チョロQがほしい?????

チョロQを集め集めてなんとなく、増加の一途をたどってます。
最近じゃ、BE@RBRICK(ベアブリック)まで増殖中。

知らなかった!

2009-04-13 16:48:41 | チョロQ
 
 
精工研って、廃業してたんだ!!

知らなかったのって、俺だけ?




じゃ、また・・・
コメント (51) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く |   | goo

51 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんというか (A)
2009-04-13 21:21:21
チョ□Qが本当の意味で終わった気がします…。
Aさん (nantech)
2009-04-14 10:37:35
私も同感です・・・
やっぱりチョロQの販売縮小が引き金になったんですかねぇ
マジすか! (でん屋)
2009-04-14 20:41:33
えぇー(驚)

困りましたね。
ひとまず、在庫確保ですね…
Unknown (けーじゅん)
2009-04-14 21:01:04
精工研(株)廃業なんですか???
これは 衝撃的事実です(^-^;

チョロQに未来はあるのか??
でん屋さん (nantech)
2009-04-15 12:26:08
ほんと、ビックリですよね。
これからは、部品取りには他社(V社とか)のゼンマイでお願いします(笑)
けーじゅんさん (nantech)
2009-04-15 12:30:52
この事は、チョロQ界に激震が走る出来事だと思うんですけど、
コレクターの皆さんは、あまり関心が無いようですね(^-^;

チョロQの未来は閉ざされた!?
Unknown (元精工研)
2009-05-07 17:38:35
お初です。元精工研の者です。。。
日本の精工研は潰れましたが、香港の精工研と中国の工場は健在ですよ。
元精工研さん (nantech)
2009-05-08 11:52:49
コメントありがとうございます。
廃業にあたり、さぞ御苦労も多かったのではとお察しします。
私は一般の消費者ですが、この廃業の事実を知った時は驚きました。
状況からすれば、中国の工場も一緒に閉鎖してしまったのだろうと勝手に思ってもいましたし、
香港も、親が無ければ子もやってはいけまいと考えていましたが、
今回頂いたコメントで、「精工研」が死んだわけではないことが分かりホッとしました。

いろいろな意味で、早期の景気回復が待たれますね。
死んでくれ (万田)
2009-05-12 18:07:01
噂だと計画倒産みたいですよ。
かなりの下請け業者が困っているみたいです。
社長は中国逃亡との事。
万田さん (nantech)
2009-05-12 19:18:03
計画倒産だったんですか??
私が最初に見た情報では「廃業」となっていたので、
関連企業に及ぼす影響を最小限にするための選択をしたのだと思っていたのですが、
万田さんのコメントからすると、一番やっかいな、いわゆる「夜逃げ」ですよね?
それなら下請け業者や、得意先(タカラトミー等)に与えるダメージも大きく、
社会的な責任も重大なものになるのは経営者でなくとも明白なハズ。
その前に、関係各所の協力や、法的な支援を受けるなどの対策もなかったのでしょうか?
それとも、もう万策尽きての結果だったのか・・・

私は、精工研を責めるつもりも庇うつもりもアリマセンが、
企業の倒産については、色々な噂が飛び交うのが常なので、
これ以上のダーティな部分は関係者以外には分からない話ということで・・・
ゼンマイ (よね)
2009-05-20 09:09:29
家の母の友達が精工研に勤めていたそうです。
以前からほとんどの技術者が退社していて
内紛がおきていたみたいです。
開発できる人が居なくなったのも倒産の原因
かな?
友達も話せない内容がたくさんあるとの事。
よねさん (nantech)
2009-05-20 23:01:34
お母様のご友人のかたも、このご時勢で職を失ったのは痛手ですね。
それにしても、精工研は昨今の景気後退による経営難での倒産ではなかったのにビックリです。
製造業で技術者不在、さらに内紛となれば、企業の発展は望めませんね・・・

貴重な情報をありがとうございました。
内紛とは? (RE:元精工研)
2009-05-29 00:58:23
内紛?またかという印象・・・
足立起源らしいですね。
でも、技術の海外流出が残念です。
日本人として。

元精工研さん (nantech)
2009-05-29 22:27:39
社内では、内紛・・・というか、揉め事は随分前からあったんですかね?
素晴らしい技術を持ちながら、経営が不安定では、社員のモチベーションも上がりませんよね。

そして、私も日本の技術は安易に海外に持ち出すのは良くないと思います。
Unknown (Unknown)
2009-06-10 19:00:40
元社員いないの?

