2010年4月1日木曜日

TEXTp で YouTube のデータ転送量と通信費の削減にご協力ください



現在 YouTube では 1 分間にアップロードされる動画の合計時間は 24 時間にも及びます。 また、1080p の HD 高精細画質動画もサポートしており、アップロードされるデータ量は急速に増加しています。
このような発展は喜ばしいものの、データ転送量の増加で通信費もまた膨らみ続けています。

そこで何とか費用を抑えるため、YouTube に重要な新機能を追加しました。
それが、テキストのみで表示するモード、「TEXTp」です。

TEXTp は YouTube エンジニアの数か月にも及ぶ苦労とコード変換の試行錯誤の末に完成しました。
YouTube 上のどんな動画も基本要素へのコード化により文字に変換されます。
動画内の画像を文字や数字に置き換えることにより、転送量を大幅に削減することができます(もしかしたら活字離れを抑える効果もあるかもしれません)。

実際に試してみるには、動画ページでプルダウン メニューから 「 TEXTp 」 を選択してください。


TEXTp で再生した動画の画面(クリックすると動画が表示されます。)


TEXTp モードで動画を再生すると、YouTube にとって 1 秒あたり 1 ドル削減できることになり、多くのユーザーに協力してもらえば結果として数千億円もの削減につながる可能性があります。
ぜひ TEXTp を使用して YouTube のさらなる発展にご協力いただくよう、よろしくお願いいたします。

パトリック ピシェット
Google 上級副社長兼最高財務責任者

テキスト モードをご利用いただくことにより、YouTube にとって通信費を 1 秒あたり 1 ドル削減できます。
引き続きエイプリルフールをお楽しみください。

2010年3月28日日曜日

Jazz Session on YouTube ファイナルイベントの動画を掲載開始



2 月 21 日に Blue Note Tokyo で実施された Diners Club Presents - Jazz Session on YouTube の動画が公開されました。
ピアノ、管楽器、ボーカル、ドラム、ギター、ベース、その他部門から選ばれた 7 組の優秀者によるパフォーマンス、著名ミュージシャンとのコラボレーション、そしてイベントのリハーサルを含むダイジェスト映像等、当日の様子がよくわかる動画を掲載中です。
また、優秀者からライブ後に届いたメッセージも、Jazz Session on YouTube チャンネルの中央に掲載されています。
400 人を超える応募者の中から優秀賞を勝ち取った YouTube ユーザーとプロ・ジャズミュージシャンによるコラボレーション演奏をどうぞお楽しみください。

著名ジャズ・ミュージシャンであるボブ・ジェームスさん、櫻井哲夫さん、神保彰さんによるパフォーマンス


上記著名ミュージシャンと優秀者によるセッションLIVE


アーティスト・優秀者、計14名によるフィナーレ


2010年3月21日日曜日

YouTube 環境チャンネル開設。第 1 回特集は「国連水の日」



YouTubeは 3 月 22 日、環境や天然資源の保全に関連する動画を集めた、「YouTube 環境チャンネル」を開設しました。

環境チャンネルでは、YouTube 公式パートナーである政府、国際機構、民間企業、テレビ局、ドキュメンタリー番組制作者、等と、一般ユーザーによって YouTube に掲載された環境関連の動画を紹介します。

環境チャンネルの特集第一弾としてお送りするのは、「国連水の日」。
環境チャンネルのカスタムガジェット上では、水資源の保全、水のある風景、水に関する環境関連技術、をテーマにした動画を掲載します。
3 月 22 日は国連が定めた水の日。地球規模での水資源の大切さと重要さを見つめ直す日です。
普段何気なく使っている水ですが、環境チャンネルで紹介中の動画を見ることで、その重要性について考えるきっかけになるかもしれません。
これらの動画を話題に家族や周りの人と、水を守るための活動について話し合ってみてはいかがでしょうか?

