回答受付中の質問
『疑似ID』とは何でしょうか?
mbs_luckさん
『疑似ID』とは何でしょうか?
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
知恵袋上では、しばしば『疑似ID』というものが、紛争の原因になっています。
または、紛争(荒らし・トラブル)の中で『疑似ID』が発生します。
上記のことから察するに・・・
『疑似ID』には、荒らしやトラブルと切り離せない関係があるように思えます。
しかし、『疑似ID』という言葉には、未だ確固たる定義がないようにも思えるのですよね。
だから、あらためて、ここで問いたいと思います。
・『疑似ID』という言葉の意味は何ですか?
【PC】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238701782
【携帯】http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1238701782
・『疑似ID』は、何を目的として作られるのでしょう?
【PC】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238701797
【携帯】http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1238701797
・『取得されたID』は、何を以て『疑似ID』と呼ばれるのでしょう?
【PC】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138701806
【携帯】http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1138701806
・『疑似ID』はどのような被害をもたらすのでしょう?
【PC】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438701814
【携帯】http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1438701814
多くのご意見や視点をお待ちしております。
※このスレは、知恵カテ質問が解決すれば取り消します。
-
- 質問日時:
- 2010/3/29 07:52:37
-
- 残り時間:
- 4日間
-
- 回答数:
- 54
-
- 閲覧数:
- 1,040
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
- (54件中1〜20件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
[次の20件]
toiawasekundesuへの招待はあったが,俺への招待がない状態で回答するのもどうかとは思ったが,あまりに不毛な議論しか出てこないので,一言邪魔をさせてもらうよ(まァ,軒先を貸したんだからこれぐらいはいいだろう)。
それにしても,誰一人俺の質問にまともに答えたものがないのには失望したよ。誰もいわゆる「擬似ID」について「客観的な」定義づけができないのにはあきれてものが言えないよ。
そもそも,俺がかつて出した問題に答えられている回答がないしね。
今さら質問を繰り返すのは面倒だし,いずれあとで開催されるだろうコンペティションではきっちり書いてやるから,今回は省略するが,ほんとにリアルで許される行為が雑で禁止できるのかねえ。
toiawasekundesuはかつて俺の出した問題に答えたつもりでいるのかもしれないが,全く答えになっていなかったからね。
同姓同名は自らの意思ではないだって?それは違うね。
現在,家裁が実務で行っている改名手続を見ればそれは一目瞭然だよ。改名の理由には,「難読」「珍奇」のほかに「永年使用」というのがあるんだが,これを使えば比較的簡単に改名はできるのさ。たとえば,余った年賀はがきを7年分くらい残しておいて,自分宛の(改名したい名前を宛名にして)年賀状を作っちまえば,大抵改名は認められるよ。こういう実情を踏まえると,少なくとも物心ついて以降は,改名しようと思えば改名できる状況にあるといえるわけだ。それをあえて改名しないのは,自分に付けられた名前を追認(少なくとも黙認)していることになるんだよ。そこには明らかにその個人の意思が介在している。さらに,もっと積極的に個人の意思が介在している同姓同名あるいは(擬似否定論者が言う)「類似の名前」がをつける例はとっくに示したはずだが,これに対する回答はいまだない状態だよ。
さらに問題は,「擬似」ひいては「類似」の定義すら定まっちゃいない上に,その判断基準が極めて主観的だという点だね。
かつてtoiawasekundesuはtimneykusobabaがtimney3の「擬似」だと断言したんだが,これは「類似」してるかい?よほど面の皮の厚いやつじゃなきゃこれを「類似」というのは無理だろうな。だが,やつは「擬似」と断定した。俺に指摘されてあわてて,笑って誤魔化そうとしたが,笑って済ませられる問題じゃないんだなこれが。ここに「擬似否定論者」の独善性・ご都合主義が凝縮されているからね。俺はやつがこの2つを「擬似」と呼んだ理由は別にあるとみているんだが,それはここでは置いておこう。ただ,「擬似否定論者」は恣意的かつ独善的だということだよ。