愛されていなかったのか、
愛すべきものがなかったのか
定かではないけれど

多大な可能性を秘めながら・・・
売り飛ばされて終わりました。
名無しさん (nantech)
2009-06-11 09:39:47
元社員の方々は、過去を振り返っている場合じゃないのと、
このブログはビックリするくらいアクセスが少ないので、多分気付かれないかと(^^;)

今までの皆さんからのコメント等から察するに、誇れる技術を持ちながらも、
経営が安定せずに空中分解したといったところでしょうか?
仰る通り「愛」が無かったんでしょうね・・・
これからのエコ時代にこそ活路があったような気がしますが。
びっくり (ちょっと)
2009-08-22 22:41:46
精工研潰れたんですか。
元々町工場で足立区の不良が工業高校を卒業して就職してた。
明治卒の工藤さんは中国にいるの?
優秀なエンジニアの森川さんとかも中国にいるの?
ちょっとさん (nantech)
2009-08-25 11:48:17
コメントありがとうございます。

はい。今年の春に精工研は潰れてしまいました。
地元密着型の企業が無くなると、取引をしていた関係者だけではなく、
その町にも少なからず影響を与える結果となり、
いろいろな面でネガティブなことが多いですよね。
精工研の方々のその後について、詳しいことは分かりかねますが、
森川さんは既に別の会社を立ち上げてますよ。
管理人さんありがとう。 (ちょっと)
2009-08-29 09:48:56
森川さんは起業されたのですか。
非常に優秀な方でしたからね。
金型の人とか品管の人で中国行った人いるのかな?
日本でよりいい待遇かもしれない。
年金はないけど。
因みに、創業者の工藤さんのお父さんまだご健在なんでしょうか?
ちょっとさんへ (nantech)
2009-08-29 22:49:05
今の日本では、量産型の製造業に未来は無いと見切りをつけ、
中国へ流れる日本人も多いと聞きます。
たとえそんな状況でも精工研にいらした方々はまだ諦めてはいないと思うので、
いつかまた盛り返す日が来るといいですよね。

それから、私は精工研の内情は全く知りえないので、
ご質問に対する答えは申し訳ありませんが、持ち合わせておりません。
精工研は不滅 (>ちょっとさんへ (nantech))
2009-10-31 05:24:45
金型は海外流出してしまいましたが、
米里氏、森川氏、そして創業者の工藤氏。
ご健在である限り、精工研は不滅でしょう。
日本人として、応援したい気分になります。


ちょっとさん (nantech)
2009-10-31 12:36:25
私も同感です!
Unknown (ちょっとさん (nantech)に)
2009-12-05 16:00:40
退社する時に一応、挨拶してけじめつけたつもりだったのですが、総務と企画の責任者から
かえってきた言葉は「ざまをみろ」「よかったね」でした。
こんな経験初めてでしたけど、その方たちが○○の方だったなんて、後から知りました。
それ以来、特殊な事情を抱えた方々を信じられなくなりました。
過去最高の業績を達成しても、腐ったままでは落ちるのも早いのかも・・・ですね。
Unknown (Unknown (ちょっとさん (nantech)に))
2009-12-05 16:32:39
夜中に無言電話、休日出勤しても無言電話。
不可解な事故頻発。
不愉快極まりない雰囲気でしたが、一方で自分がやらなきゃと思い過去最高益に貢献できたようです。でも、それが気に食わない方々もいたようです。
いろいろなことがありましたね、事実。
ちょっとさん(?) (nantech)
2009-12-07 20:44:54
興味深い情報をありがとうございます。

企業の発展は社員のモチベーションが大事などと良く聞きますが、
最終的には経営者がどんなビジョンを持っているかによりますね。

それにしても精工研のような会社が無くなるのは寂しい事です・・・
独自ノウハウの行方 (Unknown)
2009-12-10 19:44:56
独自のノウハウが詰まったぜんまい工場を国内に戻し、水中ぜんまい、駆動時間を伸ばした飛翔体ぜんまい、自動発電ぜんまいとかの高級ぜんまいに特化した企画開発型の事業形態に再構築すべきだったんでしょう。
開発力に関しては、それだけの開発力があったはずです。
森川さん、期待してよろしいですか?
Unknown (>独自ノウハウの行方)
2009-12-11 17:39:54
そうですよね。
水中を泳いだり、空を飛んだり、発電機付のぜんまいなんか
日本人にしか作れませんよね。
もの真似されても、また工夫すればいいんだし。
独自の新製品 (nantech)
2009-12-15 12:51:11
コメントありがとうございます。

