ダイヤモンド社の雑誌

なぜ職場で人が育たなくなったのか

このページを印刷

バックナンバー一覧

人が育たないのは“就活”のせい!?
時代遅れの新卒採用の弊害

~佐藤孝治氏(ジョブウェブ社長)に聞く

 新しいテクノロジーをベースに、過去の常識にとらわれない発想によって新規ビジネス、新規サービスを開発することで成長を遂げてきたニュー・インダストリーにとって、旧弊な採用手法にとらわれる理由はありません。長期のインターンシップを実施する企業や、インターンシップでの成績で数年間有効の入社ライセンスを付与する企業など、産業界も一部ではありますが、確実に変わり始めています。

 「インターンシップの対象を高校生にまで広げた企業や、高校生や高専生にバイトをさせるIT企業も出てきました。学生のほうも意識差は大きく、いまは高校を出て働いて、大学には入らずに大学院に入る学生も登場しています」

 このような新しい現実に目を向けることなく、旧態依然とした採用を続けている限り、「優秀な人材が採れないなあ」という企業人の嘆きは終わらないのかもしれません。そして、「職場で人が育たない」という事態は、「育つ人材を採る」という発想に変わらない以上、こちらも続いていくのでしょう。

60%の“ほどほど人材”を
上位20%に成長させる方法

 佐藤さんは「優秀人材の出現率は5%」と指摘します。この選りすぐりの学生を採用しようと、企業人事は必死の努力をしているわけですが、そもそも数が少ないので、フツーの企業には採用は困難です。さらに言えば、このような優秀人材はコンサバティブな企業風土には、往々にして馴染むことはできません。争奪戦を勝ち抜いて入社させたとしても、ミスマッチによる「3年3割」候補である可能性は高いでしょう。

 考えるべきは、2・6・2のまんなかの6を、上の2に成長させることではないでしょうか。それにはどうすればいいのか、佐藤さんの答えは明快です。

 「なんらかのプロジェクトを任せること。これがいちばんいいやり方でしょう。いきなり米国に放り出して“支社を作ってこい!”という時代ではありません。かつては手っ取り早く一人前にするための有効な方法だった“厳しい営業”も、営業自体がかつてほどダイナミックではなくなった現状では、難しい。若手を主体に人事制度を構築させるとか、エコロジー施策を立てさせるとか、社内外へのバリューを出して評価する、というようなことが、比較的短期に能力アップさせるでしょう」

 このように、会社にできることもありますが、限界もあります。佐藤さんの本のサブタイトルは、「会社に頼れない時代の仕事選び」。会社の側も、一生頼られることを保証できない以上、個人が成長するために社内外を問わないネットワークを作ることが有効でしょうし、それが会社への利益をもたらす局面も必ず出てきます。