結局「擬似」などという概念は存在しないのだよ。(だから俺は「擬似」にカッコをつけるのさ)
「擬似」が荒らしの原因だと言ういわゆる「擬似否定論者」がいるが,それは何の実証性もない。むしろ,toiawasekundesuのように複数IDを作る行為が荒らしの手段として使われていることは,俺に対するやつの絡み方を見れば明らかだろう。俺は寛大だから,複数IDをやめろなんて野暮は言わないが,複数IDの規制は基準のない「擬似」規制より簡単だぜ。複数所持か否かは客観的に判断できるからね。toiawasekundesuが自慢げに述べた,yahooが「擬似」を規制しないのはIDをたくさん持たせたいからだという主張は,複数IDの所持にこそ当てはまる議論だよ。その意味で,やつの考えはピントがずれてるとしか言いようがないね。
yahooが同一のID以外規制しないのは,規制「できない」からに他ならないんだよ。
それから,後で詳しく述べてやるが,「擬似」が荒らしに使われる「危険」があるからやめろというのは,自動車が事故を起こす危険があるからなくしてしまえというのと同じだよ。自動車の場合,事故を起こしてから処罰され,賠償責任を負わされるってことをよく考えるんだな。要は,どういう行動をとっているかという問題だよ。さも「擬似」を批判することが正しいかのように振舞うのは偽善的というほかないね。その意味では,wannko氏の考えも浅いというほかないね。
それから,IDに権利性がないことは判例だよ。したがって,これを知財の問題にひきなおすことはできないよ。
ま,こういった点をよ~く考えてコンペに参加するんだね。
上等兵(-´д`-)
それにしても,toiawasekundesuはかつて周りから空気が読めないと言われたことがよほど癪に触ったみたいだな。ここでそれを書くかね(笑)
- 違反報告
- 回答日時:2010/4/2 00:59:19
蝶々さん、こんにちは!
擬似IDの捉え方が、客観的にハッキリしてきましたね。
元々皆さんがそうと考えている事ですが、定義としてまとめておく事で余計な紛らわしさがなくなりますね。
擬似IDを操る利用者が、詭弁で己を正当化する事を多少とも減らせるようにも感じます。
これらを基盤にして次のステップのコンペでは、擬似IDによる被害者やその周囲の人たちの対応を、どうしたら良いかの意見が出てきますね。
多くの経験者の方もいろいろな考えを教えて下さると、擬似ID対策に有意義なものとなりますね。
wannko✿ママ
- 違反報告
- 回答日時:2010/4/1 13:36:25
おい!
取り消す前に、
オマエのお友達をなんとかしろよw
↓
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/gboudayon
可哀想に基地外状態じゃねーかよw
だから鼻を整形しろってキモイからよ!w爆っ!!w
- 違反報告
- 回答日時:2010/4/1 12:32:49
totto55co_2さん
まず、加害側が「疑似IDを作ってやる」との認識で作っていることが必要になります。
つまり、偶然ではなく故意に似せたことが「罪を構成する要件」として必要です。
その時、疑似IDを作った理由が、無邪気な興味や無知ゆえである場合などには、悪意はないかもしれません。
一方、「あれは疑似IDである」と「罪を認知」するのは、第二者(被害者)・第三者なのですが・・・
上記で多少述べていますが、「悪意があるかどうか」については加害側にしかわかり得ない問題です。(被害者と加害者が同一人物であれば「私には悪意がある」と被害者は確定できますが、別の人物なのですから、被害者は加害者の心の中の事なんてわかり得ません。)
よって、被害側としては「加害者に悪意があるのだろう」と推定することしかできません。
では、「悪意」の取り扱いはどうするか・・・
「あれは疑似である」と被害側が判断する際、加害者の悪意は推定されるにとどまります。
それゆえ、「悪意の証拠を提示する必要はない」としておいた方が、「疑似IDであるかどうか」を判断する際に、シンプルだと考えました。
よって・・・
「『疑似ID』とは、第三者に『その人』と勘違いさせるかのように行動する、よく似たIDのこと」(結果的に、真似られた人も不快な思いをする場合がある)
・・・との定義でいかがでしょうか。
pooqhv_vhpooqさん
はい、被害を受けた方には、様々な心配事があります。
被害者は、心のケアと、疑似の対処とを同時進行でやっていく必要があるのです。
これはなかなか難しい事です。
nan11050117さん
意外に回答数が増えましたね。
ここの回答内容は、一般スレ4つ以上に濃いですし・・
ochikoboreshonenさん
まあ「知恵袋」は、削除されない限りは「何でもあり」ですからね。
あなたのように「自由だから」と言ってしまえば、いっそ気が楽になるかも知れません。
自由には責任が伴いますけれども、「やってしまった責任」は、最終的には荒らし本人が取ることになりますし・・・
ただし「被害者」が弱すぎれば、「弱すぎた責任」を被害者が取る羽目になります。
なかなか世の中厳しいですね。