未来を見据えた新しい発想の新製品を開発し続けていけば、
技術者の方々が再び活躍できる日がくるのではないでしょうか。
優れた日本の技術力ならできるハズですよね!
そして、できれば生産も日本で行えば最高なんですが・・・
Unknown (Unknown)
2009-12-17 09:13:49
プルバックギアの発想自体を替えるべき。
光が当たると動作を始めるフィギュアや、
プラレールを自走するDD51とか、
縁日で売られていた様なおもちゃの発展系ができないものでしょうか。

Unknown (unknown)
2009-12-20 08:09:58
「ちょろQ」の魅力って、あんなちっちゃなおもちゃのパーツに、日本製という高精度で真似のできないなにかを凝縮して、それをひとつのおもちゃにしちゃったからでしょ。
その継承者の行方が気になるんですよ。
精工研と云う会社、その偉業は再評価されるべきと思います。
確かに、いろいろありましたが・・・
何故だか知らないけど、文字化けしたので再投稿 (元関係者)
2010-01-30 11:33:50
>退社する時に一応、挨拶してけじめつけたつも>りだったのですが、総務と企画の責任者から
>かえってきた言葉は「ざまをみろ」「よかった>ね」でした。
>こんな経験初めてでしたけど、その方たちが○>○の方だったなんて、後から知りました。
>それ以来、特殊な事情を抱えた方々を信じられ>なくなりました。
>過去最高の業績を達成しても、腐ったままでは>落ちるのも早いのかも・・・ですね。


最後そんなことあったんですか?酷いな。
私が勤務してた頃は、元大手玩具メーカーの人が総務だったけどあの人かな?
元関係者さん (nantech)
2010-01-30 21:29:01
コメントありがとうございます。
文字化けコメントは削除しました〜
よくあることですが、 (そうなのか?)
2010-02-09 21:06:08
日本の精工研が潰れたことで、得をした人(今でも得している人)がいるんですよ。元関係者さんたちにはわかるかな?
その人が、ある時期から計画的に日本の精工研を潰れるように誘導していっていることに、最後の最後まで、創業社長は気が付かなかったようです。
信頼に値する後継者もおらず、病気を繰り返しているうちにまともな経営判断できる能力もなくなってたようですね。
その創業社長も会社と一緒に破産してるはずですが?債権者への財産の分配がまだ行われていないってことは、まだ生きてはいるんでしょうw
Unknown (Unknown)
2010-02-13 08:36:07
それは誰ですか?
酷い話ですね、知りませんでした。
>よくあることですが、 (そうなのか?) (Unknown)
2010-02-18 03:05:02
でも、それってハゲタカの手先に化した、
新自由主義者が日本の製造業を食い物にしたってストーリーでしょう。
この会社にそんなスマートな人がいたか疑問です。
結局、嫉妬深いか、自己保身ばかり考えてる人ばかりだから、業績が縮小していっただけだと思いますよ。
精工研の技術的資源が海外に逃避したのも無理ないです。
デフレスパイラル状態の日本そのもの・・・
>よくあることですが、 (そうなのか?) (Unknown)
2010-02-18 03:20:24
なんで「もどQ」的発想が生まれなかったのか?あってもぶしてしまった。
それがすべてだったと思いますよ。
Unknown (>よくあることですが、 (そうなのか?))
2010-02-20 08:14:47
反論してくださいよ。
誰が何した、誰が悪い。
いまさら興味はありません。
せっかく、日本で育ったプルバックギアの可能性が、
散逸してしまったことを惜しんでるだけですよ。
歴史が証明します。 (Unknown)
2010-02-22 22:12:45
>結局、嫉妬深いか、自己保身ばかり考えてる人ばかりだから、業績が縮小していっただけだと思いますよ。精工研の技術的資源が海外に逃避したのも無理ないです。

