ニュースマグスル、Second Lifeから撤退へ 「Second Lifeは終わっていない」Second Lifeベンチャー・マグスルがSecond Lifeから撤退。企業利用が減って収益が厳しくなったことなどが理由で、「Second Life発展を疑うからではない」と説明している。2010年03月31日 19時40分 更新
Second Lifeベンチャー・マグスルは、4月1日からSecond Life事業を段階的に縮小し、Second Lifeから撤退すると発表した。Second Lifeの企業利用が減って収益が厳しくなったほか、運営元の米Linden Labとの方針のズレが大きくなったため。Second Lifeは今も活発に利用されており、撤退は「Second Life発展を疑うからではない」と説明している。 同社は、Second Life上のSIM(島)を区画に分け、個人・企業向けにレンタルしたり、仮想通貨「リンデンドル」を楽天スーパーポイントに交換するサービスなどを展開しているが、それぞれ順次、縮小・撤退する。 撤退の発表に伴い、新谷卓也社長は「個人的な思い」として、Second Lifeと同社の関わりや、Second Lifeについての考えをつづっている。 同社は2007年末、Second Lifeに参入。その直後から、Second Lifeがマスメディアにこぞって取り上げられたが、その多くが「お金がもうかる次世代インターネット」という紹介の仕方で、Second Lifeが「ゆがめられた情報となって世に広まった」と振り返る。 Second Lifeには「ビジネスとは無関係のもっと楽しい部分がたくさんあった」。見知らぬ外国人とチャットを楽しんだり、共同でさまざまな物を作って動かしたり、イベントやライブを楽しんだり。だがその楽しさを理解しないまま、最近は「Second Lifeは終わった」など批判的な見方をする人が多数になったと、新谷社長は残念がっている。 Second Lifeは現在も、日本人だけで2〜3万人が利用。世界中で活発に利用されており、Linden Labの経営は黒字化しているという。 同社はSecond Life撤退後もネット関連のコンサルティング事業を継続。「いずれ取り組むべき仮想世界プラットフォームと出会うことがあれば挑戦したい」としている。 関連記事
関連リンク[ITmedia] Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved. |