真を撮って楽しもう
- パノラマ写真をウェブで堪能「GigaPan」
- ほんの数分で驚くほど簡単にスライドショーが作れるWEBアプリ「Flixtime」
- 写真の人物の肌色調整する時は『Photoshop Elements』の肌色補正がいいらしい
- 簡単にできるバウンスカードを作って上級者テクのバウンス撮影にトライ
- 写真のリサイズや回転などちょっとした編集には無料のオンラインツール「Web Resizer」が超便利
- 古いスライド写真を利用した、おしゃれなDIYシェード
- 年間25ドルだったオンラインイメージエディター「Aviary」がなんと完全に無料に!
- 1000箇所以上の夜景を網羅したサイト
掲載日時:2009.04.24 11:30
最近のコメント : 既にここに。http://www.ideaxidea.com/archives/2009/04/photo......more »
[PR]
このエントリーのトラックバックURL :
- 写真の構図 from ViaPress inc.2009.04.25 17:17
- はい、久しぶりに写真の話題です。 カメラ撮影の師匠に、「構図を考えて撮るといいよ。」を昨年からアドバイス頂いてます。が、なかなか決めるのが難しいです。決め... 続きを読む
- 写真の構図 from ViaPress inc.2009.04.25 17:17
- はい、久しぶりに写真の話題です。 カメラ撮影の師匠に、「構図を考えて撮るといいよ。」を昨年からアドバイス頂いてます。が、なかなか決めるのが難しいです。決め... 続きを読む
- 行く道、来る道、どこの道?:線で視線を誘導せよ(Panasonic LUMIX DMC-G1W) from 寒鰤庵の写真館(Panasonic LUMIX DMC-G1Wを使い倒してみる)2009.05.13 12:50
- 特に意識したわけではないんですが、“線による視線誘導”のほかに“世はなべて3分の 続きを読む
既にここに。
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/04/photography_composition_rules.html