精工研の経営資産と資源が国外に移動したことが、プラスに作用するかどうか、歴史が証明するでしょう。足立起源のプルバックギアエンジンの可能性に期待するだけです。
Unknown (>歴史が証明します)
2010-02-25 11:55:18
過去最高の実績を達成。しかし社内に信頼すべきもの皆無、そして前任者の責任忌避行為、退社時に反抗した部下が言った「○○さん(私)は悪くない」。
綾瀬にあった本社で、前任者の責任忌避行為、部下の反抗、不可解な事故頻発。このような最低の馬鹿げた状況で、よくやったと思いますよ。

Unknown (Unknown)
2010-02-25 11:56:36
過去最高の実績を達成。しかし社内に信頼すべきもの皆無、そして前任者の責任忌避行為、退社時に反抗した部下が言った「○○さん(私)は悪くない」。
綾瀬にあった本社で、前任者の責任忌避行為、部下の反抗、不可解な事故頻発。このような最低の馬鹿げた状況で、よくやったと思いますよ。

Unknown (Unknown)
2010-02-25 11:57:35
過去最高の実績を達成。しかし社内に信頼すべきもの皆無、そして前任者の責任忌避行為、退社時に反抗した部下が言った「○○さん(私)は悪くない」。
綾瀬にあった本社で、前任者の責任忌避行為、部下の反抗、不可解な事故頻発。このような最低の馬鹿げた状況で、よくやったと思いますよ。

Unknown (Unknown)
2010-02-25 12:10:51
自分の会社の資産とか、某一流企業顧客の資産を棄損までと思ったよ・・・
だから、自分の限界を感じた。
Unknown (Unknown)
2010-02-25 12:22:12
綾瀬の本社は腐ってたな。
Unknown (Unknown)
2010-02-27 18:40:11
プルバックギアエンジンの進化にこれだけ寄与した企業だというのに、そのライセンスとノウハウ、価値や可能性に対する認識はどうだったんでしょうか。結果で言えば、収まるところに収まったのではないですか。いまさらですけど、惜しむべき事ですね。社員の皆さんの、さまざまな軋轢や葛藤の末、精工研のような企業が日本から消えてしまった事は、とても残念に思います。
Unknown (Unknown)
2010-03-01 22:51:28
もうあるのかも知れませんけど・・・
女子カーリング競技見ていて、
これチョロQでやったら面白そうと思ったら、
ようつべに吉本芸人が「チョロQカーリング」というのをやって遊んでました。
競技に使用する「ストーン」にプルバックギアエンジンを装着して、「卓上カーリングゲーム」でも売り出してみたらと思うんですけど。
森川さん、どうでしょうかねぇ。
Unknown (Unknown)
2010-03-01 23:28:31
飛行機とかの、公式競技に使う動力が、
ぜんまいだったらと思ってたんです。
もし、国際卓上カーリング競技大会みたいのがあったら、
公式エンジンは、間違いなく「seikoken」のc-2901かc-2107ですよ。
Unknown (Unknown)
2010-03-01 23:45:56
そんなの売れる訳ありません。
それほど甘い業界ではありませんよ。
Unknown (Unknown)
2010-03-22 12:00:32
チョロQに始まるプルバックギアエンジンボックスの開発と進歩に多大なる貢献をした足立発祥の精工研という一企業が、その特許とノウハウ、素晴しすぎる業績を持つが為に、巨大な国際マーケットの中に取り込まれていく。そして、事業存続のため経営者は海外移転を選択したのでしょうか。日本の技術とノウハウが、社員の軋轢と葛藤の末に、海外で巨大なビジネスとして花開く。社員の軋轢と葛藤の末に。
でも、知れば知るほど、醜すぎて・・・
Unknown (Unknown)
2010-03-24 05:29:21
結局、現政権を含めなんちゃって総資本(産学行共同体もどき)が目指す日本の将来像は日本の拡大シンガポール化と云うことでしょうか?しかしながら、日本国民の軋轢の葛藤の末に、到来した社会が中華街、門前の闇市化などではないはずです。
Unknown (Unknown)
2010-03-25 07:37:06
感情や感傷的な気分に流されていては、何一つ解決できません。精工研のような企業が日本から消えて行くのは、同じく残念に思います。でも、下町の職人さん達の技術が、日本の中で継承されていく限り、何時か精工研も蘇るに違いありません。その日が何時になるか分かりませんが、信じましょう。
Unknown (Unknown)
2010-03-25 10:30:12
精工自演厨(笑

信じましょう。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

現在、トラックバックを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。