おすすめ関連記事

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

Special Topics

バックナンバー

Pick Up

山崎元のマルチスコープ

「日本版国家ファンド」を空想する

筆者は、日本が国家ファンド的な資産運用を行うことに対して反対‥

辻広雅文 プリズム+one

鳩山政権が成長を託す海外インフラビジネスという幻想

新興国におけるインフラビジネスが巨額化し、主要国は官民がタッ‥

News&Analysis

水産市場の「ドーハの悲劇」はこれから? 禁輸否決でもマグロ騒動が終わらない理由

大騒動となったクロマグロの禁輸議論。フタを開けてみれば大差で‥

DOL特別レポート

学生の「大企業志向」は「起業」よりリスク!? “失敗したくない”若者が日本に増えた理由 ――ネットイヤーグループ石黒不二代社長

“安定”を求め“リスク”を避ける若者が急増している。このよう‥

新着トピックス

保田隆明 株ニュースの新解釈
スティール:悪役不足が敗北の要因か
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
財政危機に直面する地方議員年金 あえて沈黙を続ける地方議会の厚顔
ミドルマネジャーのための「不機嫌な職場」改革講座
“一体感”がない職場は成果を出せない? 部下との距離を縮める「引き出し」を増やす
DOL特別レポート
人材コンサルタント 高間邦男 × NTTデータ社長 山下徹 対談【後編】 組織は「箱」ではなく、「袋」のようなもの。中にいる誰もが、カタチを変えられる
目標=1ヵ月でウエスト5cm減 あなたも挑戦!脱メタボへの道
お腹周りが5センチ減ると、人間の心にどんな変化が起こるのか
なぜ職場で人が育たなくなったのか
「使えないヤツを配属するな!」 と言わせない新入社員研修のススメ
めちゃくちゃわかるよ経済学 シュンペーターの冒険編
ようやくハーバード大学教授に就任! ドイツ、オーストリアからの大脱出
inside Enterprise
低燃費タイヤの基準スタート 住友ゴムのシェア奪取戦略
DOL Zoom Up!
面接では前職の不満を言ってもいい!? 社会人の半数が知らない「転職のルール」
これが気になる!
粘着力とはがしやすさを両立! 超便利な「日本初の両面テープ」とは
「超都心」にアツい視線!
2009マンション人気ランキング発表。NO.1物件は?

最新の連載一覧

すべての連載

特集を見る

Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます

『社会貢献』を買う人たち
大学受験を目前に、チャリティにハマる受験生も。 水面下で拡がる、「高校生の社会貢献ブーム」の実態
山崎元のマネー経済の歩き方
日本の成長戦略と株式投資
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
上海では地価が150%以上に急騰! 中国の不動産バブルは対岸の火事ではない
週刊ダイヤモンド 企業特集
大阪ガス 尾崎 裕社長 「伝統的にチャレンジする社風 “おせっかい”な人材が必要だ」
短答直入
車部品メーカー淘汰の時代にベアリング世界一を狙う 日本精工社長 大塚紀男
起業人
高級外車でも安心価格で利用できる 新手の自動車リース事業で急成長! ドクターペイント社長 永江伸崇
金融市場異論百出
財政赤字膨張を皮肉った新札が 登場の米国よりもまずい日本
岡野工業・岡野代表エッセイ
“神の手をもつ男”岡野雅行氏が日本の物づくりに「常識を捨て去れ」と喝!
DOL編集部のツイッターを開始
最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。

著者プロフィール

間杉俊彦
(ダイヤモンド社 人材開発事業部副部長)

1961年、東京都生まれ。86年ダイヤモンド社に入社し、「週刊ダイヤモンド」記者として流通、化学・医薬品、家電、運輸・サービスなどの各業界を担当。同誌副編集長、マネー誌「ザイ」副編集長を経て、06年より人材開発事業部副部長。『若手社員を辞めさせず成長させる 「適度なかまい方」マニュアル』『なぜ職場で人が育たなくなったのか』を連載中。

この連載について

「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。

Recommend 話題の記事

今週のキーワード 真壁昭夫
世界不況後のリーダーは国から個人へ? 大富豪マネーが社会投資に流れ込む是非
日本人が知らないリアル中国ビジネス 江口征男
中国人材市場の立役者が日中企業に提言 「“欲しがるだけ”の経営はもう成功しない」
SPORTS セカンド・オピニオン
闘志を表さないクールなプロ選手たちに、ファンは怒っている
DOL特別レポート
人材コンサルタント 高間邦男 × NTTデータ社長 山下徹 対談【前編】 心と仕事が切り離されてしまった人たちへ。職場に働きがいを取り戻すには?
政局LIVEアナリティクス 上久保誠人
民主党が今すぐ捨てるべきは、官僚への嫉妬、野党癖、小沢幻想だ
『社会貢献』を買う人たち
大学受験を目前に、チャリティにハマる受験生も。 水面下で拡がる、「高校生の社会貢献ブーム」の実態
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
おひとりさまの行く末には不安山積! 他人事ではない「無縁社会」の衝撃
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
上海では地価が150%以上に急騰! 中国の不動産バブルは対岸の火事ではない
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
ドラッカー学会代表  上田惇生インタビュー 「普通の人が最高の仕事をするにはどうしたらよいのか。ドラッカーの関心は、その点にあった。一言に凝縮すれば、“世のため人のため”ということ」
はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路
仕事を干されたあげく「運転手」に格下げ? 復讐を誓った若手営業マンの“蜂の一刺し”

雑誌定期購読のご案内


詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。


詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。


詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。


詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

お知らせ・ご案内

会員専用ページ開始のお知らせ
7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。