ユーザーによる水の動画再生リスト


パートナーによる水の動画再生リスト


スポンサー、大塚製薬による環境活動への取り組み紹介動画


環境チャンネルでは今後も様々なテーマで動画をピックアップして紹介予定です。
最近、エコポイント制度、調査捕鯨の妨害、ワシントン条約へのクロマグロ国際取引禁止提案等、様々な形で注目されることが多い環境問題。
様々な環境問題の動向に興味がある方は、環境チャンネルやご紹介中のパートナーチャンネルを登録して、最新情報を YouTube の動画からチェックしてみてください。

2010年3月3日水曜日

セーフモード:YouTube の動画視聴をより制御可能に



多様性に富んだコンテンツが YouTube の強みの一つです。
しかし同時に 「YouTube にある動画の中には自分が見たくないもの、家族に見て欲しくないものもある」、というニーズがあることも我々は知っています。
そのニーズに応えるため、この度「セーフモード」を発表しました。

セーフモードは YouTube 上であなたが観ることを望まない、あるいは家族に見せたくないような好ましくない内容を含む動画を表示しないようにすることができる選択式の視聴設定です。
好ましくないコンテンツの例としては、政治的な抗議活動や戦争の取材動画等、生々しい暴力の描写を含む報道動画等が挙げられます。

100% 完全なフィルタリング機能というものはありませんが、セーフモードはユーザーの皆さんにより安心して YouTube を楽しんでいただきたい、という我々の思いから生まれた新たな試みです。
開発は日本のエンジニアが担当しました。

セーフモードの設定は簡単。YouTube のホームページや動画視聴ページの最下部のリンクをクリックして設定を行うだけです。

YouTube ホームページ最下部のリンク「セーフモードが無効です」をクリック


セーフモードの設定画面が表示されます。


「オン」を選択して「保存」をクリックします。


YouTube の画面上にセーフモードが有効であると表示されます。


上のセーフモード設定画面で「このブラウザのセーフモードを保存してロック」をクリックするとYouTubeのパスワードを使って、家族が別アカウントで YouTube を見るときもセーフモードが機能します。
ロックがかかった状態で設定画面を見ると、以下のように表示されます。


セーフモードの提供が始まりましたが、今後も全てのコンテンツがコミュニティガイドラインを遵守すべき対象であることについては変わりませんので、どうぞお忘れなく。

セーフモードは完全な機能ではありませんが、ユーザーの皆さんにより制御可能な YouTube 利用経験を提供するものです。

セーフモードは、一日中全てのユーザーのために機能しています。
どうぞ YouTube のホームページや視聴ページの最下部に新しく追加されたリンクからお試しください。

2010年3月1日月曜日

YouTube 新生活チャンネルを開設。特集第一弾は週刊アスキー編集によるデジタルギアレビュー



2010 年 3 月 1 日、YouTube 新生活チャンネルがオープンしました。
YouTube 新生活チャンネルは今春より新たな生活を迎えるユーザーに贈る動画情報チャンネルです。
特集企画の第一弾として「週刊アスキー Presents デジギア特集 Supported by SAISON CARD」を実施します。
本特集では週刊アスキー編集部全面協力のもと、新生活に欠かせない古今東西のデジタルギア、略してデジギアの紹介動画をお届けします。

今後もチャンネル内カスタムガジェット、おすすめ動画、または再生リストから、新生活に役立つ動画を随時紹介予定です。



YouTube 新生活チャンネル について
開設日 : 2010 年 3 月 1 日
URL: http://www.youtube.com/ytnewlifejp
紹介動画: デジタルカメラ、ビデオカメラ、テレビ、ブルーレイレコーダー、パソコン、オーディオ、その他電化製品のレビュー、紹介動画
パートナー: 週刊アスキー

2010年2月25日木曜日

My YouTube チャンネルスタート。著名人のYouTube活用法やプロモーション動画を紹介



YouTube には世界中から何千もの著名人が公式パートナーとして参加し、動画を公開しています。
この度、YouTube 日本版は国内の公式パートナーと連携し、アーティストや、スポーツ選手などの人気著名人がYouTubeの活用方法や自身のおすすめ動画を紹介する新企画「My YouTube (マイ・ユーチューブ)」をスタートしました。