結局のところ「ネットのユーザー」は、最低でも「法・ネットの運営者が保証するレベル」までは強くならなければ、「法・ネット運営者」に守ってもらうことはできません。
n8さん
「狭義の疑似ID」ですね。
いいまとめ方だと思います。
対策は・・・
寂しがり屋の疑似を喜ばせる可能性もありますが、これも有りでしょうか。
完全放置できれば、それが一番いいのですけどね。
どうせ、偽物は本物になれはしないのですから。
gogolong123456さん
いろいろな利用者がいますからね・・・
なかには、そんな人もいるのかもしれませんね。
でもそれって、随分面倒くさそうです(苦笑)
蝶々(別ID)
- 違反報告
- 編集日時:2010/4/1 12:17:53
- 回答日時:2010/4/1 11:41:33
蝶々さん、こんにちは。
別IDで失礼致します。
>「疑似ID」の判断基準に「悪意があるかどうか」は、含めないことにしたいと思います。
>悪意の有無は、「疑似者本人のみにしか分からない」ことかもしれませんし・・・
>あるいは、被害者が「そのIDには悪意があると『感じている』」だけなのかもしれません。
『定義する』場合には、「悪意といったものは不要」ということなのでしょうか?
誠にお恥ずかしいのですが、お言葉が理解できずにいます。
*--*--*--*--*--*
>「悪意の証拠を提示する必要はない」としておいた方が、「疑似IDであるかどうか」を判断する際に、シンプルだと考えました。
おっしゃるとおりですね。
お忙しいところ、申し訳ございませんでした。
ありがとうございます。
トットコ
- 違反報告
- 編集日時:2010/4/1 12:12:52
- 回答日時:2010/4/1 10:57:09
回答ありがとうデス(^^)
ごめんなさい。
難しくて回答できないm(__)m
疑似IDの人…私のとこにも来て最初ビックリしたけど、明らかにに『違います』って内容だから気にしてませんでした。
でも、疑似された人の気持ちは心配(..)。
教えてくれた本。
探して読んでみます☆
上司クラスの社員研修の課題図書っぽいけどf(^^;
ゆず(^^)
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2010/4/1 10:19:10
sayakaguitarさん
なんていうのか・・・
あなたの言葉には、疑似や荒らしに対する開き直りが出てきましたね。
あなたはきっと、今までの試練を経験にし、糧にして、前よりもずっと強くなっているのでしょうね。
素晴らしいことだと思います。
gasterd20mgさん
>暇で心貧しい輩のマスターベーションなんだなぁ‥
きっとそうなんでしょうね。
nosutoradamesuさん
上等兵(swim)さんは、「戻ってくる」と約束して去っていきましたからね。
ある意味、swiwさんは「戻ってくるまで辞めるわけにはいかない」状態に陥っているようにも見えます。
まあ、あのような面倒くさいスレを、毎日毎日続けているのですから「お疲れ様」とは思いますよ。
pon_338_wetさん
そう・・・疑似者には、きっと荒らす理由があるでしょう。
でも、「荒らす」事は間違っていますからね。
しかしながら荒らしに対し、周囲が「期待通りの反応」をすれば、荒らしは成功します。
荒らしが何を期待しているのか、なかなかそれ以外の人は分からないものですからね・・・
それゆえ、荒らしを失敗させるなら「荒らしに反応しないこと」が有効かもしれません。
bi_dama3さん
疑似者本人は、「疑似ID」によって周囲に反応されることを望み、そこに意味やカタルシスを求めているのでしょう。
ならば、「意味もカタルシスも与えない事が大切ではないか」と・・私は思います。
agnus0455さん
「用語」は自然発生しますが、「用語」の定義が曖昧であれば、議論する上での支障になります。
それゆえ、定義をはっきりさせておきたかったのですよね。
yamanaiamemoaruさん
「掲示板」でも似たようなことが起きているのですね。
amaamasuruさん
本人のできる範囲で、紛らわしさを減らす工夫はあっていいと思います。
むしろ、「すべき」でしょうね。
他者に作られてしまう「疑似ID・捨てID」については、存在そのものを「無視」したいものですが・・・
よく似ているかもしれませんが「無視」と「否定」は違います。
「否定」してしまうと、荒らしと利害が正面衝突してしまうので、やっかいです。
荒らし達は「否定され、揉めること」を願って、やっていますからね。
否定すればするほどに、荒らしに餌をやる羽目になります。
蝶々(別ID)
- 違反報告
- 回答日時:2010/4/1 06:27:27
>※このスレは、知恵カテ質問が解決すれば取り消します。
この前も1回言っていましたね。
そんな寂しいことは言わないで下さいよ(笑)
ここのスレッドに質問はありませんが、
こんなに回答数が溜まってるの、凄くないですか。
私には取り消すのが(逆に)勇気が要るんですけれども・・・。
問い合わせ君、来ませんね。
回答にはやや難しい言葉を使いましたが、
あとは蝶々さん、お願いします(笑)
南(別ID)
- 違反報告
- 回答日時:2010/4/1 01:55:15
(≧ヮ≦)/~{先生~♪
元気ーッ!?
