2010年04月1日 1時14分59秒
ホームページを作る人のネタ帳がGigazine*に入社しました
本日付けで、あの人気ブログの管理人のYamada氏が、わが社に入社いたしました。その人気ブログとは、Web制作に関する情報の掲載では、最大手と呼ばれている「ホームページを作る人のネタ帳」だ。ホームページを作る人のネタ帳は2007年から初めて、わずか2年足らずでアルファーブロガーを受賞するなど、その情報とユニークな文章には定評が有る。
そう、キャプテン翼に出てくる滝くんが、ライン際の仕事に定評があるがごとく、定評があるのだ。
今回はそんな彼の意気込み等を聞いてみた。
詳細は以下から。
「ブログはとにかく楽しくなければやってられない」
Gigazine(ギガジネ:以下G)「どうしてわが社を選んだんですか?」
Yamada(以下山)「かねてからギガジネさんが好きでした。私のブログをはじめたきっかけも、実は」
G「そうだったんですか?実はきっかけも作ってたんですね」
山「いえ、実はあまり関係なく、田口さんのPOP*POPが好きで始めました」
G「・・・・では、G社に入社した現在、まず真っ先にどんな事がやりたいですか?」
山「はい、G社さんのこうしたインタビュー記事が大好きでした。
できれば、もっと多くの人に突撃したい、そんな想いが強いです。」
G「ホームページを作る人のネタ帳の活動はどうします?
また、これまで活動してきて、ブログを運営するコツなどもあればひとつ」
山「もちろん続けます。ネタ帳あってのYamadaだと思っています。
ブログと言うのは不思議な物で、どれほどすばらしい情報を書いたとしても、継続する事に最大の意味が有ると思っています。
私の座右の銘は「継続こそ力なり」です。
継続は力なりと言われますが、継続が力になるわけではなく、継続する事こそが本当の力だと思うんですよね。
なので、もしもブログを運営する上で一番のコツが有るとすれば、それはやっぱり継続できるだけの力が有るかどうかだと思います。
G「なるほどですね。マネタイズの面では苦労しませんでしたか?
山「びっくりするぐらい疲れます。
と言うより、今日が何の日かとか抜きに真剣に話しますが、有る程度のPV数に達すると、お問い合わせメールだけでもかなりの数になってきます。
正直、全てのお問い合わせに対して返事ができない状態になる事もしばしば。また、原稿の執筆のお話なども頂きましたが、やはりこれも時間との戦いのため、なかなかうまく裁ききれませんでした。
職業がブロガーにならない限り、限度はあるかなと実感しています。
G「もしもこれからブログで少しでも食べていければと考えている人がいたら、そう言う人に対してのアドバイス的なものはありますか?」
山「うーん、やめたほうがいい(笑)
好きなら止めませんがメディアになるって言うのはそれなりに大変かもしれません。
もしもアドバイスする事があるとすれば、
1)正義は無く、悪もない。それでも人はたたかれる
自分が正しいと思った事を書くべき。そのほうが、圧倒的に中立の意見を書くよりPVが伸び、また、固定ファンが増えます。ただし、自分が正しいと思う事が、必ずしも正義ではありません。悪になる事も有ります。人がひとつの物事にはっきりと物を言うって言うのは、それだけでたたかれる要素が有ります。
なので、必ずたたかれます。それに普通の人は、耐えられない可能性が高いです。
2)ブログのデザインひとつで伸び率が倍違う
言うまでも有りませんが、ロゴが画像か文字か、それだけで、再訪問率が5倍以上違います。
それと同様に、デザインに差が有る時点で、最初の訪問時の滞在時間がかわります。
今、現在のブログのデザインの主流に乗らなくても言いのは大手ブログだけで、最初ユーザーの少ないブログは、有る程度のデザインも求められるのです。
3)継続しなければ意味が無い
先ほど書いたとおり、継続こそが力です。
私が依然書いた記事などで、地獄の6ヶ月を生き抜いてみてください。おそらくPVが生まれ変わるかと思います。
私の友達がブログを始めたいというので、私が全力で全てのノウハウを提供しました。
その中のひとつに「3ヶ月で90記事、半年で150記事」というものが有りますが、彼は見事にそれをクリアし、1年足らずでニューシングの常連になり、1ヶ月のPVを40万まで増やした。(現在とある企業からのクレームによって閉鎖させられた、そして新たに、また始めだした)
これによって確信した。ブログは継続力だと。
4)ソーシャルサービスをうまく活用するだけのスキル
ついったーやSNS、ソーシャルブックマークサービスのコミュニティをうまく活用する事で、何の苦労もする事無く、大きな応援をもらう事が可能な時代になった、と、そう実感しています。
これは大げさな事ではなく、本当に今はコミュニケーションひとつで、まったく無名のブログが一気に有名になる可能性が増えたと思います。
はてブと Twitter を使って、1ヶ月で約3万 PV を稼いだ顛末とか、参考になるかな?
そんなスパムみたいな行為とかって言う人はいるが、この人は結構いい人だ。私も実はこの記事よりも以前にフォローしていた。
5)常に文章を読む事がブログにつながる
ブログを書いてる人がブログを読まない、なんて人はいるだろうか。
とにかく、ブログでご飯を食べて生きたいと思うなら人とのかかわりは避けて通れないかもしれない。また、ほかの人の文章に触れる事で、自分の直す点なども見つかる事があります。
どちらかというと、人気ブロガーよりも、最近話題のブロガーのほうが、どのようにリリースしてきたのかとか、勉強になる部分が多い。
私自身も最近話題のブロガーの使うテクニックはいつも勉強させていただいています。
G「・・・・いろいろとありがとうございました。
さて、本日入社したYamada氏に最後の質問ですが、これから一緒にやっていく者として、多少大変な仕事も多いわが社で、きちんとやっていけそうですか?その自信のほどをお聞かせください。
山「はい、本日4月1日付けて辞めさせていただきます!本当に短い間でしたがありがとうございました!
G「この、インタビュー泥棒><」
・関連記事
この記事は4月1日の記事ですというたった一つの理由 -
GIGAZINEta
このサイトのドメインを良く確認してくださいっていうライフハック7つ -
GIGAZINEta
ギガジンさんなら許してくれる5つのテクニック - GIGAZINEta
お願いします30チュートリアル - GIGAZINEta
こ の記事にトラックバックする場合はここをクリック、と見せかけてトラックバックできません
トラックバック一覧:
ネタ帳、Gigazineに入社しやがったあのホームページを作る人のネタ帳のYamadaさんが、なんとギガジンに入社する事になったらしい。これでますますすごいPVをGigazineは稼げるようになった... やりすぎだよそれ。ネタ帳も終わり?
ネタ帳がもう終わったくさい... Yamada氏のインタビュー「ブログでご飯を食べるのは大変」
興味深い記事がありました。ブログでご飯を食べるのが大変だという...
前の記事: Ttitterで起業した会社の倒産相次ぐ