今回、アーティスト、アイドルから格闘イベントプロデューサーまで幅広い分野で活躍する著名人たちに参加いただき、本日の公開では、まず、11 のコンテンツパートナーから 22 の著名人・グループが出演する動画を公開します。今後も My YouTube に新しいパートナーの動画を追加していく予定です。

YouTube の ID で My YouTube のガジェットにログインし、お気に入りの著名人の動画の再生リストを作成することも可能です。
My YouTube によって、ユーザーの皆さんがお気に入りの著名人の動画をより見つけやすくなり、より YouTube を楽しむ方法を知っていただくことで、コンテンツパートナーとユーザーの皆さんの架け橋になれればと考えています。

My YouTube チャンネルについて:
開設日: 2010 年 2 月 25 日
URL: http://www.youtube.com/user/MyYouTube
コンテンツ: YouTube 公式コンテンツパートナーがそれぞれのYouTube の楽しみ方、好きな動画、または自身のプロモーション動画を紹介

My YouTube に参加中のアーティストの動画


参加パートナーとアーティスト一覧(アルファベット順。2010 年 2 月 25 日開始時点):
- avex netowork (日本)
参加者:alan、BoA、BRIGHT、倖田來未、lecca、MASH、May J.

- avex 台湾 (台湾)
参加者:dance flow、Joseph Cheng

- FLUXUS MUSIC (韓国)
参加者:CLAZZIQUAI、WINTERPLAY

- FOR LIFE MUSIC ENTERTAINMENT (日本)
参加者:Hi-Fi CAMP、一青窈

- 東屋慶名建設 (日本)
参加者: HY

- JYP Entertainment (韓国)
参加者:2PM、JYP

- K1 (日本) 参加者: 谷川貞治イベントプロデューサー

- 角川グループ(日本)
参加者: 時東ぁみ

- ORS LLP(日本)
参加者:レミオロメン

- UP-FRONT (日本)
参加者:スマイレージ

- YG Entertainment (日本/韓国)
参加者:BIGBANG、2NE1

2010年2月22日月曜日

YouTube 動物チャンネル開設。YouTube で人気の猫、犬、小動物、その他の動物コンテンツが集合



世界最大の動画共有サイト YouTubeには、自宅で撮影したペットの動画、珍しい野生生物の生態を紹介するドキュメンタリー番組、動物をテーマにしたアニメーション作品等、幅広い動物関連のが投稿されています。

特に日本のユーザーが投稿した動物の動画は海外でも好評で、世界各国の YouTube トップページでおすすめ動画に選ばれる等、ご好評をいただいています。
これら国内で掲載された動物動画を集めて紹介する特設チャンネル、「YouTube 動物チャンネル」を開設します。
特集チャンネルを掲載し、YouTube のトップページやバナーから誘導を図ることで、より多くの方に YouTube で動物の動画を見る楽しみ、自身で撮影した動物の動画を 他のユーザーと共有する楽しみを知っていただくことが本企画の目的です。
2 月 22 日(にゃー、にゃー、にゃーのゴロ合わせで猫の日)より、動物動画の中でも最も人気が高い猫の動画を特集一段としてカスタムガジェット上で紹介いたします。
チャンネル開設日: 2010年2月22日(猫の日)
紹介動画: 猫、犬、鳥、小動物、その他動物を撮影した動画。動物をテーマにした アニメーションやドキュメンタリー動画。
コンテンツパートナー: 国内の人気ユーザーパートナー及び一般のユーザー
URL: http://www.youtube.com/user/YTAnimalJP

紹介中の動画


YouTube 動物チャンネルであなたの動物動画も投稿してみませんか?
動画の掲載を希望される方は、メールのタイトルに「YouTube動物チャンネル掲載希望」、本文にご推薦いただく動画のURLをご記入の上、editor-jp@youtube.comまでご連絡ください。 皆さんからの投稿をお待ちしております。