擬似ID??
それもネットなら
自由だと思ぅ‥
ダッテ…ォイラ昔
(厨房=㊥学)ん時 PCトプ画
『ァバ画』で
ボコられた〔泣泣〕
何が言ぃたぃかッテ
言ぅとネ。。。
ヤラレたら
K帯&PCで
叩くだけ
昔ッから
優しぃ大人も①杯ィル!けれど
腐れ大人達ダッテ
ココ①杯ぃるンダ
手法ぉ選ばず
今,楽しぃのわ
PCでも回答してる
(回答させてる??)
奴らも使ッテ
シカト糞馬鹿大人達
選んで遊ぶだけサ
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2010/4/1 00:09:03
n8さん
定義)
1.
対象者の交友関係を調べ、
対象者になりすまして投稿を行い
対象者の交友関係を悪化もしくは混乱
させるために取得したID
2.
対象者になりすまして周囲から反感を買う投稿を
連続的に行い、対象者の品位・評判を落としめる
為に取得したID
対策)
携帯利用者
自スレの回答にし、違和感を感じた場合は対照(擬似の疑いのある)
スレッド中のメッセージを読んでから投稿する。
PC利用者
自スレの回答にし、違和感を感じた場合は投稿者のMy知恵袋を確認し
擬似である旨をやんわりと回答に残す(携帯利用者の為に)
ハチ
- 違反報告
- 回答日時:2010/3/31 22:55:24
疑似もしくは別IDとして考えるならば、どちらにも宿主がいる事が前提となります。本体IDと呼び方を変えると解りやすいでしょうか?この本体ID自体が問題となります。これ自体はいい人ぶっている活動をしています。嫌いな回答者へも常識人としての対応をしいられる為、「回答しないでくれ」とは言えず疑似、別IDで荒し行動を取るのではないでしょうか?
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2010/3/31 22:35:02
超々さん
こんばんゎ-っヾ(^▽^)ノ。+゜☆
擬似IDゎ誰かの真似をするためのIDだょ♪
あたしも物まねゎ好きだょ♪
楽しそうだょね♪
カラオケでゎ物まねになっちゃうょ♪
さやか
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2010/3/31 21:25:44
いろいろあるみたいですが
此処のシステム上仕方ない事です
個々で気をつけるしか無いでしょうね
暇で心貧しい輩のマスターベーションなんだなぁ‥
回答ありがとう ひねくれ(笑)
- 違反報告
- 回答日時:2010/3/31 20:08:17
real_nemomi_swiwさんは本家上等兵さんを追い出した後も上等兵さんの擬似IDで上等兵さんの真似スレ続けてますね……
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2010/3/31 18:15:48
こんにちは
回答ありがとうございました
難しいスレッドですね・・・・
私はそれほど知名度が高くないので、スレを本気で荒らされた経験がありません
変なスレを立てられた事はありますが、BL登録はした事は無いです
ヤフーのシステム上、疑似IDは無くならないと思いますし・今までもこれからもあるでしょうね
ただ疑似を作る労力を払ってまで、スレを荒らす人には何かしら理由はあるのです
システムの問題ではなく、人の心・・感情の行き違いの問題ですね
老若男女・みんなが仲良く利用できると嬉しいですね
桜
- 違反報告
- 回答日時:2010/3/31 17:06:57
bi_dama3さん
他で好き勝手言って僕のレスに平気でくる奴もいやだね(笑)
擬似IDで他の奴になりすまして何の意味があるか僕にはわからない。
「はじめまして」ですね
あ、曲をありがとう!
もちろん知ってるよ、名曲だからね☆
ちゃんと聴いたよ。
浜ちゃん
- 違反報告
- 回答日時:2010/3/31 15:03:04
蝶々さん こんにちゎ(^O^)ノ
まぁ各スレ、またそのレスみましたが…
私はそもそも疑似IDのネーミングそのものに疑問を抱いているので、議論に参加出来ませんね(^-^;
疑似の意味を表面だけで無く、ちゃんと考えてネーミングしたのか…
まぁ知恵袋用語としての疑似IDですからね、ネーミングについてはそこまで深く考え無くて良いんでしょうが…
結果、良い方向に近付くと良いですねo(^-^)o
アグネスヾ(~ω~)
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2010/3/31 13:23:40
なるほどね
ここでは、疑似って言うのか
Yahoo!板では
真似ハンって言っていたな
よく板では、プロキシを使った判別方法
やってダブハン見抜いてたっけな
止まない雨
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2010/3/31 13:07:35
(編集再投稿)
IDを1つしか所有していないので、文字数が足りないので編集して再度投稿しました。
本当はあまり関わりたくない気持ちもあったのですが、こちらにも回答させて頂きます。
これは難しいですね。
まず、Yahooのシステム上、酷似していても、同一IDはありません。
著作物に近い物として考えると『疑似ID』は営利目的でないし、知恵袋の文書は実名記載ではないので、権利は弱いです。
『本ID』を、著作権法でいう著作者の保護と捉えるか、ネット上のスレやレスを著作物に近い物として考えるかです。
そこで、『本ID』以外のIDを、4つに分類しました。
① 『サブID』『補助ID』
(*1)『本ID』を持つ本人が同意した任意のIDは便宜上(*2)『サブID』もしくは『補助ID』とでも呼んでおきます。
(*1)ここでいう『本ID』とは類似性のあるIDの中で取得日が一番早いものを差す。
(My知恵袋の右上の参加日を参照の事)
(*2)実際本人のものか共有IDかの判断は第三者には出来ません。
② 『類似ID』
『類似ID』とは『本ID』よりあとに取得された類似性のあるID。
偶然『本ID』と酷似したIDで、取得日とMy知恵袋を見れば容易に識別出来るものを差す。
③ 『疑似ID』
『疑似ID』は、第三者が意図的に取得した『本ID』と類似性のあるIDだと考えます。
ID及び、ID以外の情報(ニックネーム、My知恵袋のプロフィール欄、アバター、回答のコピー等)を意図的に似せてあり、容易に識別出来ないID。
ID取得日が最も重要になります。
ただし、『本ID』を失ったら立証は出来ません。
つまり、最初に取得した『本ID』を継続しているかどうかが重要だと考えます。
④ 『捨てID』
『サブID』にも『疑似ID』にも該当しない(他のIDと類似性がない)複数登録IDの総称。
今後は、どの部分の類似性を定義づけて自主規制するか、保護の為Yahooのシステムを変えるよう要望する必要もあるかもしれません。
(知恵カテで回答しましたが)
③と④のIDについて使用する側の目的は理解しがたいので、利用者に賛否のアンケート等を取る事が望ましいと考えます。
多くの参加者からアンケートを取り、比率を明確にしてYahooの今後の運営の参考にする必要はあるでしょう。
現状では『サブID』の所持を解かり易くして、『本ID』を大切にするという事だと思います。
=∞==∞=∞=∞==∞=∞=
(補足)
著作物:
思想又は感情を創作的に表現したものであつて、
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
著作者:
著作物を創作する者をいう。
(追記)
長文ですみません。
wannko1508dayoさんのMy知恵袋はそれぞれが連携していて参考になります。
蝶々さん『パチモンID』ネーミングセンス抜群です。
- 違反報告
- 編集日時:2010/3/31 14:47:45
- 回答日時:2010/3/31 12:23:44